2024年10月31日木曜日

ルーテルの恃み(1)

by Kiyoko.Y(※1)
一 論題と赦罪券

 明日より数えてちょうど満507年前(※2)なる1517年10月31日のことであった、その日の正午ドイツ、サクソニー選挙国の首府なるウイッテンベルヒの城教会の門戸に何人も知らず一つの文書を貼付した者があった。この教会の門戸に文書が貼付せらるることは珍しくなかった。何となればこの教会はウイッテンベルヒ大学と密接の関係を有し、大学が何か重要なる文書を公表する時には常にこの門戸を掲示板として使っていたからである。この日の文書もやはり大学風のものであった。すなわちその文体はラテン語であった。その表題も学者風に「神学の博士が赦罪の効能を説明するの目的をもって争論を提出す」とあった。説明は95の論題に分たれ、而して何人に対しても「神学博士マルチン・ルーテル責任を負うて答弁せん」とあった。文句もあくまで大学風の礼儀を失っていなかった。どこから見ても別段不思議な文書ではなかった。

 その翌日11月1日は諸聖徒節、すなわちこの教会の祭日であった。この日はまた教会の創立及び献堂の記念日に当たり、その他種々の儀式の記念日であった。したがって多くの群衆が諸方からこの教会へ集まって来た。彼らは会堂に入らんとして、その門戸上の文書を見逃すことはできなかった。何だろうといって彼らは目を見張った。彼らは驚いて、また恐れた、容易ならぬことが起こったと思った。一篇の文書はたちまち大問題を引き起こした。至るところこの不思議な文書の噂(うわさ)で持ち切った。町の人はみなこれを見に来た。離れた地方の人は大学に向かって注文を発し、それを印刷して送ってくれと頼んだ。大学はドイツ語の副本をもこしらえ、二国語の写しをその付属印刷所で昼夜兼行に印刷したけれども、とても注文に応じ切れなかった。発表後二週間経たぬ内にドイツ国の大部分に行き渡った。四週間目くらいにはもう外国まで出て行ったという。そしてあらゆる階級あらゆる社会の人がこれを論じ合ったという。印刷術も発達せず交通機関も不便なる当時においてはまことに非常なことといわねばならぬ。この不思議な文書には何を書いてあったのであろうか。

 この文書は秩序整然たる論文ではなかった。ただ赦罪の効能について断片的に意見を述べたものに過ぎなかった。しかしながら要するに赦罪に対する一つの攻撃であった。然りかのローマ法王が使徒ペテロ以来世々継承し来れる最高の権力をもって罪に悩めるすべての人に対して宣言したる赦罪に対する攻撃であった。当時法王の権力といえばこの世における最高の権力であった。何ものもこれに対抗することはできなかった。皇帝すらも法王だけには服従せざるを得なかったのである。ヘンリー四世が法王と争い法王より破門せられたるがため帝位におることできず、自身カノッサに赴いて法王に哀訴せんとしたけれども面会を拒絶せられ、泣く泣く三日間を雪中に立ち尽くしてようやく許されたとは歴史上有名な話である。皇帝すらなおかつ然り、もって法王の勢力を察することができる。しかるにこの法王の権力に対して神学博士マルチン・ルーテルというろくに名も聞こえなかった一人の僧侶が、大胆にも無謀にも攻撃の矢を放ったのである。これを見て人は驚かざるを得なかった。彼を狂人と思った者も決して少なくはなかったであろう。しかし狂人か真人か、それは後にてわかる問題である。

※1    このスケッチは、8/19というとんでもない盛夏の時期に、友人から早々にいただいた秋の便りでした。大分遅くなりましたが10月の終わりにやっと載せさせていただくことができる季節になりました。

※2  今日の文章は『藤井武全集第8巻』599〜601頁より引用しましたが、本文は1917年10月31日に書かれたものです。したがって原文では「ちょうど400年前」と著者は書いていますが、現在に合わせてその部分を507年前とさせていただきました。

恐れなければならない方を、あなたがたに教えてあげましょう。殺したあとで、ゲヘナに投げ込む権威を持っておられる方を恐れなさい。そうです。あなたがたに言います。この方を恐れなさい。(新約聖書 ルカの福音書12章5節)

2024年10月30日水曜日

石破首相の舵取り

見つけたり 青鷺ひそむ 橋の下
 「少数与党」という新しい政治体制が出現しました。これが日本の政治にとって吉となるのか凶となるのか予断を許しません。今回、選挙前に私は東京新聞の夕刊(10/23)に掲載された『論壇時評』(中島岳志氏執筆)に密かに着目していました。そこでは石破茂首相の行動原理を佐藤優氏の指摘などを参考に「クリスチャンとしての石破茂ーー神への「畏れ」が行動原理に?」と題して詳細に述べられていたからです。

 その論旨展開にいちいちうなづきながら、中島氏の結びの言葉に、過分な石破氏への期待(?)が込められているように私は受け取りました。その結びの言葉とは以下のものです。

自己への過信をいさめ、他者との合意形成を重視すれば「ブレた」と批判され、神の声に従って決断すると「独断」だと批判される。石破首相は、いかにして両者の平衡をとりながら、細い尾根の上を歩いていくことができるのか。選挙後も難しい判断を迫られ続けるだろう。

 このような中島氏の指摘を読みながら、私は石破氏には神を「畏れ」て歩んでほしいと思っていました。その私にも、党執行部が非公認候補が代表を務める政党支部への「二千万円」の支給をしたことは、合点がいかず、何と石破氏は説明できるのかと思っていましたが、「選挙には使わない、法的に問題はない」と答えるばかりでした。中島氏の『論壇時評』の執筆は、おそらく、この共産党の赤旗が明らかにした事実を知らない間になされたものだと思われます。

 それはともかく、石破氏の自民惨敗後の苦渋の顔つきを見ていると、「衆院選の民意」について、東大の牧原出教授(※)が東京新聞の近藤記者に問われて答えている文句を連想せざるを得ませんでした(10/29朝刊)。「与党の敗北をどうみるか」という問いに対して

