2011年8月25日木曜日

放射能と食べ物

ありふれた田舎の景色、しかしここで水遊びした思い出は尽きない
先日、冷蔵庫から冷凍しておいたご飯を取り出し、レンジに入れた。レンジから出て来たものの表面に何か光るものがかすかに見えた。ご飯の上に、まちがってラップの小片がまつわりついたのかな、と一瞬思った。ところが調べてみるとガラスの破片であった。縦横2、3センチの小片ではあったが。それと同時に家内が何日か前、台所でコップが割れたことを思い出し、そのコップを持ってきた。明らかにその破片はそのコップの一部であった。こうなると途端にそのご飯を食べる気がなくなった。コップのガラスがまだご飯の中に散らばっている可能性があるからである。それにしてもよくその小さなガラスを目が捕えたものだと感心した。もしそのことを知らずに食べていたら、と思うとぞっとした。それからしばらくして台所の片隅に落ちていたガラス片が見つかった。先ほどのガラス片と合わせてみると割れたコップの割れ目にピタッと重なった。するとご飯の中にはもはやガラスの破片はないことになる。ご飯をあらためながら恐る恐るほおばっていた食事にやっと勢いがついた。それにしてもよく見つかったものだと、主の備えられている危険を察知する能力に感謝した。

ところが一度あることは二度あるのか。次の次の日、今度はパン焼き器からできあがったパンに異変を発見した。パンはいつもになく仕上がりが良く、ふっくらとしていた。やおらパン切りで切りにかかった。ところが二片目か、三片目かパンの中から黒いものが散乱して出てきた。調べてみると全部ではないが最初のところに部分的に集中しているのが分かった。さらに調べてみると、何とシリカゲルの袋が出てきた。黒いものの正体とはこれであった。小麦粉かイースト菌か何かの中にもともと入っていたシリカゲルの袋が除くのをうっかり忘れて、そのまま入ってしまいパンが出来上がったのであった。そして私が裁断する際にそうとは知らず、このシリカゲルの袋を切った、そのために黒い粉が散乱したことが分かった。この時も最初はパンを食べる気がしなかった。どこにその原因不明の物質が混入しているか知れたものでないからだ。しかし原因が分かり、その黒い粉はパン製作のときでなく、できあがったあと発生したものであることが分かった。

食の安全が言われる。ましてや放射能とあってはお手上げである。しかし原因が分かれば、それなりに対応して食べることができる。何度も繰り返して言われていることだが、事実を正確に公表し、小細工をしないことだ。小さな家庭で起こった二回の異変も原因が分かり、事なきを得た。

それにしてもイエス様は外から入るものが人を汚さないと言われた。それよりも内側から、人の心から出て来るものが人を汚すと言われた。多くの人は原発の危険性に目が開かれている。しかし、私たちの心の中の恐ろしいもの、「罪」に気づいている人は一体どの程度いらっしゃるのだろうか。食べ物に細心の注意を払う私たちだが、神のみことばを食べないことが、どんなに私たちの死につながることか、私をふくめてどれだけ自覚しているだろうか。

イエスは言われた。「あなたがたまで、そんなにわからないのですか。外側から人にはいって来る物は人を汚すことができない、ということがわからないのですか。そのような物は、人の心には、はいらないで、腹にはいり、そして、かわやに出されてしまうのです。」イエスは、このように、すべての食物をきよいとされた。また言われた。「人から出るもの、これが、人を汚すのです。内側から、すなわち、人の心から出て来るものは、悪い考え、不品行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好 色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさであり、 これらの悪はみな、内側から出て、人を汚すのです。」(新約聖書 マルコ7:18~23)

イエスは答えて言われた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。』と書いてある。」(マタイ4:4)

2011年8月15日月曜日

戦争と私

 下記は亡母が20歳になるかならぬかで、夫に先立たれ、諸般の事情から家を改築するために(実態は新築)県知事に差し出し、建築許可を得た当時の木造建物改築申請書の概要の写しである。

