2015年6月18日木曜日
われもまた百合のごとくあれかし
今朝、百合が一斉に6つも花を咲かせた。あっと言うまであった。昨日は家庭集会があり、私たち夫婦は秘かに、来れられた皆さんのお目をも喜ばせることができればと期待していた。ところが全く蕾は閉じたままであった。ところが、である。今朝起きてみたら、室内から花が開いているのが見えた。しかし、花弁は室内からは見えない。それぞれ一様に空に向かってその花びらを開けているからだ。外はどんよりした曇り空なのに。
昨日は余りにも沢山の方々が来られたので、きっと恥ずかしさを感じて、蕾を閉じていたのだろう。しかし、今朝はもう我慢し切れなくなって、曇り空の上にある太陽に向かって花を咲かせたのだ。胸一杯に空気を吸うごとく、全面的に空に向かっている。われらもまた太陽ならぬ主イエス様の前にかくあれかしと思っていたら、スポルジョン氏はまたしても今晩次のようなメッセージを書いていた(『朝ごとに、夕ごとに』松代幸太郎訳6月18日より引用)。
わが妹、わが花嫁よ。わたしはわが園にはいって・・・(雅歌5・1)
信者の心はキリストの園である。信者の心を、キリストはとうとい血をもって買い、そこにはいられ、それが御自分のものだと主張される。
園は分離を意味する。それは開放された共有地でも荒野でもなく「へい」か「いけがき」で囲った所である。私たちの願いは、教会とこの世を隔てる「へい」が、さらに広く、さらにがんじょうになることである。クリスチャンが「なあに、これぐらいなら何も悪くない」と言って、できるだけこの世に近づこうとするのは悲しいことである。どの程度までこの世と妥協していいのかと聞く魂の中では、恵みの働きは低調である。
手を入れぬ荒れ果てた土地に比すれば、園ははるかに美しい。真のクリスチャンは、その生活において、最上の道徳家よりもすぐれているようにつとめなければならない。なぜなら、キリストの花園は、世界で最上の花を咲かすべきであるから。キリストの御いさおしに比すれば、最上の花であっても貧弱である。私たちは、しおれた育ちの悪い花を咲かせてキリストを追い出すようであってはならぬ。最も珍しい、りっぱな、すぐれたゆりとバラは、イエスがわが園と呼びたもう所で開かねばならない。
The garden is a place of growth. (※)聖徒は発育不全であってはならず、つぼみや花で終ってはならぬ。ますます私たちの主なる救い主イエス・キリストの恵みと、主を知る知識に進まなければならない。イエスが農夫であられ、聖霊が天来の露となられるところでは、成長は急速でなければならない。
園はまた隠退の所である。主は世に対しては御自身を顕現されない。しかし私たちが、自分の魂を主が御自身を顕現される場所として残しておくことを望まれる。おお、クリスチャンがさらに世を離れ、彼らの心をキリストのために、さらに厳重に閉ざしておくことができるように。私たちはしばしば、マルタのように多くの奉仕をしようとして心を乱し、マリヤのごとく、キリストのために心のゆとりを残しておかない。そして、彼の御足もとに座して教えを受けようとはしない。
主よ、この日、あなたの園をうるおす恵みの雨を降らせたまえ。
(※訳者はこの英文の訳を省かれた。次の文があるので、くどいと思われたのであろうか。でも引用に当たっては簡単な英文であるので補った。)
2015年6月12日金曜日
続『色覚異常』—「翻弄」からの離別
赤レンガ造りの近代化産業遺産「倉松落大口逆除」を前にして |
前回、平本氏の小説『色覚異常』を紹介した。しかし、この小説は副題として「家族、翻弄の昭和史」と銘打っている。確かに、全編を通して描かれているのは、遺伝により、様々な場面で不利益を被らなければならない運命に対して、個人(長女冴子)と家族(杉村浩平・夏子夫妻、弟克彦)がいかに抗って行くかの姿である。それは余りにも痛々しく読む者の心を打たずにはおかない。
それにしても作者が「翻弄の昭和史」と言わざるを得ない、この「翻弄」をもたらしたそもそもの元凶は何なのか。この小説の主題の一つでもある、日本人の間にある、愚かとも言うべき、謂われなき差別感情(それは昭和史で終り、もはや平成の御代には妥当しないということかも知れないが・・・)や昨今の安保法制をめぐる政治状況を思いながら、私は考えるともなく考えていた。そうした時に以下のスポルジョンの文章(6月7日 松代幸太郎訳)に出会った。
主を愛する者よ、悪を憎め。(詩篇97・10 英訳)
あなたは、悪がいかなる害をあなたに与えてきたかを考えるならば、悪を憎むべき十分な理由を持っている。ああ、なんという災いの世界を、罪があなたの心に持ち込んだことか。罪はあなたが救い主の美を見ることができないようにあなたを盲目にし、あがない主の招きを聞くことができないように、あなたをみみしいにする。