自民が裏金問題に対する明確な姿勢を示さないことに対し、有権者の不満がたまっていた。・・・石破茂首相には、自民のあしきレガシーを断ち切る期待感があったが、党総裁らしい態度をとることでそれが失われていった。・・・

 石破氏のTV画面をとおしてうかがえる「苦渋」には、「党総裁」としての顔がそのまま現わされているのだと合点がいったからです。一方で、「首相の責任は。」という問いに対しては

責任がより大きいのは裏金議員であるはずだ。今首相を代えたところで、来夏の参院選を乗り切れるか分からない。首相に求められるのは『こらえる政治』だ。党内で強いリーダーシップを発揮し、批判に耐えながら政治改革を毅然とやり抜けるかが試されている。

 と、牧原氏は答えています。牧原氏は中島氏と同様、政権基盤の弱い首相にここは何とか踏みとどまって、日本の政治改革をやり遂げてほしいという期待を表明しておられるのではないでしょうか。同日(10/29)の東京新聞の一面見出しは

 「裏金」責任向き合わず 首相自民惨敗でも続投表明

という文字が踊っていました。

 東京新聞が、首相が衆院選惨敗後に実施した記者会見を受けて、まとめ上げた見出しです。一キリスト者として、私は首相が何とかこの直言に真摯に向き合ってほしいと思っています。

※牧原出氏については昨年その著書を紹介したことがあります。https://straysheep-vine-branches.blogspot.com/2023/02/blog-post_17.html

主よ。力の強い者を助けるのも、力のない者を助けるのも、あなたにあっては変わりはありません。私たちの神、主よ。私たちを助けてください。私たちはあなたに拠り頼み、御名によってこの大軍に当たります。主よ。あなたは私たちの神です。(旧約聖書 2歴代誌14章11節)

2024年10月28日月曜日

洗礼の恵み

ざわめきて 秋の香乗せる 停車場
「さすがに、吉田兄、新幹線でしょう」
「いや、青春18だよ!」
とは、若い友と駅頭で出会った時の会話です。

 友人であるY夫妻が、洗礼を受けるので、立ち会って欲しいと一月ほど前にお電話をかけて来られました。急なことでビックリしましたが、喜ばしいことなので、出かけることにし、先週末、長野県の御代田の西軽井沢国際福音センターまで出かけました。

 ご夫妻とのお付き合いは、家内が、ご夫妻と高校の同級生であったことに起因します。家内とこのご夫妻は同じ高校の一年の時に同じクラスにいました。私も同じ高校なのですが、彼らが入学した時の春にはすでに卒業していました。だから私は当時の彼らを知る由はありません。

 ご夫妻が同級生同士で結婚されるとは、よほど縁が深かったと思われます。その奥様と家内は女同士で親友の間柄でした。だから高校を卒業してもその交流は続いたようです。家内は、その親友に、当時出席していた名古屋の教会に誘われ出かけました。その時の心境について、のちに家内は「私は仕事のジレンマに陥り、とうとう自分にあると思いこんでいた自信を失ってしまい、ほかにも精神的な悩みがあり、どこにも逃げ場が見つからず苦しみました。高校時代のY夫人に誘われ名古屋の教会にまで行ったのもこの頃で、神様に頼れる彼女がうらやましく、私も何かにすがりつきたい思いでした」(※1)と告白しています。

 家内は何年かしてその思いが満たされ、主イエス様を救い主として受け入れ、当時結婚を前にして罪の重荷に苦しんでいた私にも、その福音を伝え、私は信仰を持つに至りました。私たちはクリスチャン夫婦としてスタートしました。一方、友人であるYさん夫妻は、仲のいい夫妻として歩まれ、ご主人の仕事にも恵まれておられたのではないでしょうか。それゆえ「信仰」はご夫妻にとっては、片隅の存在ではなかったのではないでしょうか。だから、私たちの交流は、年賀状でお互いの安否を問い合う中で終わりを告げるはずでした。

 ところが、私たちが「教会」から「集会」に移って来た頃から、私たちとYさん夫妻との関係がにわかに変わり始めたのです。その頃、私たちは時々春日部から遠く吉祥寺までその信仰を求めて通うことが多くなっていましたが、Yさん夫妻の社宅が吉祥寺にあり、家内とY夫人との交流は高校生の時以来、復活したからです。

 その集大成が今回のYさんご夫妻の洗礼へとつながったのです。顧みますれば、高校時代に机を並べた二人の少女のうちに信仰の炎はすでに燃やされていたのです。それが周り回って、今回のY夫妻の受洗と私たちの立ち合いとなったのです。60数年前の紅顔の美少年美少女もいつの間にやら歳を取り、人生の終末を迎えつつあります。しかし、主の恵みは尽きないと思い、私たち夫婦は西軽井沢の国際福音センターをあとにしました。

※1「光よあれ第7集」328頁より

ところで、冒頭の会話は、御代田駅の駅頭でばったりと出会ったK兄と私が交わしたものです。30数年前に、少年であった京都出身のK兄が、今や立派に成長して、私どもの老体を労(いたわ)ってくださるあまり、そう呼びかけてくださったのであります。福音のためとは言え、自分の人生で神戸・京都へとしばしば出かけることがなければ、おそらく「青春18切符」を知ることも利用することもなかったことでしょう。その思い出を共有してくださっているのがK兄でした。そのK兄とは軽井沢駅で別れましたが、新幹線で大宮に向かわず、これからその先の横川行きのバスに乗り換えるための便利な出口を教えてくださいました。それこそ今日の写真に載せました信濃鉄道の軽井沢駅の改札口の風景です。レトロ調に見え、バス出発時刻は迫っていましたが、格好の被写体なので大急ぎで写真に収めました。

あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスにつくバプテスマを受けた私たちはみな、その死にあずかるバプテスマを受けたのではありませんか。私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです。もし私たちが、キリストにつぎ合わされて、キリストの死と同じようになっているのなら、必ずキリストの復活とも同じようになるからです。(新約聖書 ローマ6章3〜5節)

2024年10月24日木曜日

ああ、花盛り!花盛り!

