2010年9月30日木曜日

説教者に問われるもの(中)

人は説教者を造ります。しかし神はその人を造る必要があります。ある意味では、言づてよりもそれを伝える人の方が大切です。説教者は説教以上の価値を持っています。説教者は説教を作ります。母の乳房から出て生命を与えるあの乳は、母の生命そのものであるように、すべて説教者の口から出る言葉も、その人のあり方いかんによって味をつけられ、また満たされるのです。宝は土の器の中にありますが、その器がどういうものであるかによって、その宝は変質し、あるいはその色はあせるかもしれません。説教の背後には、その人の全人格がかくれています。説教とはある一定時間における一つの演出ではなくて、これは実に生命のあふれ出たものなのです。

説教を作るには二十年かかります。それは人を造るのに二十年はかかるからです。真の説教は生命に関するものであります。その人の成長の度合いにつれて説教もすぐれたものになります。説教に力があるのは、とりもなおさずその人に能力があるからなのです。また説教者が潔められているからその説教も聖なるものとなり、説教者が豊かに天から膏(あぶら)を注がれているから、その説教も天からの膏で満たされます。パウロは「わが福音」と申しました。しかしこれは、何もパウロが自分一個の偏見で福音の価値を下げたのではなく、またかってにそれは自分の占有だと決めてしまったのでもありません。これはただこの福音がパウロという人の心情と血の中に浸透していたので、パウロはみずからそれを自己流にこなして、燃えるような、彼の中からほとばしり出る強烈な力によってそれを燃やし、さらに強めていくのはみずからの個人的責任であると思ったからです。

パウロの説教、一体これは何でありましょうか。今それはどこにありますか。彼の説教は聖霊によって感動されたみことばの海の上に、破片となって漂っております。しかし、パウロという人物は、その説教よりもいっそう偉大な存在であります。彼は依然として同じ形、同じ姿、同じ型をもって生き続け、教会にその影響を及ぼしていくことでしょう。

説教は声だけのものであります。沈黙すれば声は消え、題句は忘れられ、説教は記憶から薄らいでしまいます。しかしながら説教者は決して死ぬことがありません。

人に生命を与える説教の力は、その説教者の能力以上には発揮されません。死んだ人から出る説教は死んでいます。死んだ説教は人を殺します。万事はすべて説教者の霊的容量によって定まるのです。ユダヤ人の時代には、祭司の長は宝玉で造った「エホバに聖し」という文字を前板に彫りつけました。すべてキリストの職務を帯びている説教者もまた、同じくこの聖い標語を彫りつけられてこれによって支配されなければなりません。キリスト教の聖職にあるのに、品性の聖さにおいて、あるいは聖さを目的とすることにおいて、もしユダヤの祭司に劣るようなことがあれば、それこそ大きな恥辱です。

ジョナサン・エドワーズは「私はいよいよ潔くせられ、またキリストに合一されることを熱心に追及した。私が望んだ天国は聖潔の天国であった」と言いました。キリストの福音は、普通の波によって動くものではありません。この福音はみずから繁殖する力を持っておりません。ただこれを動かす力を持っている人に従って動くのです。説教者は福音を擬人化しなければなりません。福音の神聖にして最も著しい特色は、説教者の中に構成されなければなりません。迫りくるキリストの愛の力は、外部に発散します。それは異常な力を持ったものとして説教者の生活に絶対的権限をもち、彼の存在を全く忘れさせる力とならなければなりません。克己力は説教者の神髄であって、また心であり、血であり、骨でなければなりません。

説教者は身にけんそんをまとい、柔和にあふれ、へびのようにさとく、鳩のように温和であって、人の中に進むべきです。また高位にある威厳に満ちた、何人にもたよらない強い態度をもつ王者の精神とともに、幼児のような単純と愛すべき精神をもって、しかも奴隷のつなぎの中にあって進んで行かなければなりません。説教者は自分を全く卑下する信仰と、自分を焼きつくす熱心とをもって、その救霊の働きに身を投じなければなりません。誠実、勇敢、また大胆であり同情深い殉教者とは、この時代の人をとらえて、神のために形づくるものでなければなりません。もし、説教者であっておくびょうにもこの世の風潮に従うとか、人の歓心をかうとか、人を恐れるとか、信仰の弱いために神とそのみことばをとらえることができないとか、またはその克己力を、自己または世における何らかの面によって破られるようでは、その人は教会をも、この世をも、神のために獲得することができないのです。

