2023年12月25日月曜日

MERRY CHRISTMAS

 今日は久しぶりに行きつけの歯医者さんに行きました。受付には美しい樅木をイメージした絵模様とともに、MERRY CHRISTMASの英文字が一際目立っていました。よく見ると、右側には、何やら英文が記されていました。大要次のような内容でした。

 悲しんだり怒ったりするのはやめましょう。微笑みと笑いに満たされましょう。だってサンタ・クロースがもうすぐやって来るんだから。世界中のすべての人がしあわせになるに違いありません。老いも若きもみんな同じ気持ちになれます。サンタ・クロースはすぐに来ます。

 まさしく、サンタさんのプレゼントを待ち焦がれ、ひとりのこどもは今まさにそのプレゼントを受けようとしています。満面に笑みを浮かべています。ちょうど今からほぼ40年前のワンシーンです。サンタに扮しているのは教会の牧師さんです。


 それからほぼ20年、上の写真は、幼稚園の会場を借りての、2005年子どもクリスマス会の写真です。子どもたちの前に立っているのはそれぞれ劇を演じた人々です。真ん中にヨセフ・マリヤ夫妻がいて、マリヤが赤ちゃんのイエス様を抱いています。そしてそのまわりに天使たちがいます。まさにクリスマスの再現です。照明が暗いのが残念ですが、みなさんが一体となってクリスマスを祝っています。


 そして、この写真が40年後の子どもクリスマス会、この23日に行なわれたクリスマス会の写真です。ZOOMでも見られるので、私はZOOMで参加し、家にいながら写真を撮りました。ちょうど、このときは子どもたちがハンドベルでクリスマスソングを披露していました。そのうち、やはり現場に行かなければと、急いで参加し、劇『舌切り雀』などを鑑賞し、主イエス様の御降誕の意味を味わうことができました。もちろん参加した人々はこどもだけでなく大人もふくめてプレゼントをもらってしあわせな気持ちに会場を散ずることができました。

 さて、クリスマスってどのように過ごせばいいのでしょう。スポルジョンは次のように語っています。大いに耳を傾け、主なる神様が、人類にくださった最大のプレゼント・イエス様をよりよく知りたいものです。

きょうベツレヘムに行き、驚く羊飼い、礼拝せる博士らとともに、ユダヤ人の王として生まれたまいしかたにお会いしようではないか。それは私たちが信仰により彼にあって富を求め、「ひとりのみどりごがわれわれのために生まれた。ひとりの男の子がわれわれに与えられた」と歌い得るがためである。イエスは受肉されたエホバであり、われらの主、われらの神であり、さらにわれらの長兄であり友である。私たちは彼をあがめ、ほめたたえようではないか。

まず注意したいことは、彼が奇跡によって身ごもられたことであり他に例がない。すなわちおとめが身ごもって男の子を産んだというのである。最初の約束は「女のすえ」であり、男のすえではなかった。はじめに女が楽園喪失の罪を招いたため、今は女が楽園の回復者を迎え入れたのである。私たちの救い主は真に人であられたが、同時に神の御子であられた。聖なる幼な子の前にうやうやしく頭を下げようではないか。彼はその罪なきことによって、人間の喪失したいにしえの栄光を回復された。私たちは彼が私たちのうちに栄光の望みとなられるように祈ろうではないか。

また彼の両親がいやしき身分であったことを見落としてはならぬ。彼の母は「おとめ」と記されているのみで、女王とも女預言者とも、大金持ちの主婦であったとも記されてはいない。いかにも彼女の血管には王族の血が流れていた。また愚かな教育なき女でもなかった。なぜなら彼女は実に巧みに神をほめる歌を歌うことができたからである。しかし彼女の地位はなんとみすぼらしく、その婚約者はなんと貧しく、新しき王の誕生のための設備はなんと貧弱であったことか。

インマヌエルーー神は私たちの性格の中に、悲哀の中に、生涯の事業の中に、受くべき懲罰の中に、また私たちの墓の中に共にいまし、現在も私たちと共にいたもう。否、私たちは、復活に、昇天に、勝利に、そして輝かしき再臨において彼と共にいるのである。

(『朝ごとに』C.H.スポルジョン著360頁より引用)

きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。(新約聖書 ルカの福音書2章11節)

「見よ。処女がみごもっている。そして男の子を産む、その名はインマヌエルと呼ばれる。」(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)(新約聖書 マタイの福音書1章23節)