 昨日は、天気がすぐれませんでした。そのような中、長女がLINEをとおして盛んに「みかん狩りに来たら」と勧めて来ました。それは娘としての私たちを思う気遣い(普段、人と接する機会が少なく、刺激のない生活を送っているんじゃないかという心配)からでした。私は去就に迷いましたが、結局出かけることにしました。

 出がけに、何を持っていこうかと思いましたが、用意をしていたのはジャムだけでした。ところが都合良いことに、家を出た途端、近所のお家に里芋がたくさん袋詰めして置いてありました。早速、それを買い求め、一方でバインダーを携えていくことにしました。そのバインダーには1973年から1981年ごろまでの私のメモ書きがB5サイズですがルーズリーフの形で収められているのですが、その中に一片だけ娘に見せたいものがあったからです。

 その一片には娘が誕生した前後のことが記されているので、いいかなと思ったからでした。それにしても、すでに里芋やジャムを持っているのに、わざわざバインダーを持っていって何になるかと思い、少し荷物になるが、まあいいやと思いながら携えていきました。途中、電車の中でも自由に眺めながら、とうとう娘の迎えに来た駅で下車し、一挙に家へと案内されました。屋上に位置する庭には、このようにたわわなみかんが「花盛り」でした。家内が喜んだのは当然です。同じ時期に買ったみかんの木は娘の家ではこのようにたわわに実っているのに、私たちの庭はさっぱりなのです。

 ひとしきり、みかん狩りに精を出しましたが、あとは昼食のご馳走になり、取り留めない座談のひとときとなりました。その時、意外や意外、それまで厄介者と思われていたバインダーが活躍し始めたのです。50年ほど前のことが書かれているものを読み上げては話に花が咲いたのです。

 もともと、このバインダーは先日の八潮高同窓会出席がきっかけとなったのです。そこで私は盛んに自らの記憶が何とか記録で確かめられないかと思っていたからです。家にはルーズリーフで500枚(1000頁)に近い断片が無造作に積み重ねられ、廃棄処分の対象としながら、何となく部屋の片隅に放置されて今日まで不思議と生き残っていたのです。問題はこの断片は無秩序だったのです。

 それを並べ替えねばなりません。年月日が書いてあるものは比較的簡単なのですが、三割くらいは未記入です。それを再現するのはとてもしんどい作業でした。そのうち井波さんが召されました。その際に先ず思い出したのは写真でしたが、今回この作業をとおしてそれぞれの事実に直面させられたのです。何しろ、この500枚余りのピースはまさに私が葬り去ろうとしていた教会時代20年のことが細大漏らさず書かれていたからです。まさにこれぞ生き証人です。

 この500枚のピースには娘が3歳の時に、のちに高校でお世話になる先生が、教会にフルート演奏で来られる人としてすでに名前が記されていたのには、娘もふくめ私たち三人は痛く感動させられました。そして余談ではありますが、私が井波さんと同じ時期に日曜日の聖日に初めて教会でメッセージしたのは1974年7月28日であったことも記されており、その原稿も出てきたのです。

 まだこの作業は半分終わったばかりで、後半の1981年から1990年までのピースは未整理です。教会の中で行を共にしてきた井波さんに関する記事は満載しており、私たちがお世話になった牧師さんはすでに引退されており、今回の葬儀の司式をなさったのはその二代後の牧師さんでしたので、この私のピースが伝える事実は知られないと思います。それはそれで素晴らしいことだと思います。なぜなら、主なる神様がすべてのピースを支配してご存知なのですから。

 ただ、私は500枚近い断片を前にして、主の前にはすべての事実がこのように明らかにされると思い、かえって今厳粛な思いにさせられているのです。昨日の何気ない娘と私たち夫婦との交わりも大きな主なる神様のご計画のうちにあったことを思い、主を畏れます。

主は、その働きを始める前から、そのみわざの初めから、わたしを得ておられた。大昔から、初めから、大地の始まりから、わたしを立てられた。・・・わたしは神のかたわらで、これを組み立てる者であった。わたしは毎日喜び、いつも御前で楽しみ、神の地、この世界で楽しみ、人の子らを喜んだ。(旧約聖書 箴言8章22〜23節、30〜31節)

2024年10月23日水曜日

兄弟愛の発露(下)

鷺二羽 喧嘩するなよ 魚求め 
 井波さんの葬儀に列席できるとは私は夢にも思っていませんでした。私と家内は教会の裏切り者であるし、私たちが出ることによって多大な苦労を教会の方々は経験され、あまつさえ井波兄姉にとっては私たち家族のことを思うと、心中穏やかならざる感情に支配されておられたのではないかと思います。

 しかし、神様は一人の仲介者を用意してくださったのです。それは二人をよく知っているSさんでした。前回も少し触れましたが、今から7年前、2017年の2月、突然Sさんが家のリフォームを記念して交わりを持つから、出席しないかとお誘いいただきました。その席に井波兄姉も招待されておられたのです。総計15名の出席でしたが、お互いに近況を報告し合いました。3時間弱のお交わりでした。その後、一度寿司チェーン店の駐車場ですれ違ったことがあります。後でお聞きするとその頃はご夫妻は栃木県の小山のご両親の介護に専念され、久しぶりに春日部に帰って来られた時だったようです。

 それから三年経ち、再びS兄から井波さんがご病気で入院しておられるから祈ってほしいという要請があり、私もびっくりしました。それこそ頑健そのものの兄ですから、にわかに信ずることができませんでした。その後、病状は深刻で自宅に帰られ、今は皆さんとお別れの時を静かに持っておられ、自分も行くのだと、S兄から聞かされました。それはちょうど佐久間邦雄兄を送った召天式の席でのことでした。その後、彼からお見舞いされた状況が詳しく私宛にメールで届きました。

