2019年5月29日水曜日

聖徒メフィボシェテ(上)


さて、サウルの子ヨナタンに、足の不自由な息子がひとりいた。その子は、サウルとヨナタンの悲報がイズレエルからもたらされたとき5歳であった。

 一人の青年貴族がいたーー。
 祖父は国王、父はその長男だったが、の幼い時に祖父と父とは非業の死をとげ、は家臣によって危うく死を免れた。国王の位は亡き祖父の重臣の一人がうまうまと手に入れ、が成長したころにはその新国王の王座は揺るぎないものとなっており、が新王家の一族に準ずる待遇を与えられただけでも新王の非常な”好意”と感謝せざるをえなかった。ここまではメフィボシェテと同じだが、後がだいぶ違う。

 「彼」とは、名は秀信、姓は織田、幼名を三法師という。祖父が信長、父は信忠。彼は天下をとった秀吉によって美濃国主、岐阜城主とされた。関ヶ原の戦いでは豊臣方につき、敗戦、落城、徳川による刑死は免れたが、5年後、失意のうちに26歳で病死した。

 彼のことを引き合いに出したのは、メフィボシェテの置かれた状況と立場を読者が身近に理解されるためである。しかし、紀元後1605年に死んだ秀信に比べ、その2600年ほど前の”もう一人の王孫”メフィボシェテははるかに聡明であった。のみならず、さわやかな人柄だった。この点はその父ヨナタン譲りであろう。おそらくサムエル記を読んだ人のほとんどは、彼の人柄に対して好感をおぼえるに違いない。その登場場面はわずか三度だが、その聡明さはアブシャロムの乱発生の際に明らかにされ、ダビデの帰還の時に鮮やかに発揮された。このサムエル記第二、19章はまさに聖書中の名場面の一つである。この時のメフィボシェテの清澄な心事の前には、ダビデは惨めなほどに薄汚れて見える。王の前にひざまずく足なえの青年(?)こそ霊の世界では王冠を得た人であり、ダビデのほうは霊の世界ではこの瞬間足なえでしかなかった!

 ボシェテというヘブル語は「恥」を意味する。メフィボシェテの名の意味はいくとおりかあげられているが、筆者はその中の一つ「恥の一掃者」という解釈に特に魅力を感じる。(中略)それは対ペリシテ戦にかけた父子の悲願を反映する。ペリシテに従属させられたイスラエルの恥を一掃したい、という悲願である。(中略)

 だが、この悲願もむなしく、サウル父子は対ペリシテ戦の中途で倒れた。その悲報が伝わった時、メフィボシェテはまだ5歳の幼児だった。すっかり動転したのは乳母である。次の瞬間にはペリシテ軍が留守宅に襲ってくるかのごとくに思い、あまりあわてたのっで抱いて逃げかけたメフィボシェテを腕から落とし、ために彼は終生足なえになってしまった。原文から受ける感じでは、強打して両脚ともに障害を生じ、歩く時には躍るようなかっこうになり、長距離の歩行は不可能だった(Ⅱ19・26)ようである。

(中略)

 足なえということのハンディはメフィボシェテにとって特に大きい。この時代、人々が王として立てるには身体的にも他に抜きんでていることが望ましかった(Ⅰ10・22、23)つまり、彼がサウル王家の後継者たることはまず絶望的だった。それにしても、世が世であれば若様は・・・といったせりふを周囲から何度も聞かされたかも知れぬ。多感な年代を灰色の境遇に過ごしたこの若者がどんな性格に育ったかーー。

(『乱世の指導者(サムエル記の人々)』千代崎秀雄著1981年刊行 230頁から引用。あわせて過去の作品ではありますがhttps://straysheep-vine-branches.blogspot.com/2016/05/blog-post_29.htmlを併せてご参照ください。)

0 件のコメント:

コメントを投稿