(昨日に引き続き、『祈りの力』からの引用です。読めば読むほど、誰か説教者たらんとするかという思いがします。しかし、よくよく読んでみると、これらはE・M・バウンズの言葉である以上に聖書そのものが今日に至るまでに私たちに伝えている真理そのものであります。「いま私は人に取り入ろうとしているのでしょうか。いや。神に、でしょう。あるいはまた、人の歓心を買おうと努めているのでしょうか。もし私がいまなお人の歓心を買おうとするようなら、私はキリストのしもべとは言えません。」とパウロはそのガラテヤ人へ宛てた手紙1:10で言っています。写真は8月末、石川県小松市で見かけた川岸に停泊する船。画面奥は日本海であり、弁慶勧進帳でお馴染みの安宅の関は右手奥の方にある。「弁慶の 勧進帳 牛若に イエスの救い 罪人に向く」)

2010年9月29日水曜日

説教者に問われるもの(上)


私は、ここ5年間ほど年に一回、9月始めの土曜・日曜と広島に行くことにしている。そこでは「喜びの集い」が開かれ、大学の先輩がわざわざ出向いてくださるからである。先輩は浪人時代に教会に行ったことがあると言われる。でもそれは遠い昔のごく短い期間のことであって、それが先輩の生き様とはならなかった。そのような先輩が時間を割いて私に会うために来て下さる。ここ二三年それでも不思議なもので私以外にも何人かの方とお知りあいになられるようになった。

その先輩が私に先ごろ貴重なお便りをメールで寄越してくださった。「感動を与えるお話というのは、 説教ではなくて、具体的な事実(喜び悲しみ苦境の頂上かどん底立ち直れたとか)に基づきそれが神の助けであるとかを実感したということを伝えて初めて、聴衆の感動を呼ぶと思うのです。」とあった。私はこの先輩のお便りを嬉しく拝見した。少しそれに関連するE・M・バウンズの話を連載する。


あらゆる生活面において聖潔を学べ。あなたがたが主に用いられるか否かは、一にこのことにかかっている。なぜなら、あなたがたの説教は一、二時間で終わるであろうが、あなたがたの生活は全週間を通じて説教しているからである。もしサタンが、名誉、快楽、美食を愛好するむさぼり深い伝道者を造るのに成功したとすれば、彼はすでにその働きを破壊し得たことになる。みずからを祈りのうちにゆだね、題句と思想と言葉とを神から得られよ。ルーテルはその最上の三時間を祈りに費やしたのである。―― ロバート・マーレー・マックシェーン

私どもは常に教会を進歩させ、あるいは福音の地盤を拡げ、またこれを力のあるものにするために、新しい方法や計画、あるいは新しい組織を作りだすことに力を尽くしております。しかし、現代におけるこのような傾向は、人の価値を見失わせたり、あるいは計画とか組織の中に人を葬ってしまうという恐れがあります。元来、神の計画は、何ものよりもはるかにまさって人を用いようとするところにあります。実に人は神の方法であります。

教会はひたすら、更にすぐれた方法を求めていますが、神はすぐれた人を求めておられるのです。「ここに神の遣わしたまえるヨハネと言える人あり。」キリストの来臨を予告して、彼のために道を備えることは、一に彼ヨハネという人にかかっておりました。「ひとりの嬰児われらのために生まれたり、我らはひとりの子をあたえられたり。」この世の救いはあの馬ぶねの中に臥しておられた御子から出てくるのです。パウロが、後になってこの世界に福音の根を下ろさせた人々に対して、まず個人的性格を強調したことは、やがて彼らの成功を語る理由となったのであります。

福音の光栄と効果がどうであるかは、これを述べ伝える人にかかっています。神が「全世界を遍く見そなわし、己に向かいて心を全うする者のために、力を顕わす」と言われたのは、神はこの世にご自身の力を注がれるにあたっての管となる人を要求され、またこれによりたのまれるという意味です。けれども、機械的に堕してしまった今の世は、この実に緊要な真理を忘れがちです。しかしこれを忘却することは、ちょうど大空から太陽を取り去ってしまうように、神のみわざの上に禍いをもたらす結果になり、暗黒、混沌、ならびに死がそれに伴うのです。

今日教会に必要なものは、より多い、よりよい手段ではなく、また新しい組織や、より多くの新奇な方法でもなく、ただ聖霊が用いられることのできる人であります。それはすなわち、祈りの人、祈りにおいて力のある人です。聖霊は方法を通してではなく、ただ人を通してのみあふれられます。聖霊は各種の手段の上にではなく、人に臨まれるのです。また聖霊は計画にではなく、ただ人に、すなわち祈りの人に膏(あぶら)を注がれるのであります。