 主にあって愛する友がまた新たに召されて行くという寂しさでした。それで、これが最後の便りになるかも知れないと思い、勇気を出してお手紙を認めました。すると手紙を受け取られた兄姉からすぐ電話がありました。「是非会いに来て欲しい」という願ってもないお返事でした。私たちは兄姉に受け入れられているという喜びのもと、10月8日(火)お見舞いに出かけることができたのです。

 お見舞いは多くを語る必要はありませんでした。兄はベッド上で笑顔と握手で迎えてくださり、「来し方を振り返りつつあり、また今天国への階段を一歩一歩踏みしめているんだ」という意味のことを言われたように思います。隣の部屋で井波姉と私たち夫婦で兄弟が葬儀で歌って欲しいと言われた新聖歌471番「われ聞けり かなたには」(※)を讃美しました。それで長居は禁物と思い、辞去しようとした時、井波姉から、「祈ってください」と乞われました。ああ、それは何という「和解」の証の言葉だったでしょうか。私は心を込めて祈りましたが、夢中でどんなことを祈ったか思い出せません。

 このお見舞いの件をリフレッシュ集会の場で報告したら、これまた参加していたS兄が端的に「これで、吉田さんと井波さんは和解できたんだ」と言われましたが、まさしくそうでした。だから私にとってその後、兄弟が10月14日(月)に召されたと、ご長男からその旨電話があった時、寂しさを禁じ得ませんでしたが、「お母さんを大切にね」という言葉が自然に口の端に上ってきた程でした。(上)の写真が示すように、私の長男は彬訓兄に抱かれていました。今、その息子と同い年で竹馬の友であったご長男から電話をいただいたのです。

 「兄弟愛の発露」と思わず、題名をつけさせていただきましたが、多くの人々の祈りと、具体的なS兄の仲介の労をとおして、彬訓兄の最晩年に互いに肝胆相照らす言葉を交わすことが出来たのです。人間の仲介により、敵味方と別れていた人同士が和解できる時があります。しかし、神様は私たち罪人の身代わりに御子イエス・キリストの命を十字架におかけになって私たちに永遠のいのちを提供してくださるのです。これこそ「和解」の大きな手立てではないでしょうか。

※1 われ聞けり「かなたには 麗しき都あり」
   輝ける彼の岸に われはまもなく着かん
   「ハレルヤ」と歌いつつ 歌いつつ 進み行かん
   わが足は弱けれど 導き給え 主よ

 2 われ聞けり「かしこには 争いも煩いも
   明日の憂いもなし」と われはまもなく着かん
   「ハレルヤ」と歌いなば 悲しみも幸とならん
   われは はや さ迷わじ 神 共にいませば

 3 われ聞けり「御冠と真白き衣をつけ 主を
   ほむる民あり」と われも共に歌わん
   「ハレルヤ」と叫びつつ 御声 聞きて喜び
   御国へと昇り行かん わが旅路 終わらば
           詩篇46:4  ヘブル11:13ー16
           黙示録22:1ー5

神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自分をお与えになりました。これが時至ってなされたあかしなのです。(新約聖書 1テモテ2章5〜6節)

神は、キリストにあって、この世をご自分と和解させ、違反行為の責めを人々に負わせないで、和解のことばを私たちにゆだねられたのです。( 新約聖書 2コリント5章19節)

2024年10月22日火曜日

兄弟愛の発露(中)

 前回述べました友人S兄の井波さんと私に対する評は当たっているのかも知れません。と言うのは、私が教会から集会に出て来た直後、Yさんという極めてガタイの大きな方で目つきの鋭い方が、同じく教会から集会に移り、喜んでおられた時ですが、私を指して「吉田さんは、教会の閻魔大王様のようだった」と笑いながら言われました。この方の井波さん評は聞きそびれましたが、これらの言こそ私が教会から集会に導かれる要因の一つでした(※1)。

 さて、34年前に、ここでは明らかにできない、よんどころのない事情によって教会を出て、集会に移ってしまった私たち夫婦にとって、今回、井波兄の葬儀に出席することは想像もできないことでした。ただ、この34年の間、今から7年前、一度だけ数名の方々と一緒に、兄姉とお交わりする機会がありましたが、それは個人的に肝胆相照らすという、交わりとまでは行きませんでした。しかも、その時以外はまったく没交渉でした。だから、「兄弟愛の発露」と題して前回お載せしました写真の物語る真実からは、井波兄姉と私たちとの関係は、いつしか遠く離れたものになっていました。それは同じく主イエス様の救いを内に体験する者にとって、どこに所属しようと関係のないことですから、私たちにとっては悲しい現実でした。それだけ、私たちが教会を出てしまった事実は、教会の人々にとっては面白くない事実であり、心のわだかまりの原因となっていたのだと思います。

 それはさておき、井波さんが今から50年前、1974年に牧師に代わりメッセージされた内容を私は良く覚えているのです。その中心テーマはピリピ書をもとにした「絶えず喜びなさい」であったと思います。兄は「救世軍」で主イエス様の救いにあずかられ、私たちより少しあと1971年に「救世軍」から教会に移って来られました。もともと行動力のある方で、極めて実践力に富むキリスト者でした。彼は、キリスト者が喜んでいなければ、いくら我はキリスト者なりと言っても通用しませんよという意味のことをよく言っていました。この彼の信仰はおそらく生涯変わらなかったと私は推測しています(※2)。

 そして、冒頭のにこやかなこの人物こそ、先週土曜日に開かれた葬儀式場で掲示されていた元気な時の彼の姿です。私たちは教会の主催される井波兄の葬儀に誰はばかることなく列席させていただくことができました。そして多くの懐かしい教会員の方々と再会できたのです。その背後には、全く没交渉であった34年にピリオドを打つべく、その最晩年に井波兄姉と共に主をあがめることができた事実があったのです。次回はそのことを中心に書かせていただきたいと思います。