罪はあなたの足を死の道に向けさせ、あなたの心の泉に毒を流し込む。それはあなたの心を腐敗させ、「心はよろずの物よりも偽るもので、はなはだしく悪に染まっている」(エレミヤ17・9)と評せられるまでにした。
ああ、神の恵みによる御干渉の前に、悪がほしいままにあなたを翻弄したならば、一体あなたはどうなっていたことか。あなたは他の人のように怒りの子であり、多くの人々と共に悪に走っていた。私たちのすべてはそうであった。しかし、パウロは私たちに告げている。「あなたがたは主イエス・キリストの名によって、またわたしたちの神の霊によって、洗われきよめられ、義とされたのである」(1コリント6・11)と。
私たちが過去を顧み、悪のなした惨害を思うならば、悪を憎む理由は十分にある。悪の与えた害毒はこのようにひどかった。ゆえにもし全能の愛が干渉し、私たちをあがない出されなければ、当然魂は滅んでいたであろう。それゆえ、おお主にある友よ、苦悩を欲しないならば「悪を憎め。」
以上が私がハッとさせられた文章である。人々が我が身可愛さの余りに、様々な理由をつけて、「愛」「真実」よりも自己保身を優先させる(冴子の求婚を父親の意見を重視して断念することになる順一の論理にその一端を覚えた)。その結果、悪が勝ち誇る。もちろん、私たちは決してそのような人々を指弾できる立場にはない。立場が変われば私たちもそうなる恐れがあるからだ。そこに目を向けるとき、思わず「翻弄」ということばが出て来るのではなかろうか。現在、日本の政治、経済、社会の各分野で「悪」は猛威を振るっている。上は総理大臣から、下はいたいけな幼子に至るまでその例外なしとしない。
しかし、主イエスの愛はその人が悪に「翻弄」されている様を、見るに忍びず、自らを十字架に釘づけられた犠牲の愛である。そこにこそ唯一の希望がある。スポルジョンは続いて次のように言っている。
もしあなたが真実に救い主を愛し、彼を崇めんとするならば、「悪を憎め。」悪を愛するクリスチャンをいやす道は、主イエスと親しき交わりに入ることのほかにはない。彼と共に住め、そうすれば罪と親しくすることはできまい。
主よ、御言葉によりわが歩みを整え
わがこころを真実ならしめ
罪をして支配せしめず
わが良心をきよく保ちたまえ
小説の最終章は「別離」で締めくられている。振り返って見ると、その最後は象徴的でさえある。
季節は間もなく初夏に向かう。夏子が一年じゅうで、いちばん気にいっている数週間だ。この季節に合わせて、夏子は上京の準備をはじめていた。暫くぶりに会うことになる冴子に、そろそろ親として強引にでも手を差しのべる時機がきているのではないか。浩平ともじっくり話し合った。二、三日滞在して心ゆくまで語り合うことにしよう。
夏子には成算があった。(『色覚異常』213頁)
しかし、作者はあとがきで、「幾度か目の当たりにした不合理な社会の現実を、人権問題と重ね合わせて筆を進めるのは比較的容易ではあったが、それは本来作者の意図するところではない。挫けては這い上がり、たとえ這い上がれなくても生き続けざるを得ない。訪れた束の間の平穏を、むさぼるように確かめあうーそんな家族一人ひとりの起伏にみちた心の連鎖を、生きる側の視点から紡ぎだしてみたかったのである。さて、作品は母親の夏子が上京の準備をはじめるところで終っている。報われない娘の冴子に、何を語りかけどんな提案をしようとしているのか。次のステージが求められそうな予感がしている。」と文章を閉じている。
この夏子の「成算」には当然「翻弄」に終止符を打つ何かが作者の胸中にはあるのだろう。次のステージとは何なのか著者ならぬ一読者としてお聞きしてみたい気がする。しかし、私は人間の悪は昭和、平成を越えて、人が生きている限り絶えないものと考える。私がこのような人倫を越えた神の愛に感嘆するのは、結局その神との絆こそ「冴子」に代表される悩める人間が持つべき確かな「絆」でないかと考えるからである。
2015年6月5日金曜日
『色覚異常』(平本勝章著 文芸社)
私は、この本を今年の四月に知り、これまで三回読み返した。なぜこの本が私をそんなにも魅了するのかうまく説明はできない。しかし、この本の中に登場する一人一人は、大きく言えば、歴史に翻弄されるしかないのだが、その姿に注ぐ作者の愛情のようなものを感ずるからである。
話は、瀬戸内海に面する山陽の一都市(加古川あたり?)の杉村浩平・夏子夫妻の長女冴子が小学校入学とともに受けた身体検査の結果明らかになった色弱について専門の眼科医に相談に出かけるところから始まる。
