2011年5月27日金曜日

洗礼の証

長年、海外に駐在している方からうれしい便りをいただいた。洗礼を受ける決心をされたというご報告であった。私自身、洗礼を決心したのは今から40年ほど前にさかのぼる。どの程度信じていたのか分からない。むしろ信じようとしていたのではないか。ある聖書の箇所(ローマ6:4)を頭に叩き込みながら、水につかり、水から上げられたことを思い出す。父や継母には一切言わなかった。ほとぼりが覚めた頃を見計らって、何気なく「受けた」と言った。父母が賛成するはずがないと思っていたからである。洗礼の事実はひた隠しに隠していたのである。

こんな私だがその後40年と少しの間、棄教しようと思ったことはない。それほど強い信仰があったわけではないが、振り返ると主イエス様がこのような者を憐れんで守ってくださったとしか言えない。こう言うと人々はそれだけあなたが謙遜だからだと言う。全く逆である。私のうちにある不信仰の思いは誰よりも主がご存知である。だから、「憐れみ」だと言うのである。

パウロは言っている。「外見上のユダヤ人がユダヤ人なのではなく、外見上のからだの割礼が割礼なのではありません。かえって人目に隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による、心の割礼こそ割礼です。その誉れは、人からではなく、神から来るものです。」(ローマ2:28~29)ここで言われている「割礼」はそのまま「洗礼」ということばに置き換えても、主なる神様は怒られないだろう。現在キリスト教会が施している「洗礼」はかつての、ユダヤ教の「割礼」と同じようになっている恐れがなきにしもあらずであるからである。

海外駐在のサラリーマンの方がこの時期に洗礼を決意されたのは様々な心の動きがおありの上でのことだろう。けれどもそれは主が一番ご存知のことだ。かつての私の洗礼の際の無様な思い、行為(ここではとても恥ずかしくって書けないことも)を主は知っておられたように。それよりも主は一人の人間を洗礼、すなわち「新生」にまで導かれるのだ。何と素晴らしいことではないか。手放しで主を賛美したい。今朝、アンドリュー・マーレーの「至聖所」を読んでいたら、ちょうどヘブル1:5~6のところであった。それを読んで次のような感想をノートに認めた。

神の全能をからきしも疑ってはならない。神がイエス・キリストを誕生させられたのと同様に私たちの鈍き、ごうまんな心のうちにも必ず働いて主を信ずるに至らしめてくださる。だから、私たちはただひたすら主の前にへりくだり、この主の御わざを知る者とさせていただこう。あだや神のことばを疎かにしてはならぬ。なぜなら神のことばこそ人を新生させる力を持っているからである。

マーレーは次のように書いている。
Let us bow in deep impotence and ignorance, waiting on God Almighty to reveal the Son to us.... It is by God speaking to us in the First Begotten that we are begotten of God.

折にかなった学び、折にかなったお便りであった。

神は、かつてどの御使いに向かって、こう言われたでしょう。「あなたは、わたしの子。きょう、わたしがあなたを生んだ。」またさらに、「わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となる。」さらに、長子をこの世界にお送りになるとき、こう言われました。「神の御使いはみな、彼を拝め。」(新約聖書 ヘブル1:5~6)

2011年5月26日木曜日

「罠」と「walk after」

これは何と言う鳥なんでしょうか。追いかけてカメラに収めようとしましたが・・
以下の6首は「後藤人徳の今日の短歌」より拝借しました。

 振り返り思ってみるに今日ひと日わたしは何をやったのだろう
  少年の日の思い出は友達と遊びほうけておりしことのみ
  うなぎなど採りたることも思い出す朝五時に起き罠上げに行きし
  いつよりか川に入るに鑑札を求められたり興ざめをする
  鮎うなぎ採らなくなって10年は経っただろうか罠はまだあるが

