2020年4月24日金曜日
人生の最大の苦しい経験(下)
このように、死は、常にだれかに対して悲劇となっている。人生とは悲劇的なものである。死は、人生という悲劇的な糸の終わりに来る暗い二重の結び目のようにしか思われない。一日として、死がだれかの心をかき裂かないで過ぎてゆく日はない。どのようなすみにいても、時として落ちて来る死の涙のしたたり落ちる雨を防いで安全にいることはできない。
家庭は破壊されてしまう。心のきずなも、灰塵に帰してしまう。親密な家庭のだんらんは、地上では再会の機会もなく、粉々にされてしまう。その生涯の習慣も、最も強い糸であっても、ぷつりと切れてしまう。計画も野望も、あざけりの風によって粉々に砕かれてしまう。ただ思い出だけが、傷ついた心とひどく乱された人生という、すべての通りと家の中とを、悲しみの弦をかき鳴らして行くのである。
そのうえ、世界の戦争は恐るべき事を付け加えた。以前においても、それは全く悪い事であった。しかし、今は、政治家や法律家がおり、休戦や条約など、その他すべての事がなされているにもかかわらず、抑制することのできない悪魔のような紛争が広がっている。
しかし、このような事以上に更に悲劇的なものが、なおまだ存在する。このような事から多くの精神と魂に生じてくる恐ろしい不安がある。不安(そこでは心もその不安に巻き込まれ、愛も不安な状態にある)は、もたらされうる最悪の苦痛となる。
次のような質問が、日夜、手に負えないほど執拗に、隊を成して押し寄せて来て、息をつく暇もないほどである。すなわち、彼はまだ生きているのか、霊の世界はあるか、この世の向こうにはほんとうに何かがあるのか、彼はどこへ行ってしまったのか、彼は今どのようにして過ごしているのか、などと。
世界じゅう至る所、東洋でも西洋でも、赤道の南でも北でも、野蛮人の部落でも、文化生活をしている家庭でも、いわゆる異教を信ずる国々の間でも、真理の照明が投げかけられた輝きの中でも、人々の魂から、あの人はどこへ行ってしまったのかという叫び声がほとばしり出る。悲しみは、すべての人種がひとしく持っているものである。争い、憎悪、偏見などは、すべての人に共通の悲しみの時には、沈んで見えなくなる。
しかし、なお、明らかな光がある。このような疑問に対する一つの解答がある。不確実さの中にも確実さがある。手近な所に、確かに信頼することのできる知らせがある。それは、あらゆる黒雲に、黄金の色調を与えるに十分なものである。悲しみの交響曲の中にも、短調のしらべを圧倒するような、もう一つの小さな音楽がある。そして、これらは、新しい楽しそうなリズムに、いっそう快い調子を合わせてゆくのである。
さて、この確実さについて、もう少し話したいと思う。喜びが悲しみを和らげているような、複雑な交響曲の基調音を見つけ出し、再会の日を待つ間に、あなたの心を歌とし、高めたいと願うのである。
海は激しく荒れ、
夜は暗かった。
櫓(ろ)はひたすら漕(こ)がれ、
白波はほのかに光った。
水夫は恐れに身を震わせた。
危険が迫ったのだ。
ーーその時、まことの神は言われた、
「安かれ! わたしである」と。
山の峰のような波よ、
おまえの大波を静かにせよ。
ユーラクリドンの悲しげな風音よ
おまえは、安らかにしていなさい。
悲しみは決して来ないし、
やみは必ず飛び去って行くのだ。
ーーその時、まことの光は言われた。
「安かれ! わたしである」と。
この世の海を渡る時、
救い主イエスよ、
私のところに来て下さい、
私の船路を平安なものにして下さい。
死のあらしが
すさまじく鳴りどよむ時に、
おお! まことの真理はささやかれる。
「安かれ! わたしである」と。
(『人は死んだらどうなるか』14〜17頁より引用。人の死については、今人々は身近に感じつつある。S.D.ゴードンはもともと、引用した文章の表題として『ありふれたもの、しかし常に神聖なもの』とつけている。死について考える時、忘れてはならない視点である。なぜなら、「死」は生命の創造主である主なる神様のみわざであるからだ。)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