地上の花は美しい。それなら、天国の花はさらにどんなであろう? |
わたしは、どんな境遇にあっても、足ることを学んだ。(ピリピ4・11)
この言葉によって、私たちには足ることを知るということが決して生まれつきの性質ではないことがわかる。「雑草ははやく伸びる。」むさぼり、不平、つぶやきなどは、地にいばらがあるように、人間が生れながら持っているものである。私たちはあざみやいばらの種をまく必要はない。それは土壌には固有のものであるから自然に生え出す。それと同じように、人間は不平を言うことを教えられなくても一人前に不平を言う。しかし地に生ずる値うちのあるものは、手をかけて育てなければならない。麦を得ようとするならば地を耕して種をまき、花がほしければ花園を作って世話をしなければならぬ。
さて、足ることを知るのは天国の花の一つである。そしてもし私たちがそれを得ようとするなら、育てなければならない。それは、私たちのうちに自然に生えることはない。生まれ変わった新しい心の畑にのみそれは生えるのであって、神がまかれた恵みを受け、それを育てるためには特別の注意が必要である。
パウロが「わたしは足ることを学んだ」と言っているのは、彼が以前にはそれを知らなかったことを意味している。彼がこの大真理の奥義に達するまでには相当な苦しみを経験したのであった。たしかに彼はある時はそれを知ったと思って、また失敗したことであろう。そしてついに彼がその奥義に達し、「わたしはどんな境遇にあっても、足ることを学んだ」と言い得るようになった時、彼は白髪の老人となって墓場のかたわらに立っており、ローマにあるネロの牢獄につながれたあわれな囚人であった。
私たちも、パウロの信仰の程度にまで達することができるなら、喜んでパウロの持病を持ち、彼と共に寒い牢獄で暮らすだろう。学ばずして足ることを知り得ると思ったり、訓練なしに学べるというような安易な考えを持ってはならぬ。それは持前の力ではなく、訓練によって少しずつ得られる技術である。私たちは経験によってそのことを知る。
兄弟よ、あなたがつぶやくのは無理もないが、つぶやきをやめて足ることを学ぶ大学の勤勉な学生であれ。
(『朝ごとに』スポルジョン著 2月16日の項目より引用。パウロが冒頭の言葉をしたためたのが、牢獄であったことを覚えさせられた。日曜日には「ヨセフの生涯と遺言」というテーマでヨセフの生涯を少し学んだが、ヨセフにも二年余りの牢獄生活があった。牢獄を通しても、主は私たちに必要不可欠なことを学ばせてくださるのだ。この学びの門に恐れず参入させられたい。)
0 件のコメント:
コメントを投稿