※1 教会によって様々だと思いますが、私の所属していた教会は、教会員の奉仕がそれぞれたくさんありました。そのうちの一つに「受付」もあります。私は入門クラスというのを担当していましたので、よく教会の受付にもいることが多かったのですが、このYさんはいつもお子さんを日曜学校に連れて来られるので、終わりまで待っておられるのですが、玄関の扉を境として、外にYさん、内に私がいることが多かったのですが、そのYさんの目には私は「閻魔大王」に見えていたのです。要するに、この人は教会に入るにふさわしい人か、そうでないかと見張ってチェックしている人間だった、ということです。自分ではいつもYさんの救いのために祈り、柔和な表情で接しているつもりでいたのに、Yさんにはそう見えていたのだと知りショックでしたが、先頃また同じようなことを友であるS兄から言われたので、自分にはそういう面がある。ましてや神様の目にはそう見えているのだと自戒せざるを得ませんでした。でも究極的には私の体質の中に万人祭司でなく、牧師制度の頂点近くにいた人間として、主イエス様の救いを妨げていた罪があったのです。それは教会を出て初めて知った真実でした。
 私たちは「教会」を無視しているわけではありません。ただ「教会」が教える会になって人間の教え・支配が中心となってはならないとの信仰告白のもと、あえて「集会」(エクレシア)、主イエス様によって呼び集められた者の集まりという意味を込めて「集会」と言っているに過ぎないだけであって、実態は「教会」と何ら変わるところはないのですが・・・

※2 私は教会時代この「喜びなさい」というのが大の苦手でした。どちらかと言えば、「我いかに悩める者かな」と慨嘆するのが性に合っていました。しかし下記のみことばが示すようにそのことは「主にあって」「キリスト・イエスにあって」初めて可能だったと悟るようになりました。このことについて今一度井波兄と「教会」と「集会」の垣根を越えての交わりをさせていただきたいと長年思っておりました。

いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。(新約聖書 ピリピ4章4節)
いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。(新約聖書 1テサロニケ5章16〜18節)

2024年10月21日月曜日

兄弟愛の発露(上)


  往年の写真を引っ張り出してきました。私にとって忘れられない写真です。一人の男性の方の膝の上で抱っこされ、こちらを向いているのは私の長男です(※1)。私はと言えば、真ん中で腕を組んで笑いながら、じっとその所作を見ています。さらに奥には家内が生まれたばかりの赤児(次男)をこれまたにこやかに笑いながら、やはりその男性と子どもの方を見ています。1973年になったばかりの写真のように思います。

 私がこの時、持った感情は、「兄弟愛」の素晴らしさを初めて実感した時の何とも言えない感情だったと思います。人が自分の肉親を愛するのは当然ですが、他人の子どもを我が子のように愛するとしたら、それまでの私にはそれだけで考えられない世界だったのですが、それが目の前の男性のその所作に現れていたからです。一方で本来私が負わねばならない息子を、その男性にゆだねる、明け渡すということも私にとっては訓練だと思わされていました。こうして私はこの時、「兄弟愛」の実践という「学校」の入り口に立っていたのです。

 それから半世紀経ちました。その男性は去る10月14日(月)翻然と天の御国に凱旋して行かれたのです。享年83歳と2ヶ月でした。その男性とは34年前、ある事情で袂を分かたざるを得ませんでした。それはこの写真の示す真実からはまったく予期せぬ事態の出現でした。1990年5月それまで所属していた教会を私が離れ、吉祥寺キリスト集会に集うようになったからです。

 その男性とは井波彬訓兄です。彼は私より一学年上の先輩に当たり、すべての点でまさに兄と言うのにふさわしい方でした。この写真の私たち二人の服装から判断すると、二人ともネクタイを締めピシッとしていますから、日曜日の礼拝を終えて、教会内で何人かの方々と談笑している時の姿だと思います。この時、私たち家族は住まいである足利市から教会のある春日部にまで、バス・電車を乗り継いで一時間半ばかりかけて毎日曜日通っていました。

 その私は、日曜日の教会の奉仕が忙しく、夜中の零時を越えることがよくあり、足利まで帰るのに一苦労していました。その時、井波兄姉宅に泊めていただいたこともあり、その後5月にはとうとう彼らの住まいである同じ団地に引っ越して来て、ますますお互いの交流は深くなり、土曜日にはともに「武里こども会」を開き、こどもたちに福音を伝えたのでした。

 1978年には教会から牧師とともに井波兄と私の二人は派遣されて、東南アジアの宣教地視察(※2)に出かけたほどで、互いに教会と苦楽をともにして来た間柄でした。井波兄の召天を聞き、私たちをよく知っている友であるS兄は、「二人は教会内で対極に位置していた人物で、吉田さんはバリバリの教師で、言うならばパリサイ人で、井波さんはデーンとしていて、細かいことにこだわらない頼りがいのある人だった」と述懐してくれました。

※1 彼には長男と同学年の息子さんがおられたのです。その彼が息子さんがいないかのように。我が息子を抱いてくださっているのです。

※2 当時、日本福音自由教会ではシンガポールに横内宣教師、インドネシアに小川宣教師、栗原宣教師、安海宣教師たちを派遣していたのでその宣教地を実際にこの目で見て、共に現地の方と交わり祈ろうという趣旨で、ほぼ一週間かそこらの旅行だったと記憶しています。考えてみれば、この時、八潮高校の三学年の担任、学年主任でしたから、どのように公私にわたるこの激務がこなされていったか、今から振り返ると家内をはじめとする家族に様々な犠牲があったことを思います。それを決定づけるかのように1981年には私たち家族にとって忘れられないこと(田舎にいた父の痴呆症発症)が起こりましたが、その時も、陰で支えてくださったのは井波兄姉を始め教会の皆様の祈りとご奉仕でした。

見よ。兄弟たちが一つになって共に住むことは、なんというしあわせ、なんという楽しさであろう。それは頭の上にそそがれたとうとい油のようだ。それはひげに、アロンのひげに流れて、その衣のえりにまで流れしたたる。それはまたシオンの山々におりるヘルモンの露にも似ている。主がそこにとこしえのいのちの祝福を命じられたからである。(旧約聖書 詩篇133篇)