ある有名な歴史家の言葉に「およそ一国の革命において、個人の力がそれに及ぼす影響というものは、歴史家なり、あるいは政治家が認めているところよりも更に大きいものである」とあります。この真理はキリストの福音にそのままあてはまります。世界を教化し、国民と個人とを変化させるものは、実にキリストの弟子である者の品性と行為であります。ことに福音の説教者にとっては、これは著しい真理です。説教者は福音の運命をゆだねられているように、またその資格もゆだねられているのです。彼らは人に対する神の使命を果たすか、そうでなければこれをそこなうかであります。説教者は神の膏(あぶら)が流れるための黄金の管なのです。しかしこの管は黄金であるというだけでは用をなしません。それは膏(あぶら)が滞りなく、かつ漏れることなく、満々と流れあふれることのできるように、絶えず口を開いていて、しかも同時に亀裂の入っていないものでなければなりません。

(文章は『祈りによる力』E・M・バウンズ著葛原定市訳より引用。題名は引用者が勝手につけています。写真の花は一週間前から玄関に咲いている花。花名はわからない。)

2010年9月28日火曜日

あなたがたはわたしと同じように 


「もしわたしのいましめを守るならば、あなたがたはわたしの愛のうちにおるのである。それはわたしがわたしの父のいましめを守ったので、その愛のうちにおるのと同じである」(ヨハネ15:10)

 ぶどうの木と枝の性質が非常によく似ており、したがって、目的もよく似ていることは前にも一度ならず述べたところである。しかしここでキリストは、もはや譬で語ることをやめ、キリストご自身の生涯が私たちの生涯の的確な模範であることを明快に語られるのである。キリストはただ服従によってのみ私たちがその愛にとどまることができると言われた。キリストのいのちと力と喜びは父の愛の中にあり、ただ服従によってのみ、その中にとどまられたのである。私たちのいのちと力と喜びは常にキリストの愛の中にあり、キリストと同じようにただ服従によってのみ、その中にとどまることができるのである。ぶどうの木であるキリストは服従によって農夫である父に栄光をささげられた。同じように枝であるクリスチャンは、ぶどうの木であるキリストに栄光をささげるべきである。

 戒めを守り愛にとどまることが、キリストの生涯の法則であったのと同じように、私たちの生涯の法則でもある。私たちがあらゆる点でキリストに似るように、神はキリストを私たちと同じ人としてこの世にお遣わしになった。キリストが歩まれたのと同じ道を私たちも歩むために、キリストは道をお開きになったのである。キリストは私たちの人間性について説き、私たちに人間の第一の義務である服従が、神の恩恵にとどまり、神の栄光に入るただ一つの道であることをお教えになった。そして今、キリストが父の戒めを守り、その愛にとどまられたように、私たちにもキリストの戒めを守るように教導され、私たちを力づけられるのだ。

 服従と内住の関係、神の戒めと神の愛との関係は、天の調和であることはだれにでもすぐにわかる。神のみこころこそ神の完全性の中心である。神に似て人が成長するように道が開かれていることが、神の戒めの中に明らかにされている。神のみこころを受け入れ、実行することによって私たちは神と交わりに入れられるのである。み子がこの世に来られた時、「見よ、わたしは御旨を行なうためにまいりました」(ヘブル10:9)と言われたのはそのためである。これが人の地位であったし、また祝福でもあったはずである。しかし人はアダムとエバの堕落によってこの地位と祝福を失い、キリストがこれを回復するために来られたのである。ぶどうの木としてキリストが私たちにこれを分け与え、キリストが父の戒めを守り、その愛にとどまられたように、私たちはキリストの戒めを守り、その愛にとどまるようにと求めておられるのだ。

 枝はぶどうの木と全く同じいのちを持たない限り実を結ぶことはできない。私たちのいのちはキリストのいのちそのものである。これはキリストご自身がそのいのちを分け与えられるからである。「あなたがたがわたしと同じように」とぶどうの木が言うのは、同一の律法(おきて)に従い、同一の実を結ぶことを指しているのである。父なる神にとどまる秘訣としての主の服従の教えを、私たちは主から学び取りたいものだ。この単純ではあるが、絶対的な服従があまりにも小さい地位しか占めていなかったことを、私たちは率直に告白しようではないか。私たちがまだキリストに服従しなかった時、キリストは敵である私たちのために十字架の死を遂げられたのである。キリストは私たちをその愛の中に取り上げ、私たちは今キリストの中にいるのである。私たちが喜びと愛とをもって服従するならば、キリストは私たちをその愛の中にとどまらせてくださるのである。

祈り
「『服従によって愛にとどまりなさい』とあなたは言われます。み恵みに満たされた私のぶどうの木である主よ。あなたは枝にあなたのいのちを分け与え、また枝にあなたの姿を分け与えられます。このために私はあなたに似ることができます。あなたが服従をとおして父の愛の中に、あなたのいのちをとどめられたように、私のいのちをあなたの中にとどめてください。救い主よ。服従があなたと私の間をほんとうに固く結ぶことができるように、私をお助けください。アーメン」。

