2011年6月24日金曜日

ある日の近江路(下)

八日市駅頭にあった「むらさき(?)」
近江八幡を出たのは二時半を過ぎていたが、再び近江電車に乗り、高宮にまで戻った。接続時間を読み違えて、途中八日市駅に降り次の上り電車まで45分待たねばならなかった。連絡が良ければそれこそ自宅まで45分前後で帰れるはずなのに、えらいミスだった。やむを得ず駅前のベンチでしばし時間を過ごす。日曜日とあって駅前のお店は閉店(?)だ。大きい駅舎が建物然として偉容を誇る。往時は決してこうではなかったであろう。しかし、そんなこちらの思いもものかわ、路線バスが何台も止まっており、びくともしない。地方都市の心意気を感ずる。この特徴ある町も平成の町村合併で八日市という名称がなくなり東近江市になってしまった。津波で丸ごと持って行かれた東北の人々の悲しみにはとても及ばないが、現代日本で田舎の地方都市が生き延びるのは至難の業だと思う。幸田真音さんも、共産党の市田さんも、さきがけの武村さんもこの駅を上り下りしたのだと思う。記念に駅構内にあった「むらさき」という花を撮った。

八日市からものの2、30分で高宮にたどり着く。予定より帰りはすっかり遅くなり4時過ぎてしまった。しかし途中、わずか二車両で乗客も10名内外なのに、自転車を持ち込んで乗っている人の姿に食指を動かさられた。そうだ、近江電車はサイクルトレインでもあるのだ。思い切って義弟の家と義妹の家をこれから訪れることにしようと急に思い立つ。家内は家内で朝の同じフリー切符で米原まで行き、そこから新幹線に乗れる。私はまだ草刈りが残っているのでまだ滞在しなければならぬ。それは明日に譲り、終日フリーでかつ自転車持ち込みのこの日曜日の切符の特権をフルに生かそうと先ほどまでの疲れもふっとんで新たな試みに胸を躍らせる。生憎、空は曇天いつ雨が降り出してもおかしくない。私の家から、義弟、義妹の家を往復するとなると15キロ程度である。

ところが効率よく三つの駅、高宮駅、尼子駅、豊郷駅を利用すれば半分程度の移動で済むと踏んでいた。高宮駅から尼子駅まで電車で5分もかからないであろう。尼子駅から乗り込ませた自転車で15分程度山に向かって走る。義弟の家、家内の実家にたどりつく。そこから義妹の嫁いだ家まではさらに10分程度平行移動すればたどりつける。その家から豊郷駅までは今度は山手から下り道よろしく20分程度降りて来れば良かった。あとで地図で確かめてみると、まさしく二つの駅が底辺で義弟の家と義妹の家が上辺の台形上をなしていることに気づく。台形の底辺を除く三辺を自転車、底辺が電車という訳だ。お土産を駕篭に入れながらの移動だったので雨が心配だったが、まさしく高宮駅を降り立ち家まで2、3分の区間でパラパラっと降られただけであった。絶妙のタイミングということばが思わず口の端に上る。

絶妙と言えば、もう一つその日あった出来事を記しておく。近江八幡の会食は先に記した通りであるが、そのおりのことだった。日頃良く存じ上げている方が私の右二人向こうにおられ、私の右隣の方と話しておられ、私は私で左隣の方と話に夢中だった。ところがしばらくあってその知人の「私のいのちの恩人は何々大学の○○○先生です」という声が急に聞こえて来た。そう言えば、一年ほど前、この方が倒れ、奥様も大変心配し、皆で祈ったことがある。その時の話だった。「適切な診断を○○○先生がしたのです」と強調されているのだ。思わず耳を疑った、それは私のいとこの名前であったからである。その方の話の輪に割り込んだ形になったが余りにも突然の展開に先方の方もびっくりされた。しかし、考えてみると義母も直接は執刀していただかなかったが、やはり知らずにそれこそ先ほどの豊郷の病院から、彼のいる病院に担ぎ込まれ色々お世話になったのは二年半ほど前であった。何ヶ月か前には彼のお母さんの葬儀に出席したばかりだった。主は私の首根っこをつかまえ、「あなたは義弟、義妹のことばかりわたしに言っていますが、ここにもわたしの愛する人がいますよ」とその方を通して語られた思いであった。これも私にとってはこの日のもう一つの主がくださった絶妙のタイミングであった、と言えよう。