2024年10月19日土曜日

一週間の仕事

友訪ね 見下ろすなり 川景色(※1)

土曜日に電車に乗って
みなさんと会った
テュリャ テュリャ テュリャ
テュリャ テュリャ テュリャリャ
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

日曜日に礼拝に行って
月曜日に三男家族が来てパソコンくれた
テュリャ テュリャ テュリャ
テュリャ テュリャ テュリャリャ
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

火曜日に長女が衣類整理に来てくれた
水曜日に月一回のリフレッシュ集会に出た
テュリャ テュリャ テュリャ
テュリャ テュリャ テュリャリャ
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

木曜日に友だちのZOOM設定をした
金曜日にみなさんのプレゼントを食べた(※2)
テュリャ テュリャ テュリャ
テュリャ テュリャ テュリャリャ
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

卒業生のみなさんこれが私の
一週間の仕事です
テュリャ テュリャ テュリャ
テュリャ テュリャ テュリャリャ
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

※1 この写真は10月8日(火)、悪性リンパ腫の病で闘病中の友を訪ねた時のものです。友は団地の5階に住んでいました。その時、ファインダーを覗きながら、友はどんな思いでこの景色を見ているのだろうかと思っていました。それから、一週間後10月14日(月)召されました。今日、葬儀があって出かけて来ました。

※2 和牛雌サーロイン四枚がそのプレゼントです。昨日食べて、今日もふくめてまだ三日分もあります。実にありがたいことです。ダークダックスの「一週間」は you tube で聞けます。

この世で富んでいる人たちに命じなさい。高ぶらないように。またたよりにならない富に望みを置かないように。むしろ、私たちにすべての物を豊かに与えて楽しませる神に望みを置くように。(新約聖書 1テモテ6章17節)

2024年10月18日金曜日

記憶違い?(記録と記憶)

時ならぬ 桜開花す 今年の秋
 二、三日前、古利根川沿いの桜の木々に、このような花びらを見つけました。10月の下旬にしてこのような花びらを見せるとは自然は正直なのでしょうね。そこへ行くと私はどうなのでしょう。

 前回、同窓会に出席した旨、そしてそこで思ったことを(上)(中)(下)の三部作として載せさせていただきました。折角ですので、当の卒業生の方にも読んでいただくように案内しました。ところが、突然私の中に黒雲のように不安が襲って来ました。それは(中)で紹介した6人の担任の方が拙宅に来られて、科学映画を私どもと共に鑑賞されたという話です。

 その事実は変わらないのですが、この学年でなく、ひょっとして次の8期生の8人の担任集団の時だったのではないかと思うようになったからです。実は私が曲がりなりにも学年主任を勤め上げられたのは、副主任の先生の力が絶大だったのです。そして感謝なことにもう一度この先生とペアーで学年主任をさせていただいたのです。6クラス編成は8クラスに拡大され、その8人の担任も今回の同窓会を開催された学年の6人に劣らない学年だったのです。私どもの家に学年の担任の方々を招待したことは確かですし、副主任の方がそのいずれにも加わっておられたからです。その時、三男はまだ幼く鼻を垂れており、私たちの間にいたのでしょう。この方は家にいた三男の野生的な所作に共感し、郷里の盛岡の田畑を思い、ユーモアたっぷりに、極めて親しみのある言い方「田舎にはこんな子どもが畦道にいたんだよね」と話され、皆の心が和んだことを覚えているからです。それは私の記憶では今回の卒業生諸君の時で、「6人委員会」の結束ぶりを示す象徴だと思ったのですが、記録がないですから確かめようがありません。

 さて、この副主任の先生に関しては、私にとって、もう一つ忘れられない彼の言葉があります。8クラス編成の学年集団の三年生の時、生徒に不測の事態が発生しました。その時、尻込みしたくなる私に対して、その副主任の先生は「あなたの出番です。私たちは何もできませんから」と言われたのです。私はその時、ただ彼女の命が助かるようにと、「希望は失望に終わることはない」というみことばを携えて、日本医科大学に駆け込みました。彼女は死から生還しました。後にイエス様を信じました。そしてご主人との間でクリスチャンホームを建設しています(https://straysheep-vine-branches.blogspot.com/2009/11/blog-post_18.html。ほか)

 4期生の時も、ここでは述べられませんが、一人の孤独な生徒を学年全体6人の担任で愛したのです。そしてその尖兵として私が用いられました。世の中には様々な組織がありますが、互いに愛し合うことがどんなに素晴らしいことかを身をもって体験させられているのです。

 そして不思議なことに「6人委員会」のお一人Kさんが、八潮高校から別の高校に移られてのち、新しい職場内で出会われた方と1986年11月22日に東京・日比谷・松本楼で結婚されました。その時、かつて八潮高校で同僚であった一人一人もまた招待されましたが、その時、その新郎新婦と極めて親しかった、と言うより、転任校で縁結びとして関われた方が、生後七ヶ月の男児を連れて参加されていました。

 この方と私は全く面識がなく、当然出席されていたことも知りませんでした。こうしてそれから32年が経ち、私とは全く無関係な話になるはずであり、すっかり忘れ去られても良いことでした。ところが今から6年前、次女が結婚する時、結婚相手の姑さんご夫妻とKさんのご関係を初めて知り、以前Kさんが作りあげられた素敵な「ご列席者ご芳名」を思い出しました。私はもちろんいろんなものは捨てるのですが、この「しおり」だけは別で大切に保管していました。開いてみるとはっきりと姑さんご夫妻の名前が紹介され、お子さんの名前までが詳しく生後七ヶ月と紹介されているではありませんか。びっくりしました。もちろん、そこには一緒に私の名前と丁寧で過分な紹介文が、Kさんが大学の山岳部でお世話になられた高名な作家の中野孝次さんの名前と紹介文と一緒に載っていました。