2023年12月21日木曜日

天と地と人を写す写真の力

 今日は久しぶりに都心に出た。もっとも11月の勤労感謝の祝日にはいとこと会食のため、杉並に出かけたのだが・・・。でも都心という意識はなかった。それに比べると、「京橋」は都心に違いない。コロナ前は都心を通っては、吉祥寺まで週一のペースで足繁く通っていたのだが、ここ三、四年すっかり足が遠のいていた。そのうちに80歳という節目もいつしか通り越してしまった。あれやこれやでいささか都心行きは不安であった。

 目的は、知人から左の写真展の案内をいただいたので、出かけることにした。ちょうど開催期間は、私の帰省時期と重なり、出かけるとしたら、最終日の今日しかなかった。午後出かけることにして、午前中は賀状作りに精を出し、のんびり過ごしていたが、最終日の終了時間が午後2時となっていることに途中で気づき、少々慌てた。行かないとなると、折角案内状をくださった方に申し訳ないという思いが先立った。昼食もそこそこに家を出たが、電車を乗り継いで1時半には京橋駅に着いた。知人もおられるはずだと思うが最初は気がつかなかった。それよりは一枚一枚の「写真」のすばらしさに魅せられた。

 目は口ほどに物を言う、と言うが、「写真」という媒体がこんなにも多くのことを伝えてくれるとは思いもしなかった。日頃、ブログで写真を載せているが、その写真はあくまでも私の場合「飾り」に過ぎない。ところがこの「中国大陸を行く」という写真展はそれぞれの写真が語りかけてくるのだ。全体重をかけられ、それをどうこちらが反応すれば良いか心を探られるのだ。「来て良かった」と思った。

 写真展には、私のような鑑賞者がいることは当然なのだが、最終日とあって、写真を出しておられるカメラマンの方々もおられることに少しずつ気づき始めた。そのうちに懐かしい知人もおられることがわかった。早速駆け寄り挨拶したが、互いに握手しただけで終わった。あとでわかったが、その時、私は帽子を被り、マスクをしているので、知人には私が誰だかわからなかったようだ。気づくや、彼の出品作品の前で写真を撮ったりし、お互いにコロナ以来の再会を喜び合った。そして共通の友人が朝一番でお見えになっていたことも知ることになった。このことも不思議であった。

 鑑賞し終わって、帰ろうとしたら、主催者の方であろうか、その知人に「折角だから、この写真集をあげたら」と言っておられるようだった。見るとすごく立派な写真集だった。私は「お金を」と言ったが、「まあ、いいから。どっちみち見ていただくのが目的なのだから。それよりも荷物になるが、いい?」というようなことを言われたが、私は遠慮せずその本をいただいて帰りの途に着いた。『秘境探訪(中国少数民族地帯を行く)』(藍健二郎著)がその本であった。

 その後、私はその本が大判(120頁)なので、バックにも入れられず、むき出し状態のまま抱えながらの移動となった。そして、都内に行くときの長年の習慣で、私の足は古本屋へと自然に向かっていた。さすがに神保町はやめにして、時間も遅いので、江東区の南砂町の行きつけの古本屋だけにしたが、本を持って店内に立ち、掘り出し物を探すのには若干気が引けた(万引きしたと思われはしないかと思い)。ところで掘り出し物はこれと言ってなかったが、コロナ前にすでに目にしていた本が未だにあることを確かめて、内心安心した。機会があれば買えるからと思ったからだ。さて時間も経ち、寒さが身に染みてきたので、その店を出て、家路を急ぐことにした。その代わりに、帰りの車中で、ゆっくりその待望の写真集を手にすることができた。

 そして、圧倒された。たとえば、昨日の我がブログの「初雪の我が思い」がいっぺんに吹き飛んでしまう思いがした。すでにして昨晩は北国の豪雪の様を知るにつれ、我が思いは甘いと感ぜざるを得なくされていたのだが、もっと根底的な驚きであった。すなわち、自然の雄大さ、雪を抱く峨々たる山脈の鋭峰が写真集で表現されていたからである。改めて創造主のみわざに目を見張らされた。

 さらに家に帰って落ち着いて鑑賞すると、今まで気づかなかったことに次々と目覚めさせられていく思いがした。写真集の帯には「卒寿の輝き」とあった。1930年生まれの藍さんのいのちをかけた写真集であることは次の帯文章でも伺える。

中国少数民族地帯と聞くと「神秘的」「未開の地」「経済が遅れている」と連想するのだろう それはそれで言えているかもしれない しかし、そこは別の意味で未知の世界であり、神秘的で、憧れの地なのだ 藍さんは80歳を超える年齢で四輪駆動車で普通の人たちがなかなか行かない秘境で合計7回、距離にして約二万キロもの旅を完成させた 藍さんの精神・意志・生き様はみんなにパワーを与えるに違いない!!!