フリー切符は一日乗り放題である。近江線で言えば米原から貴生川まで、湖北の一角から湖南まで自由自在に何度も乗れる。しかも自転車持ち込みOKである。いくつもの台形を頭に湖岸やあるいは逆に鈴鹿山系へと描きながら電車に乗り、自転車を走らせ農山村を満喫できる。大挙して訪れるほどの観光地ではないが、自然の風物と往時の歴史を想像しながらのんびりとすごせるのが近江路の魅力でないだろうか。

神のなさることは、すべて時にかなって美しい。(旧約聖書 伝道3:11)

2011年6月20日月曜日

梅雨空のもと

湖国は今日も雨である。関東は晴れている、と家内が先ほど言って寄越した。軒先のドクダミを刈り取りはじめたのに、驟雨というのだろうか、作業を中断して家に入り込む。家の前は中仙道である。行き交う車の水を跳ね上げ走る音が、静々と降りしきる外気の様子をそこはかとなく教えてくれる。私が座っているところは、産湯が使われた、と母から聞かされた居間の隣室である。胎内にいた安らぎのようなものを覚える。

雨の中、家に引きこもっているのもどうかと思い傘をさし用足しに出る。昔ながらの狭い道を歩行者と車の運転者は仲良く共存しなければならぬ。唯一と言ってもよい四ツ辻には見上げて見なければ気づかず通り過ぎてしまう大鳥居がある。ふだん気にしない石碑が目についた。

みちばたに 多賀の鳥居の 寒さかな   尚白

と読めた。そう言えば、師匠の芭蕉の歌碑

おりおりに 伊吹を見ての 冬ごもり          

も、途中の民家の店先に紫陽花の植え込みとともにあったのを思い出した。師弟二人が認めるほどここ湖東は青空より、どことなく曇り空がふさわしいのだと言い聞かせる。水墨画の世界である。もっとも芭蕉の句は大垣あたりで詠まれたのかもしれぬが。

減らず口を叩いていたら、昼近くになった。間もなく役場から、正午のサイレンが鳴るはずだ。地の底から聞こえるようでいて、今では昨今の後発の物質文明に押されるかのように小さく唸っているにすぎない存在になってしまった。

しかし、このサイレンも私には産室に次ぐ懐かしい世界である。先述の四つ辻には「これより多賀道三十(丁)」と記す石柱があった。

ここは近江は中仙道の、高宮の宿場である。

ああ、私は咎ある者として生まれ、罪ある者として母は私をみごもりました。ああ、あなたは心のうちの真実を喜ばれます。それゆえ、私の心のうちの真実を喜ばれます。(旧約聖書 詩篇51:5〜6)

ある日の近江路(上)

近江鉄道、高宮駅二番線ホームから三番線ホーム(多賀方面)を望む
昨日は、久しぶりに近江電車のフリー切符550円の恩恵にあずかった。朝9時から夕方まで湖南、湖東と三カ所を移動したからである。生憎、この梅雨空である。それでも首都圏のあの人、人の満ちあふれる空間に比べこれはまた何と間のぬけたような空間なのだろうか。そんな思いにとらわれながらもここがわが地上生活の原点であると思い定める。

最初出かけたのは、湖南と言ってもむしろ湖東との中間地帯ともいうべき近江八幡である。一人の方が長年ご家庭を開放していてくださる。家の教会である。当主は別の地域の家の教会に行っておられ、不在である。私たちはそんなことにお構いなくというか、まるで我が家のように使わせていただいている。いつもより少ない気がしたが、それでも30名余の人が集まられた。若い方もおられ、初めての参加の方もおられた。それだけで私たちの心も何となく弾む。