出願者は亡夫○○○とともに北海道に渡り数年前より△△△において米穀商を労しおりましたが、夫○○○は昭和12年9月召集せられ敦賀歩兵第19連隊に入隊間もなく出征昭和13年10月11日戦死せるため止むなく、北海道を引き払い郷里たる×××に帰り自作農として生計を営まなんと永年賃貸しなし置きたる ×××の自宅に帰着致し候ところ何分以前より老朽の建物なりしものが永年手入れせず(略)一層甚だしく風雪を導く場合或は倒壊の患いあるやも計り難き状態に見受けらるるにより、これが改築を行わんと本年9月20日出頭人実家と同郷の(略)建築業の(略)と住宅改築工事の請負契約を締結なし、直ちに請負者を して木取りに着手せしめ、旧住宅は本年11月10日頃(略)家屋の取り壊しに着手の筈に有り候。然るに数日ならずして突然制限に関する発令あり驚き入りたる次第に候。出願者は親元×××に一町歩の田地を所有致し居り目下小作に当て居り候得ども近々その半数の返還を導き自作農を営し、何とか他より養子を貰い受け亡夫の血統を絶えざらんよう致したく念願し候。請負業者はすでに木造りは準備中なり殆ど新たに木材購入の必要なきまでに運び居り候次第ゆえ、何卒今回に限り特別の御詮議をもって総床面積が制限超過致し候事を御許可被成下候、御願致したく懇願奉る候なり。   昭和14年11月27日
                           

 一読して、夫の戦死といい、家新築理由に家制度を守るために身を挺す窮状を訴えた文章は、国家もそれはむげにも不裁可とせず、許可せざるを得なかった時代の証言と言えよう。しかし、昭和14年(1940年)の年表を見ると次から次へと様々な統制令が出ている。
その年の9月1日は興亜奉公日とされ、以後「毎月1日は戦争のため、待ち合い、バー、料理屋などで酒は不売で休業、ネオンは消灯」とある。

 その時代に家を新築するということはある意味でとんでもない贅沢と考えられた事であろう。いつも母はその負い目をもって生きていたように思う。そうして建てられた家も戦争末期には灯火管制のため白壁を黒く塗らされた。その時の無念の気持ちは母から一度も聞かされた事はない。

 しかし、戦後再び白く塗り替えされる事なく、今もそのあとは残されたままである。それからすでに70年。建物は老朽化する一方だ。しかし戦時の記憶は今も形を変えて私にこの「改築申請状」と黒塗りの壁を通して語りかける。

 一方、私自身はそうして迎えられた職業軍人の一人であった私の父が養子として吉田家に入り、母との間に与えられた嫡子である。先夫が戦死しなければ私の存在はない。歴史に仮定はあり得ない。戦争も一人の人間の存在も主なる神の御意志を抜きに考えられない。そして、神の御子であるイエス・キリストこそすべてにまさる平和を与えることのできる唯一のお方であることを思う。

私たちは、キリストに代わって、あなたがたに願います。神の和解を受け入れなさい。神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。(新約聖書 1コリント5:20)

平和をつくる者は幸いです。その人は神の子どもと呼ばれるからです。(マタイ5:9)

2011年8月9日火曜日

今夏のオイカワ体験

小川に魚がいるというので見に行った。いる、いる。何匹ものオイカワというのだろうか、魚が上り下りする。絶好のシャッターチャンスとばかりに川面に向かってカメラを構える。ところが、どうしても思うように被写体とはなってくれぬ。夢中になっていると狭い路地ではあるが車も行き来する。我が身も守る必要がある。何だかんだで結局理想の写真は撮れなかった。でも、そんな私を知ってか知らずか水中で上手にキスをするカップルまで見せつけられる始末だ。

鳥といい、魚といい、どうしてこうも逃げ足が早いのかと思って、家に帰って家内に話したら、家内は家内で庭の蝉がやはり同じ態度を取る、と言う。今年は例年になく蝉がたくさんいるので、見ようと近づくと、サッと逃げていくというのだ。結局、神様が本能的に危険を察知して逃げるようにその能力をインプットされているのだということに落ち着いた。

そのことに思い至った時、昨日初めて親しくお交わりをいただいた障害を持つ方との語らいの話を改めて考えざるを得なかった。その方が絶えず学校で教えられたことは、「人の助けを借りず自立するように」ということであり、いつもそのことが念頭にある、とおっしゃり、だから、イエス様を信じられないのだと言われたことだ。

ハンデがあり、生きるために数倍の努力をしてこれまで懸命に生きて来られたことが言葉の端々からうかがえた。その方がドラマで見た伊達政宗の娘さんの話しをしてくれた。宣教師から福音を聞き、信じたが父の政宗から反対され、信仰を外にあらわさないで心の中で信じていれば誰からも何も言われなくなった、と言う話で自分が一番共鳴する生き方だと言われた。