以下は私の読後感です。

「罠」一瞬たじろぐ、ことばですね。鮎・うなぎをおとりにする罠。罠を仕掛ける。たじろぎましたのは、わが日常生活のうちでいつの間にか「罠」が死語になっていたからです。何度も鳥の写真を撮ろうと川辺を歩くのですが、ことごとく逃げてしまわれます。これなんか罠があれば、簡単そうに思われます。それにしてもたむろする鮎を川の岩間に追い込んで両手を忍び込ませ、うまくつかみ取りするあの感覚を子どもたちに味わわせたいと思いましたが今や不可能ですね。遊びほうけたと言う貴兄の「罠」が胸底に今も秘められているのは幸いなるかな!ですね。

さて、「罠」ということばを見、昨日・今日と読んでいました聖書(エレミヤ書)の言葉が気になりました。それは英語では「 walk after(のこのことついていく)」ということばです。

わたしから遠く離れ、むなしいものに従って行って、むなしいものとなったのか( 2:5)
無益なものに従って行った(2:8)
(二度と)彼らは悪いかたくなな心のままに歩む(ことはない)(3:17)

私たちもまた、仕掛けられた「罠」に従ってそのあとについて行っている者だと思ったからです。ああ、しかしその「罠」も主イエス様がご自身で「罠」にかかられ「罠」の仕掛人(悪魔)の所作を無効になさったのです。

背信の子らよ。帰れ。—主の御告げ。—わたしが、あなたがたの夫になるからだ。
わたしはあなたがたを・・・シオンに連れて行こう。(3:14)

私たちはもはや自分で歩くことは出来ないのではないでしょうか。そんな私たちを主が連れて行ってくださるのです。シオンへと。

よく気をつけ、・・・彼らにならって、わなにかけられないようにしなさい。(申命12:30) 

2011年5月22日日曜日

50年前の真実

(北海道森町の母、二ヶ月後には戦争未亡人になる)
 今日は常陸多賀まで出かけた。朝は蒸し暑かった。思いは50年前のあの日に飛ぶ。母が病院で息を引き取った日である。高校を卒業し、大学受験に失敗し、その動揺から立ち直れぬままに空しく日々を過ごした二三ヶ月後にやってきた椿事であった。爾来、結婚式の日にちは忘れることがあっても、この日のことは忘れたことがない。

 あの日も初夏というか、もはや春ではなく、一日中、今日とは違って太陽がじりじり照り続ける日であった。母を亡くした思いを、今亡くなったばかりの市立病院から自宅までの自転車での帰り道、上空に照り輝く日輪に向かって、「お母さん!お母さんの遺志を継いで家を守るよ!」と咆哮していた。それ以外に方法がなかった。その母の面影は年々薄くなっていく、妻は母を知らない。説明すると美化になってしまう。年長のいとこたちもいかに母が教育熱心であったかを強調するために様々なエピソードを教えてくれる。

 田舎からわざわざ京都の知恩院に連れて行って、床を踏み行かせ「鶯張り」を実地に体験させ、教えたとか、その手の話を聞かされる。その通りだろうが、今の私をどう評価するかわからない。母が亡くなって数十年経って発見した母の闘病中のメモ書きだけが唯一当時母が何を考えていたかを示すよすがになっている。それは以前にも別のブログで紹介していることだと思うが、次の文面である。

昭和35年(1960年)4月10日
私が宿命的な病気・癌、わけても最も恐るべき胃癌であった(手術によって一層確認された)事実が受験期の高校生にどんなショックを与えただろうか。でもそこから何かを学びとる(プラスになるものを得)人生に対する覚悟と云うか心構えをしっかりと身につけて呉れた事と思う。自分の方向にまっしぐらに進む勇気が出来たとしたら何十万円のお金で購えない尊い報酬(と云わねばならない)となろう。この度の私の病気に依って浩が何を体得してくれたか。涙を拭い拭い時々こんな甘い事を考えてみるこの頃である(尊い何かを体得して呉れただろうと)