それぞれの方々が示されるまま、賛美曲をリクエストされ、全員でその曲を歌う。聖書の朗読も男性方が示された箇所を読まれ、感謝の祈りをささげられる。一切プログラムはなしである。私もエレミヤ書31:31〜34を朗読し感謝させていただいた。およそ一時間ほどでこのようにして礼拝を終える。そのあと福音集会と称して当番になった者が聖書のみ言葉から主によって示された事を語り、他の方々が聞くという時間がやはり3.40分ほど設けられる。この日は私が当番だった。

ヨハネ2:19を引用聖句にして、「教会は主の宮である」という題で語らせていただいた。毎回この当番は悪戦苦闘である。ないものを生み出さなければならないからである。何度も何度も「主よ、私には出来ません」と叫び絶望に追い込まれる。そうかと思うと不思議と聖書の箇所が天啓のごとく示される。そういう時は嬉しくなり主に感謝する。今回もご多分に漏れずそういう経験をさせていただいた。もっとも聞いて下さる方も寛容である。牧師でない者の話を忍耐して聞いて下さる。頭の回転の遅い私はいつも話がまどろしくなりこの日も一時間程度になってしまった。

そのあと皆さんで会食をする。持ち寄りのご馳走がワンテーブルように誂えられた場所に一同が集まり、次々に回されてくる。下手をすると次々回ってくるおかずをお皿に盛るのが精一杯でいつになったら食べられるか、と思うほどである。礼拝、福音集会に続くこの会食の席はこれまた何という至福の時であろうか。ある時は一同が誰かの話に耳を傾け、その他は隣り合った人々がこもごも話し合う。誰もその場を支配しようとする人はいない。主イエス様が臨在される静かなうちに互いが互いを知る良き愛餐の時である。故郷でこのような主にあって愛する神の家族の一員とされていることに言い知れぬ喜びを感ずる。

近江八幡・家の教会を後にしたのは二時半過ぎだった。

そして彼らに言われた。「『わたしの家は祈りの家と呼ばれる。』・・・」(新約聖書 マタイ21:13)

2011年6月18日土曜日

鍬三丁の存在

「我は下野の百姓なり」とは、確か田中正造の言だったように記憶する。一方、太宰治は大地主の出とは言え、自らが土とかかわりがあるのを気にしていたというのを読んだ覚えがある。いずれも私自身の記憶に過ぎないのであてにならないだろう。

こんなことをふと思い出したのは、生家のドクダミをはじめとする雑草除去に取り組んでのことである。毎年、帰省する度に今頃は除草に悩まされる。除草剤を撒くといいと薦められるのだが、愚直にも鎌で悪戦苦闘する。今朝も上衣に「やえむぐら」のタネがおもしろいほどにたくさん付いていてその奮闘ぶりを証拠立てている案配だ。ただ、例年と違って今回ははじめてクワを用いた。鎌で茎を刈り込むより、根っこから掘り起こさないと駄目だと気づいたからである。

裏庭の納屋には手の届くところに三種類のクワがあった。早速そのうちの一本を使った。根っこから掘り起こすことに爽快感を覚えさせられた。そのうち良くみるとバラや紫陽花に混じって長年増えに増えて来た棕櫚が場所ばかりとって厄介だと思い始める。今度はそちらに挑戦することにした。根っこから掘り起こしにかかった。最初は一本のクワを使っていたがどうしても深く掘り込めないし、増してや四方に張り伸ばしている根っ子ごと掘り起こすことに困難を覚えた。その時、にわかに他のクワの存在が目に飛び込んで来た。二種類のクワを使いながら何とか根っ子を探り当て揺り動かすまでにこぎつけた。

この時、数多の農機具に、しかも基本中の基本ともいうべきクワ、鋤に思いを馳せ、先祖以来私もまた農夫なりと思い至った。

家内も農家出身で、私の変貌ぶりに気を良くしたのだろう。「開墾して、野菜を作れば」と煽てる。昔、中学時代、この石っころだらけの狭い裏庭をいかに花壇に変えていくか少年の夢を図面に表したこともあった。当時はこの裏庭には鶏小屋、ヤギの小屋も設けていた。往時の懐かしき思い出である。