(文章はすべて『まことのぶどうの木』安部赳夫訳より引用。写真はちょうど一月前、8月末に滋賀県の湖北余呉湖を北陸線車窓から撮影したもの。あの暑苦しい夏が、うそのような今日この頃である。夏ボケに終始したブログもそろそろ再開にこぎつけられそう。でもまだまだエンジンは回転しそうにない・・・)

2010年9月24日金曜日

同級生の誼

 先週の日曜日、高校の同級生N君と新装成った吉祥寺の会堂へ出かけた。N君とは同じ高校というだけで、在学当時は面識もなく、そのため6、7年前まではお互いに没交渉であった。そのN君がいつかの同窓会で会った時、同君が脳出血の病から奇跡的に立ち直ったことを聞かされ、話したいと思った。また同君も私がキリスト者であるというので、関心を示し、近寄って来、有楽町の通りの街路で二三言葉を交わしたことがあった。
 その後同君の八王子の自宅を訪ねた折には、今年90歳になられたお母様ともお会いしお話したことがあった。そのN君が今度郷里の近江八幡に帰ると聞き、この機会に再会しようと話が進み、吉祥寺の新会堂へとともに出席しようと相成った次第であった。同君と私は最前列に座って二時間ほどの献堂式に出た。同君がその式をどう感じたかはいまだに伺っていないが、同君はそれこそ近江兄弟社学園で幼稚園から中学まで過ごしたのである。信仰は持っていないが、お交わりしてくださったベックさんをはじめ他の方々にも本ブロクでおなじみのヴォーリズさんの最晩年に接して薫陶を受けたことを楽しそうに話していた。
 日改まって火曜日の麻布の家庭集会には、今度はやはり高校の同級生であるH君と出席した。H君は私より早く大学時代に主イエス様の福音を受け入れ救いにあずかった。ややこしいが同君は高校の同級生であり、大学は同じゼミで二年先輩に当たる。(何のことはない、劣等生である私が二年遅れて大学に入っただけであるが・・・)まだ高校に入ったばかりの一年生の初々しい時、クラスが一緒で成績をはじめお互いに席も近かったのだろう、よく知っている間柄である。もっとも彼はシャイで私のように恥知らずの男ではないので、余り彼から話すことはないのだが・・・
 同君は私より早く救いにあずかったが、ここ二十年ちかくであろうか、すっかり教会から足が遠のいていた人である。しかし、彼もいつしか私が彼に送っている集会の機関誌「主は生きておられる」を喜んで読むように最近では変えられてきて、池袋に住んでいるので時々集会に出席するようになった。数少ない集会出席に彼と行をともにしたのが先週の火曜日の麻布集会への出席となったわけである。Tさんがメッセンジャーであったが彼にとっては二回目にうかがうメッセンジャーで前回の話も良く覚えていて、今回の話は面白くわかりやすかったと帰りの道で話してくれた。それよりも驚かされたのは、同じ場所で交わっていただいた方の顔が光り輝いていたと言った言葉であった。
 彼の方からそんな感想が聞かされるとは想像もしていなかったので、正直驚いた。様々な方が彼の来会を歓迎してくださったが、その中で一人のご婦人が私を指して、彼に「Yさん、高校の時と変わられたでしょう」と水を向けたが、同君が、「いや、高校時代と少しも変わっていませんよ」と言ったので、「使用後(キリスト者になって変わった)」を強調したかった彼女だが拍子抜けしたようで、可哀想だった。
 そして帰り際に彼に冒頭のN君のことを話したら、三年のとき、席が隣同士であったと聞かされた。考えてみるとやはり高校のとき面識がなく浪人時代から親しくなり、私より早くイエス様の救いにあずかり、それゆえ私に熱心に信仰を勧めたT君も三年の時H君やN君と同じクラスであった。そしてそのクラスには私のいとこがいる。H君はともかく、N君もT君も一度も高校時代に一緒になったわけでなく互いに未知であったのに、いとこの三年のときのクラスの人と随分親しくさせていただいている。他には、まだ集会には一度も来たことはないがW君やOさんもいる。彼らも加えると、よりによって三年の他クラスの御仁の都合六名の方に福音が何らかの形で伝えられていることに気がついた。
 今は、同級生の誼を越えて、主イエス様が互いのうちに宿って栄光を現わしてくださるようにと、祈るばかりである。
彼らが主を仰ぎ見ると、彼らは輝いた。(詩篇34:5)
人が主に向くなら、そのおおいは取り除かれるのです。主は御霊です。そして、主の御霊があるところには自由があります。私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。(2コリント3:16~18)
(暑い夏、堪えに堪えた三人娘。ようやく秋に入り、いつか衣替えをしてやらねばならぬ。彼らもまた同窓の誼に生きているのだろうか?)