 当時43歳の母が記した言葉である。私はこの母を失っておよそ10年ほどして、魂の彷徨を重ねながらこの母の書いている、「何十万円のお金で購えない尊い報酬」、 実は「主イエス・キリストという贖い主に出会い、報酬でなく、賜物」を一方的にいただいた。母は意図しなかったことかも知らないが、母の願った通りになったのである。

 50年というと仏教では50回忌とか言ってお坊さんを呼んで来て法事をするのであろう。しかし私にはそういう思いはない。ただ今日、常陸多賀を出る頃は朝と打って変わって、雨が降りしきり、あの日とは打って変わり、一転寒くなったのには驚いた。寒くなる電車内でiphoneを利用してベックさんが麻布の家庭集会で先日なさった「永遠のいのち」のメッセージを聞くとはなしに聞いていた。その中で神様の目から見ると人間は生きている者か、死んでいる者かに二分されて見られている、と言われていることに耳をそばだてずにはおられなかった。

 元気な商売人が事務所で一生懸命働いている。確かにその人は誰の目から見ても生きていると見えるだろうし、そのことは疑いないであろう。しかし、その人の生きているのは魂、体であって、その人の精神は死んでいる場合があり、というのはその人がもし主イエス様を否定しているのであったら、神様の目から見たら死んでいるのだ。ところで別のお葬式に行くとしましょう。そこに亡骸があります。確かにその人の魂、体は死んでいます。しかし精神はどうでしょうか。その人は主イエス様を信じて召されたのです。神様の目から見るならばその人の精神は生きているのですよ。あなたはどうですか。生きていますか、死んでいますか、と最後は私たちに問うような内容であった。

 私はそれをお聞きしながら、ああ、50年前に母は亡くなったとばかり思っていたのだが、神様の目から見たらそうと決めつけることはできないのだ。わからないと言うのが正解だと思った。逆に、私自身も本当に神様の前で永遠のいのちを確信して生きていきたいと思わされた。 そのことこそ母が最も自分の命に代えて息子に望んでいたことなのだ、と思うのである。

 後年、家の倉から一冊の本が出て来た。それは母が20代で北海道に渡り住んでいた時に先夫が手にしていた本であった。その本の中には聖書のことばがいくつも文語訳で記してあった。今となってはその本に対して母がどんな態度を取ったのかは分からない。しかしこの本があることは事実である。そして二週間前にその本の訳者の甥御さん(と言っても歳は私と同じで、ある大学の学長さんをなさっている著名な方なのだが)とひょんな機会で面識を得て、東京で会うことが出来たのである。50年も経つと50年前に分からなかったことも明らかになる。まして天の御国に行けばもっとすべてのことがわかるであろう。

それ罪の払う価は死なり、されど神の賜物は我らの主キリスト・イエスにありて受くる永遠(とこしえ)の生命(いのち)なり(新約聖書 ローマ6:23)

2011年5月21日土曜日

旧約聖書にくわしいAさん

木曜日茨城県のとあるところで開かれた家庭集会に出席し、三人の方と初めてお会いし、お交わりをいただいた。そのうちのAさんのことを少し書かせていただこう。この方はもう何度かこのような集まりには集っておられる。それだけでなくご自身でも聖書をよく読まれているということだった。

集まりの話が終わったあとに、お話をうかがうと旧約聖書もくわしい。もともと中学生の頃、万博で一冊の新約聖書を手にされたのがきっかけだそうである。その後、高校、専門学校と進んでも聖書に対する関心は尽きず今日に至っているということであった。旧約時代の話も要点をつかんで話してくださる。旧約の神様は厳しくって恐ろしいですね、一点のミスも許さない絶対服従の神様ですよね、とおっしゃった。そのおりの聖書の話は旧約聖書の士師記だったので、その方がそのようにまとめてくださることを自分でも反芻せざるをえなかった。

私にとっては旧約も新約も区別なくともに主なる神様のみこころを自由に受けとめるのでいつもそんなことは意識しないのだが、言われてみるとそうなのかなと思った。それに対してその方は新約聖書のイエス様が可哀想だと言われた。悲しくさえなって来ると言われた。迫害され、人々に悪く言われて、と。その方は信仰を持っておられない、と聞いた。旧約聖書をはじめ多くの聖書知識を持っておられるこのAさんが信仰を持たれば、どんなに素晴らしいことかと口にも出したし、今もそう思う。