耕地を開拓せよ。いばらの中に種を蒔くな。ユダの人とエルサレムの住民よ。主のために割礼を受け、心の包皮を取り除け。(旧約聖書 エレミヤ4:3〜4)

2011年6月16日木曜日

ひとりの人の決断と責任

訪れて三回目になる通り道、このような材木問屋(?)が当方のはっきりした記憶であった
先日、都内の某所を4ヵ所移動した。当初11時と4時半の二ヵ所だけであった。ところがそれから数日して7時からの予定が入った。移動時間をふくめて、用事を足すのにはそれぞれ十分な時間で楽勝であった。ところが前日になって、さらに11時と4時半の間に一ヵ所知人の家を訪問することにした。5年ほど前に二回ほど家内と二人で出かけたことがあるし、十分可能だと思ったからである。

この日も知人の家へは家内と一緒に出かけることにした。ところが知人の家の住所を確かめずに出てしまっていた。最寄りの駅は何となく覚えているが、それすらはっきりしない。でも二人の記憶をたどってみるとそこの地名が「八広」であることは何となく思い出せた。それで方面は分かったのだがこれではまだ確証が持てない。二人とも駅からの知人の家までの道筋の記憶があり、その駅さえ分かればと焦る。

急に出かけて喜ばせたいという思いもあって、道々二人でああでもないこうでもないと話しながら出かけたが、やはり不安が募る。知人の家に思い切って電話を二三度繰り返したのだが電話に出られない。あとで判明したのだがちょうどその方が外出中であったためであった。私たちは当てずっぽうで候補駅の一つ「東向島」で下車した。駅前に出たがこの駅でないことは確かになった。こういう時、当然だが家内は別の駅へ電車で移動しようと提案する。ところが私は手元のiphoneで、東向島から八広までの経路をグーグルの地図で検索し順路をたどることに固執し、家内の提案を拒否してともに歩くことにした。

何しろその情報をもとにすると距離数は1キロ以内で歩いて十分程度と出ていたからである。ところが結局そのナビをうまく使い切れず、同時に二人の思惑もあって、それからおよそ一時間程度その辺をうろつく羽目に陥った。目的駅は「八広」駅だとする家内とそうでないという私の意見の相違もあって二人の妥協の行動が繰り返されたからである。しかしそれでも埒があかない。もう一度と思い電話をする。やっとつながった。外出先から戻られたのである。この時初めて正式な住所を私たちは知った。再びiphoneで検索するいつの間にか目的地から大幅にずれて反対方向に向かっていたことが判明したが、とにかく二人ともホット胸を撫で下ろす。

それからおよそ30分程度歩いて知人宅を探すことができた。すでに3時半は優に過ぎていた。次の予定地は4時半であり、一時間を切っていた。残念だが知人とは玄関でご挨拶する程度で早々に引き上げざるを得なかった。帰りの道を聞く。結局最寄りの駅は東向島でも八広でもなく「 曳舟」であった。家内とは曳舟駅で別れ、私は4時半の次の地八丁堀へと急いだ。ところが次の目的地は二回目であるのだが、行き方は当てずっぽうであった。地下鉄網の四通八達している都内だから何とかなるという思いがあったからである。ところがこれまたとんだ誤算だった。曳舟駅と次の八丁堀駅への路線乗り換えの北千住駅を選ばなかったからである。これもかれこれ一時間弱かかったであろうか。4時半の予定が5時前になり、途中電話を入れたが先方に迷惑をかけた。

結果的には7時に最後に会う予定地になっていたところも20分程度遅刻する羽目になり、ここにも遅れる電話を入れた。一つのいい加減な決断がこんなにも楽勝だと思った計画に影響を与え、他の人をも巻き添えにすることの恐ろしさを痛感させられた。もちろんそれらの移動は電車、携帯を利用して即座に連絡を取りながら最小限度の犠牲に押さえることはできたのであるが・・・。家に帰り、家内にその後の行動を話す。「私たちの記憶ってだめね、5年前のこともすっかり覚えていないのだから。お互いに歳だから、そのことを考慮しないとネ」と慰めてくれた。私はそれと同時にやはりみことばを噛み締めざるを得なかった。