お聞きしていて、私の心は複雑だった。イエス様が必要だとわかっているが、人の目が恐ろしいと言われているかのようであったからである。しかし、三時間足らずの語らいの終わりにその方が様々な重荷を背負って苦しんでおられることがわかった。暗闇の中に一条の光が差し込んだかのようであった。なぜなら、主がその方に「重荷」を悟らせ、降ろすようにと語られ、その方も重荷をイエス様に降ろすことができたからである。

1968年生まれという彼に背負いきれないほどの重荷を主は負わされたかのようであったが、主は何よりも彼を愛されておられるのだ。すべての、魚をはじめ全被造物に愛は万遍なく及んでいる。

すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。(マタイ11:28)

2011年8月8日月曜日

きょうちゃん!

姨捨駅から眼下に遠く蛇行する千曲川を見る

 日曜日正午、長野県御代田町の西軽井沢国際福音センターをあとにし、滋賀県の実家に着いたのは10時だった。青春18切符を利用しての今夏初の長旅となった。

 途中、ハプニングが三度ほどあった。しなの鉄道で御代田から小諸、小諸から篠ノ井と途中の停車時間を利用して、駅そばを掻き込む。終点の篠ノ井でJRに乗り換える。いよいよ青春18切符の使用開始だ。ところが、終点と思いきや長野行きだった。慌てて飛び降りた。これがいけなかった。カバンにおさめたばかりのメガネがスルスルっとケースをすり抜け電車とホームの隙間を縫って線路内に落ちてしまった。一巻の終わりである。けれどもあきらめがつかなかった。電車が発車したあと、急いで線路に飛び降りて拾い上げた。さぞかしグニャグニャか、壊れているかと思いきや、幸い無傷だった。

 こうして、篠ノ井線に乗り換え、松本まで行き、松本からは中津川へとさらに列車を乗り継ぎ、延々と旅を続けた。中央線の両側の山が疲れている目、からだを休ませてくれる。列車は遅れ気味で終点の中津川へは5、6分遅れ6時過ぎに到着した。問題は接続である。名古屋行きは一番ホームで発車直前である。乗客は我先に移動する。私たちもその渦の中に巻き込まれながら自然に名古屋行きの車両にたどりつくことができた。

 次は座席確保である。ここで第二のハプニングに遭遇した。目の前に6時間前に名残惜しく別れたばかりのO夫妻がおられたのである。びっくりさせられた。聞いてみると彼らは御代田を3時ごろ車に乗せてもらって名古屋にまで連れて行ってもらうところ、車の渋滞が激しく、中津川で降ろしてもらったという次第だった。

 こうして、私たちは夫婦してたっぷり電車の中で話し続けることができた。大変なプレゼントであり、お互いに喜んだことは言うまでもない。名古屋に着き私はO夫人に「大変な奇遇でしたね」と申し上げた。彼女は真顔で「イエス様がそうさせてくださったのです」とニッコリ微笑み返した。私たちにも異論があろうはずがない。私たちそれぞれがもう少し話し足りなかったという思いを持っていたからである。

 名古屋で新幹線に乗る彼らと別れ、私たちはまたもや在来線を利用して米原を経由して彦根まで帰ってきた。時間は9時近かった。ところが、ここで第三のハプニングに遭遇した。エレベーターに乗ろうと待ち構えていたら、一人の帽子をかぶった男性が側を通りかかった。顔を確かめるまでもなく、「きょうちゃん!」ということばが口の端に上った。傍にいた家内は何のことかわからず、一瞬、キョトンとしていた。それもそのはず家内は一度も会ったことのない私のいとこだったからである。私は何ヶ月か前に震災見舞いに贈り物をいただいたお礼を申し上げた。賀状などの交換はあったが会うのは10年ぶりくらいだった。いとこもびっくりして、「奇遇だね」と言った。当方も帽子をかぶっていた。いとこはこれから大阪方面に帰るところ、私たちは彦根でおりたばかりのほんの一二分の間での出来事だった。

 「奇遇だね」と言われた時、まさしく奇遇だと思わざるを得なかった。それにしても、このいとこが家内の父に小学生の時に教わったことが、私が家内と結婚前知り合う第一要因であった。

 偶然のごとく起こったこの三つのハプニングを通して、改めて、神様の尊い摂理を思わされた。

その人は倒れてもまっさかさまに倒されはしない。主がその手を支えておられるからだ。(詩篇37:24)

御霊がピリポに「近寄って、あの馬車といっしょに行きなさい。」と言われた。(使徒8:29)