矢内原忠雄と言えば、私の高校時代にずっと東大の総長だった人で、この人の本は高校の図書館に随分あった。手にしてたくさん読んだつもりだが、イエス・キリストのことはほとんど頭に残っていない。というのはこの方は有名な無教会のクリスチャンであったからである。その後、私自身がキリストを信じた。そして後年、彼の戦中・戦後と書き残していった「嘉信」という雑誌も、高いお金を払って手にしたが、ほとんど読まず、人手に渡してしまった。何となく教養主義的なところが性に合わないのかもしれない。

けれどもその彼が言ったとかいうことば、「望遠鏡を使わなければ天体は観測できない。それと同じように、罪を通してでなければ神様は知ることができない」ということばは名言であると今でも思う。Aさんはイエス様の死んでいったことが可哀想だと言われる。でもイエス様が十字架にかかってくださらなければ、私たちの罪の赦しはない、また父なる神様は御子イエス様を十字架にかけねばならないほど、私たちの罪は重いということを心から受けとめてくださるといいのにと思って帰って来た。

もちろん、このことは頭で知るだけでなしに、心全体で受け入れることだし、それは人が話したから納得するものでもなく、聖霊なる神様がAさんに直接働きかけてくださり、知られることだと思った。それにしてもAさんが次のように言われたことは印象的であった。

聖書は「心の中で情欲をもって女を見たら、それでも姦淫と同じ」だと言うのですね。こんなことを言うのは世界広しと言えども聖書だけですよ。仏教なんかいい加減ですよ。だれでもやっていることだと言って歯牙にもかけないじゃないですか。もっともアメリカだってどうかと思いますよ、同性愛者同士の結婚を認めるなんて言っているから。これなんか聖書からすれば明らかに逸脱していますからね。

この方が聖書をそのようなものとして受けとめられ、それに従って自らの結婚生活を大切にしていることを話してくださった。聖書はこの方のうちに生きて働いている。ますますこの方が好きになった。

神の御霊によって語る者はだれも、「イエスはのろわれよ。」と言わず、また、聖霊によるのでなければ、だれも、「イエスは主です。」と言うことはできません。(新約聖書 1コリント12:3)

2011年5月16日月曜日

手甲(てっこう)をはめる友人

二年ぶりに車内で友と出会った。久しぶりの宇都宮線に乗車してのことであった。いつもは一人だが、今日は家内と一緒だった。家内が先にその人に気づいた。久喜から雀宮までほとんどその人の話を聞かせてもらう一方だった。それだけその人の話がありきたりの話でなく人間味に満ちた話だったから、家内も私も身を乗り出さざるを得なかったということだ。

その方は自然児というか、野山を自由に駆け巡るのが何よりもお好きなご仁である。先ずは出で立ちに驚かされる。身につけるものは、これ手作りである。手甲を両手にはめておられた。甲は力を発揮するが素手では駄目だということで、ご自分で皮を裁断してつくられたということであった。そうかと思うと腰の周りのベルトにはこれまたお手製のポーチ様のものをはめておられた。そこには携帯はじめ、小銭その他ご自分が使いやすいように寸法を決め裁断し、収納しやすいように作ったということだった。

全体、どのくらい作るのに時間がかかりましたか、とお聞きすると、まず準備に10日間ほど、作り出して二日だと言われた。準備の10日間の間のアイデア・発想が端から見ていると何とも楽しそうな期間のように聞いてしまったが、一事が万事、これと思ったら身の回りのものをご自身で作られるので夜中でもアイデアに気づくと目を覚まし書き留めるのだと言われた。そしてこうも言われた。