 この事実は私の曖昧模糊とした家庭での映写会のお招きの事実に比べ日時などがはっきりしています。しかも、次女から今朝LINEで二枚の写真が送られて来ました。1枚目は七ヶ月のその男児(自分の夫の38年前の披露宴での姿と明記してある写真)と今年2月に生まれ八ヶ月を過ぎたばかりの自分たちの娘との写真でした。いったい次女は何を訴えたかったのでしょうか(影の声:顔のかたちが変わっていないのです!)。そこには私たちの知らないところで神様はご支配なさっているという喜び、発見もあったのではないでしょうか。

 人生の出会いには様々な出会いがあります。そして、記憶は記憶で大切なものだと思います。特に愛された記憶は生涯残るものに違いありません。さらに記録がそれを裏付けるとすれば、これほど大切なことはないのではないでしょうか。写真は明らかにその役割を果たしているのですね。そんな思いで冒頭の写真も見つめたいものです。

主イエスは、私たちのために死にわたされ、私たちが義と認められるために、よみがえられた・・・。ですから、信仰によって義と認められた私たちは、私たちの主イエス・キリストによって神との平和を持っています。・・・希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。(新約聖書 ローマ4章25節〜5章5節)

2024年10月15日火曜日

同窓会出席(下)

秋深し 青鷺一羽 佇みぬ(※1)

 今回の八潮高校第4期の卒業生の方が開いてくださった同窓会に出席して改めて自覚させられたことは、教職につくことの責任の重大さでした。会が始まって間もなく、一度も担任になったことのないTさんがツカツカと歩み寄って来て、「先生、Tです。授業中、先生に注意されましたよ。(他の科目の勉強をしていて・・・)」と言って来たことでありました。そう言われても、私には覚えのないことでした。しかし、高校時代の彼女の面影を懸命にたどって行くうちに、そのシーンを何となく思い出せたのです。およそそのようなことをするはずがないと思っていた、彼女にその行為が見受けられて注意したのだ、と(※2)。私は何しろ社会科の教員としてスタートしたばかりで己が授業が十分でないという負い目を抱いていましたので、そうされてもやむを得ないと内心では思っていたからです。

 そうかと思うと、やはり担任をしたことのないO君が快活に「先生、先生が『人には甘く、自分にも甘いのは一番よくないことだよ』と言われたことは卒業以来忘れたことはありませんよ」と言ったことです。私にはこの言には正直参らされました。自分がそのようなことを言った確信が全然なかったからです。そのあと、彼は「そうだ、先生は『倫理・社会』の先生だった!」とも言いました。それまで、その場にいた卒業生の間では、「地理」だとも「世界史」だとも意見が分かれていた中での彼の断言でした。私にとってはこのO君の言には大いに励まされて、何か新しい力を得たような気持ちにさせられました(※3)。

 肝心の6人のクラスの人ともきちんと話しすべきだったと帰ってから悔い改めさせられています。ただ最初私が担任だとは知らなかったH君とはじっくり話すことができました。現在、段ボールのデザインをやりながら、コロナ禍の大変な時も通信販売が盛んになり、かえって仕事が与えられたことなど、話してくれました。S君からは年金生活が始まりそうだということや自己の資産運用などを聞かされました。女性陣の中ではSさんと少し話ができただけでした。

 私以外の3人の先生は、どっかと座っており、クラスの生徒と交わっておられるのに、私と来たら、懐かしさのあまり、日頃会っていない先生や生徒諸君と交わりたくてクラスから離れてしまっていました。一方では、総計273名の入学者が一年、二年、三年と三度クラス替えをしており、いずれの生徒諸君も私たち担任にとってクラスを越えた関心の的でしたから、このこともやむを得なかったのかと今では思っています。

 最後に特筆すべきことは、Eさんのように今回来れなかった担任の先生のことを心から心配する姿、一方ではクラスの生徒が亡くなったことをその場で初めて知って愕然としている担任の先生の悔恨など、師弟の枠を越えたその愛情の深さに接することができたことです。またHさんのようにかつて私のクラスにいた彼女が、在学中の私に対する思いを(不満をふくめ)卒業以来体当たりにぶつけてくれたことです。同窓会を通して、過ぎ去った月日の重さを実感しながら、高齢者の鳥羽口にいる彼らと、まさに老境に入り、死さえ間近に覚える私も、他の3人の年少の方々と担任として一緒に招かれ、座談に興じている姿は、私たちの学年「6人委員会」が理想した境地でなかったかと思うのです。

 この八潮高校も2026年度には、八潮南高校と統合されて新しい高校に再編成されようとしていますが、時世上やむを得ないのでしょうか。しかし、この4期生を初めとして、この学び舎で50年におよび青春をぶっつけあった仲間がいたことは忘れられることがないでしょう。

※1 昨日は久しぶりにいつもより下流の古利根川を歩きました。いつもの上流に比べ、鷺が多いように思いました。

※2 言外に、その注意のおかげで以後気をつけるようになりました、という意味が込められていたように思います。

※3 大学では経済学を専攻しましたが、社会科の各科目は無免許運転の嫌いが多分にあり、すべての授業が手探りで、これと言って自信の持てる科目はありませんでした。その私は一年で地理、二年で倫理社会、三年で世界史と担当しました。社会科の先生方の間では特に「倫理社会」を持つことが敬遠されました。それは生徒諸君に道徳めいたことを話すのを由とされなかったのだと思います。その社会科教員の中に急にキリスト者である私が新たに加わったので、当然私がそれにふさわしいと考え、歓迎されたのでした。しかし、私にとっても悪戦苦闘しながらの「倫理社会」の担当でしたから、O君の話は私にとりまことに慰めになりました。

あなたがたは先生と呼ばれてはいけません。あなたがたの教師はただひとりしかなく、あなたがたはみな兄弟だからです。・・・あなたがたの師はただひとり、キリストだからです。あなたがたのうちの一番偉大な者は、あなたがたに仕える人でなければなりません。だれでも、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされます。(新約聖書 マタイの福音書23章8〜12節)