全編は213頁あり、診断、遺伝、事件、治療、異動、新天地、検査、栄転、進路、別離と10の小項目の物語が手ぎわ良く続く。文章全体に誇張はなく、時代描写も正確で、副題の「家族、翻弄の昭和史」の名に恥じない。
と言っても、私にとってこの本の内容は読めば読むほど、自らに現在進行形の形で悔恨を迫るものである。長女冴子が入学して進級するたびに待ち受けている身体検査によってどれほど心を傷つけられたかが原点になっているが、その原因は心ない教師のことばにあったからである。そのことは三番目の項目「事件」の中で詳細に述べられる。
年中行事のように毎年繰り返される健康診断の時、一日がかりで体重、身長を始め様々な分野を教師が分担して行なう。私も教師の現役時代、毎年、視力検査に当たっていた。ワイワイガヤガヤと騒ぎがちな生徒を手際良く、時には冗談を交えながら効率よくやらねばならず、割合しんどい仕事であったことを思い出す。(さすがに色弱検査は素人である普通の教師には任せられていなかったが)だから一人一人が持っている体の微妙な点を考慮しなければならないのに、そのことが疎かであった覚えがあるからである。
色弱検査はこの本によると意外なところにその出発点があるようだ。戦時、優秀な兵士を徴用するために考案されたのが「石原式色覚検査表」であり、それがそのまま学校教育の現場で用いられるようになったからだ。しかも残念ながらこの方式は身体上のハンデを差別として固定化する役割を担った。創案者は「異常者に不適当なのは軍将校をはじめ医師、薬剤師、教師、船舶・鉄道従事者および、その他すべて色をとりあつかう職業」と規定していた(『色覚異常』65頁)。
このような圧倒的なハンデはもともと父親である浩平が色弱、母親である夏子が保因者であり、遺伝の結果、長女の冴子にまた3歳下の弟の克彦にそのまま受け継がれたものである。一方浩平は色弱が問題にならない鉄鋼メーカーの計数管理者として忠実な仕事を重ね、戦後復興から高度成長経済へと右肩上がりの時代に様々な問題を抱えながらも順調に会社組織の階段を一歩一歩登って行く。妻であり母親である夏子が内助の功を示しながらこの家族を覆う「色弱」にどのように立ち向かって行くのかが、詳細に語られる。異動、新天地、栄転などにそれらのことが二つながら巧みに描かれて行く。
思いあまった夏子は、ある時治療施設を探すことに成功し、子どもたちを遠く大阪まで汽車に乗り継ぎ熱心に通わす。けれども、それは結局「石原式色覚検査表」をいかに読みとるかの訓練に過ぎず、色弱の子を持つ親の藁をもすがる気持ちを逆手に取って一儲けしようとしたものに過ぎないことが明らかになり、施設が解散するという悲劇が待っていた。しかし、不思議なことに長女冴子はそこで得た「石原式色覚検査表」を読み取る力を身につけ、以後、通知表からは色弱者と書かれず、彼女の進路目標である、「子どもの心を傷つけない教師」の道を目ざすべく一路邁進する。
しかし、こうした逞しさを持つ冴子の前面に立ちはだかるかのように、色弱検査の方法はアノマロスコープというドイツで開発されたレンズを覗き込むという新方式に変っていた。あえなくも再び大学入学試験の願書を提出する段階で「色弱」と判定され、彼女の教師志望は門前払いされ、やむなく文学部に進路を変えざるを得なくなる。その後の彼女の充実した学生生活、また父親浩平の本社部長職への栄転と息づくばかりの家族の生活の激変ぶりが次々と描かれて行く。そして終幕「別離」が描かれる。この「別離」こそ、成長した冴子を襲う、幼い時に襲った「事件」につぐ二度目の「事件」となる。
それは同じ大学の先輩との婚約を前提に、自らが打ち明けた「色弱」が、相手の男性の父親から反対され婚約が破綻となる出来事である。「遺伝」という、人にはどうすることもできない問題を抱え、悩みぬく家族の苦悩が再び身に迫ってくる。私はこの小説を通していかなる事態が起ころうとも、人間には深い絆が必要であると作者が何にもまして希求しているように思えてならなかった。そしてその絆に必要なのは人間同士が相手の立場を思いやる想像力をいかに養うしかないのではないかと思った。
私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。(ヘブル4・15〜16)
ここまで書いて、私はこの不完全な文章による紹介は没にしようと思ったが、念のため著者にそのまま読んでいただくことにした。著者は好意的に受け取って下さり、没にしない方が良いとおっしゃってくださった。一方、私はこの文章を書いた二日後にスポルジョンの「朝ごとに」の文章を読み、ハッとさせられた。それについては稿を新たにして書かせていただきたい。
登録:
投稿 (Atom)