私は自然の移り変わりを肌で感じます。「早春賦」のようなものです。蕗がのこのこと地面に顔を出すとき、それを掘り起こして食べてみると、「苦い!」と感じます。しかし、これが地の中にいる虫や動物たちが味わい精力を得るのだ、春が来たのだ、その感覚を共有するのです。店頭に出されている栽培された蕗とは全然ちがいます、本当の味です、神様はそのように自然を造っておられるのですよ、と言われるのであった。

ちなみに、この方は私たちの間では「トム・ソーヤ」で名が通っている方だ。こうして二年ぶりに出会った友だが、ネットはからきし駄目だと言われる。私も唯一彼に恩返し(?)をした。それは二年前のブログの記事をiphoneで引き出して、彼に見せたことであった。そこに彼との二年前の会話がそのまま載せてあった。引っ張り出してきたブログ記事(http://livingwaterinchrist.cocolog-nifty.com/blog/2009/week10/index.htmlの2009.3.3の「帰って来た万年筆君」)をお見せし終わったら、いつの間にか私たちの目的地である、雀宮に着いていた。その方はさらに宇都宮まで行くということだった。

今頃はその手甲をつかって靴修理の仕事にいそしんでおられることだろう。束の間の車内での出会いではあったが、一服の清涼剤を飲んだような、さわやかさを経験させていただいた。

人はその口の実によって良いものに満ち足りる。人の手の働きはその人に報いを与える。(旧約聖書 箴言12:14)

2011年5月11日水曜日

お知らせ

オースティン・スパークス氏のサイトの訳文が多くなりましたので、「泉あるところⅢ」(http://stryasheep.blogspot.com/)に本日から移行しました。関心のある方は今後はそちらの方をご覧下さい。まだ試行の段階ですので、今後「泉あるところⅡ」はどのようにするかは決めていませんが、オースティン・スパークス氏のサイトの訳文を載せる以前の形式、不定期的に身辺雑話を記載する形に戻ろうと思っています。

2011年5月8日日曜日

地震について 内村鑑三

「わたしは、もう一度、地だけではなく、天も揺り動かす。」(新約聖書 ヘブル12:26)

The earthquake is a physical phenomenon attending the ever contacting earth; and as such, it will come regardless of goodness or badness of mankind that dwells upon the earth. It is therefore scientifically true that "we have not here an abiding city." The earth is shaking, and with it every thing that stands or lives upon it.

But there is "a kingdom that cannot be shaked," a kingdom that is not of the shaking earth. We can be the citizens of the unshaking kingdom, while living upon the shaking earth, and can remain even after the earth itself will be wiped out of existence.

May we so live that we are not afraid earthquakes, ever singing,
     " In the cross of Christ I glory,
      Towering o'er the wrecks of Time."

地震はつねに収縮しつつある地球にともなう天然的現象である。ゆえに地上に棲息する人類の善悪いかんにかかわらず臨むものである。聖書に「われらここにありてつねに保つべき都城(みやこ)なし」とあるは科学の立場より見て真理である。(ヘブライ書12章14節※)
地は震いつつある、そして地とともに地上万物は震いつつある。

しかれどもここにまた震われざる国がある、震いつつある地に属せざる国がある。そして我らは震いつつあるこの地に住みながら、この震われざる国の市民たることができる。地そのものが拭い去らるるそのあとといえどもなお生命を継続することができる。

願う我らは地震を恐るることなくして生活し得んことを、つねに口に賛美を唱えつつ

荒れはつる世に 高く聳ゆる
主の十字架にこそ 我は誇らめ

と(賛美歌第81番)

(今朝、後藤さんのブログで斎藤茂吉歌集のともしびを読んでいたら、無性に内村のこの件が読みたくなり写してみた。この出所は「聖書の研究」第279号の巻頭にある文章である。日付は大正12年10月10日とある。なお文中のアンダーライン部はこの書の元の持ち主小林儀八郎さんが戦前にひかれたものである。私はこの本を小林さんのお嬢さんにあたる方から先年譲っていただいた。※内村の示すこの箇所は不明である。聖書にはヘブル12:26~28、11:10~16などがある。)