そういうわけで、ちょうどひとりの人によって罪が世界にはいり、罪によって死がはいり、こうして死が全人類に広がった・・・(新約聖書 ローマ5:12)

自分自身のいい加減な性格、頑迷な性格、勘違いする不完全さ、日頃から時間にルーズな性格、数え上げればきりがない。この生き方が家内をふくめてまわりの人々に知らず知らず悪影響を与えているのだ。しかし、もう一人の方がいる。

もしひとりの人の違反により、ひとりによって死が支配するようになったとすれば、なおさらのこと、恵みと義の賜物とを豊かに受けている人々は、ひとりの人イエス・キリストにより、いのちにあって支配するのです。(新約聖書 ローマ5:17)

この方に頼り、一日の計画も祈りのうちに進めさせていただきたいと思わされた。

2011年6月3日金曜日

パンドラの箱

いとこは数理工学を学んだ。今もその分野の専門家ではないか。そのいとこが同じ学問を専攻した鳩山さんの総理就任には大いに期待していたが、がっかりした、と言ったことがある。何とも良く分からないのが、今回の鳩山氏の変節ぶりだ。君子豹変すると言うより、変幻自在で、誰しも政治には愛想を尽かすことであろう。毎日新聞は「罪深いゲームの果て」と一面に意見記事を載せている。ゲーム理論と言えば、学問になるのかもしれないが、こういう権力闘争が果たして政治なのか、疑問を持つ。

そんなことを思って今朝の東京新聞を読んでいたら、菅降ろしには原発が関与しているという特集記事があった。浜岡原発のストップなど電力業界の意向を考えず、タブーの分野に市民運動家出身の菅が手を突っ込んだからたまらない、与野党一致して菅降ろしがこの頃から始まったという分析である。

そういうこともあるのか、という思いがしたが、真相は分からない。その記事を読んでいたら、中曽根氏の原子力基本法の制定のいきさつも載せてあった。中曽根氏は確か初代科学技術庁長官だったと思う。私もその頃はいっぱしの原子力少年であった。原子の中身を明らかにしたい、湯川さんに続けと貧しい日本がペンとノートで世界に伍して行けるという風潮もあったように思う。中学校の図書館にはVロケットを編み出したブラウンにちなんでの物理の本があり、大変興味を持ち、物理学を目指そうとした。

夢破れて、全く原子の世界からは遠ざかったが、今日このような状況で日々放射能を恐れて生きなければならないとは、久しぶりに原子の問題、それも全く違った角度から考え込まされる。かつて理論物理学者のアインシュタインや朝永氏たちが懸命に訴えた悲痛な罪は、原子力の平和利用には生かされていたと思うのだが一体何だったのかもう一度確かめてみたい思いがする。

東電の中にも今の政治家の中にも、かつて若き時描いた少年の思いと今の現実との余りのギャップの差に、がくぜんとしながらも日夜奮闘されている方も多いと思う。何よりも苦しんでおられる住民の方に寄り添いながら必死で方策を考えておられる町長さん初め役場の吏員さん一人一人、また今も福島原発のメルトダウン防止のために現場で働いておられる方々に心から敬意を表したい。

政治の信頼、政治家への信頼をなくしたくない。日経は「政治は対立する利害を調整し接点を見いだす技術のはずだ。その真価が問われる。」と政治部長の署名入りの記事で結んでいた。夏に向かい、たちまち首都圏では節電が個々人にとって喫緊の課題になるであろう。一人一人も快適生活を求めてパンドラの箱を開けたアトムの罪を共有せざるを得ない。

彼らは、わたしの民の娘の傷を手軽にいやし、平安がないのに、『平安だ、平安だ。』 と言っている。「刈り入れ時は過ぎ、夏も終わった。それなのに、私たちは救われない。」(旧約聖書 エレミヤ8:11、8:20)