2024年10月14日月曜日

同窓会出席(中)

秋深く 過越思い 月仰ぐ(※1)

 ところで、この八潮高校は私が埼玉県の教員採用試験に合格し登載されてから、正式に赴任が決まった高校であリました。それまで9年間栃木県で商業科の教員をしていました。その私が埼玉県の社会科の教員になろうとしたのは、とどのつまり、日曜日の礼拝のために栃木県足利市から出席していた教会が埼玉県春日部市にあったからです。課外とは言え、日曜日以外も教会の奉仕が忙しくなり、いっそのこと、足利市から春日部市へと住居を移してはと思い、三年前にすでに大胆にも実行してしまったことにあります。

 八潮高校の教頭さんから、「うちに来てくれないか」という打診があったのも、当時、教会で奉仕をしていた時だったと思います。家に電話されたが、私が不在のため、家内から教会の電話番号を聞いてかけてこられたようです。私にとっては待望の知らせでした。私はそれまで2年間、採用試験には合格するが、その後、埼玉県内のどこの高校からも打診がなく、2年間棒に振っていたからです。

 低い小さな声でおっしゃる教頭さんの声は、「ついては一年の担任を持ち、学年主任として働いて欲しい」という知らせでした。私は一瞬戸惑いました。栃木県の現任校では交通事故(※2)に遭ったとは言え、担任も一回だけしか経験しておらず、まるきり自信がない、ましてやその上、責任のある学年主任の仕事を果たせるものか、という不安でした。一方、私は栃木県の組合活動に熱心で、学年主任は担任団の互選が望ましい、それこそ民主的な職場づくりに貢献すると考え、職場で実践活動をしていたからです。だから戸惑いましたが、このお誘いを拒めば、またしても浪人かと思い、そのお電話に結局お引き受けしました。

 こうして1976年(昭和51年)の4月に273名の新入生を迎える学年団の一員となったわけです。同校は新設間もない高校でちょうど4年目に入るところでした。清新の意気に燃えた若い学校でした。私のような若輩者(33歳)でも年次は上から数えた方が早い部類に入っていました。しかし、私は埼玉県の教育界の現況も知らず、落下傘部隊よろしく、すでに五人の方からなる学年団が構成されている中に、追加のように私が一人加わり、しかも学年主任を任せられたのです。管理職の先生方は私の存在をよく知られず、埼玉県に転入して来たばかりで組合に未加入の私が学年主任なら都合良いと考えられたのではないでしょうか。

 しかし、この学年団は副学年主任たる先生の影の力、その五人の先生方の協力もあって、稀に見る結束力を持つ学年集団として成長していったのではないかと思います。学年を卒業させてからも、担任6人は「6人委員会」と称しては飲み会などを課外で精力的に持ち、互いの交流を深めて行ったからです。この「6人委員会」の面々は、当時教会の宣教活動に熱心で、課外にD.L.ムーディーの「科学映画」を私の家で試写した時も、喜んで出席して歓談に加わってくださったほどです。互いの人生観は当然違うのですが、それでもお互いの存在を認め合いながら切磋琢磨していた仲間だったのではないかと思います。

 今回の同窓会で私が経験したことは端なくもその一端ではないかと思っています。明日の項目でそのことに触れたいと思います。

※1上掲の写真は昨夕の古利根川沿いの夕景色です。三、四日前まではまだ蝉の声が聞こえましたが、さすがにこの頃は聞こえなくなりました。

※2https://straysheep-vine-branches.blogspot.com/2015/04/blog-post_28.html

友はどんなときにも愛するものだ。兄弟は苦しみを分け合うために生まれる。(旧約聖書 箴言17章17節)

2024年10月13日日曜日

同窓会出席(上)


 昨晩は1979年春に卒業していった、高校生諸君の学年同窓会にかつての担任として招待され出席しました。6クラスでおよそ50人ほどの出席者に恵まれましたが、先生方は私をふくめて4人でした。

 考えてみれば1970年代最後の3年間学窓を共にした良き「仲間」でした。私のクラスは6名の出席でした。クラスには14名の出席を数えたクラスもありましたのに、一番少ない参加者数のクラスで、最初肩身の狭い思いでおりました(これでも幹事の方が骨折って呼びかけてくださった結果でしたが・・・)。

 45年ぶりに再会したH君に至っては、私に向かって「お名前は?」と聞いてきました。私は、動揺を隠しながら、「教師なんだ」と答えました。家に帰ってきてから、会を通して醸成された懐かしさのあまり、卒業アルバムを隅から隅まで見ておりましたら、上掲の写真が収められていました。綱引きのクラス対抗の写真でした。何とそのH君は私の下で懸命に綱を引いているではありませんか。考えてみれば、私もH君におとらず、すっかり彼の存在を忘れていて、その名前を失念していたのですから、同罪ですね。

 さて、クラスの出席者6人のうち二人だけが男子でしたが、もう一人のS君も高校時代の顔は何となく思い出せるのですが、あまりにも体型が変わっており、貫禄あり、童顔だった顔と結びつかず、困りました。そのS君はH君の前で腰を下ろして、やはり懸命に引っ張っています。先頭になって全精力を傾けて引いているのは委員長の佐伯君ですが、亡くなったと聞きました。寂しいことで、惜しいことをしました。

 恐らく1978年の秋の運動会の一シーンをカメラがとらえたもので、男性陣の後ろには女性陣が陣取っていたのではないでしょうか。クラス対抗で、当時も決して強いクラスとは言えませんでしたが、そんな評判も何のその、懸命に綱を引っ張っている諸君の意気込みが今も新鮮に伝わってきて、いつまでも眺めていたい気分になります。

私は決勝点がどこかわからないような走り方はしていません。空を打つような拳闘もしてはいません。私は自分のからだを打ちたたいて従わせます。それは、私がほかの人に宣べ伝えておきながら、自分自身が失格者になるようなことのないためです。(新約聖書 1コリント9章26〜27節)