 「老いて盛んなり」とは中々常人には及び難い境地だが、私はこの作品集を前にして、一方なぜか信仰者の歩みを同時に思うた。一つは以前ご紹介した「田藤清風」氏の生き様である。https://straysheep-vine-branches.blogspot.com/2023/08/blog-post_29.html あと一つはモーセである。

こうして、主の命令によって、主のしもべモーセは、モアブの地のその所で死んだ。主は彼をベテ・ペオルの近くのモアブの地の谷に葬られたが、今日に至るまで、その墓を知った者はいない。モーセが死んだときは120歳であったが、彼の目はかすまず、気力も衰えていなかった。(旧約聖書 申命記34章5節〜7節)

初めに、神が天と地を創造した。(旧約聖書 創世記1章1節)

2023年12月20日水曜日

初雪の我が思い

初雪に 寒さものかは 千両
 二、三日故郷に帰っていた。月曜日の朝、気づいたら庭先に雪が舞い降りていた。いよいよ冬の到来である。帰り際、伊吹山はもちろんのこと、霊仙山(りょうぜんざん)など近くの山々もうっすらと雪化粧をしていたが、東海道線の彦根・関ヶ原間を東京方面に一歩、離れると雪は見られなかった。繁くこのあたりを旅する者には、今も不思議で、芭蕉に「おりおりに 伊吹を見ての 冬ごもり」の句があるほどである。寺田寅彦がそれにちなんだ名随筆を残している。地形と気流の妙なる組み合わせを明治時代の彦根測候所のデータをもとに分析した文章である。

 今回帰省したのは日曜日の近江八幡での礼拝に出席するためであった。礼拝は喜びの時であるし、すばらしいし、いつもその「賛美」やそこで読まれる「みことば」や「祈り」に大いに励まされる。そして、遠くから来て良かったと思わされる。ところが、そのあとが私にとっていつも苦痛になる。礼拝に続いて、福音集会というのがあり、そこで聖書のことばから示されたことを語るひとときがあるからである。普通それは「メッセージ」と言われているものなのだが、その当番に当たっていたからだ。私は、今年一年そのご奉仕に悩み続けてきた。そのメッセージが毎回、中々自分の思ったように、できないのだ。その日は近づく。時間は待ってくれない、どう語っていいか悩みに悩む。ただ座右には聖書があるから、ほんとうはそんなに困るはずがないのだが・・・。今回このご奉仕を終え、一年間のメッセージの機会はやっと終わった。今ホッとしている。

 そんな気持ちにはまだなっていず、日曜日のメッセージを、依然として、ああ語れば良かった、こう語れば良かったといつもながらの後悔をしていた月曜の朝、床から起きて見たのが、この雪景色であった。千両の赤や黄色の実はいつも冬の間、庭先を彩ってくれる。灯籠や石ばかりの庭で風情もあったものではない。小さい頃は、それでも梅もあり、つつじ、椿とそれなりに季節の移り変わりを感じさせてくれた。その庭に初雪が舞い降りていた。我が思いを包むかのように。残念ながら、覆い尽くすまでには至らなかったのだが・・・

 こちらに帰ってきて、自ら録音したものをもう一度聞き書きして、自己満足ではあるが、以前よりは「福音」をストレートに伝えられるようになってきているのを知って少し安心した。新しい年は、もっと聖書に親しもう、イエス様を心から愛し従おうと今思いを新たにしているところである。ちなみに近江八幡のメッセージの題名は「敬虔なる服従」で引用聖句は1ヨハネ2:15〜17で、結びの聖句は1テモテ3:16、4:7〜8であった。

 ところで、先ほど、一年前のブログ記事https://straysheep-vine-branches.blogspot.com/2022/12/blog-post_22.htmlを見て驚いた。意味の不鮮明な文字を冒頭に書いていたからである。「嫉妬に燃えた不仁慈らが見出すことの出来なかったイエスの死の尊さを、偏見のないこの異邦人は見出し得たのである」という文章であるが、これでは読者は何のことかわからないはずである。「祭司長」と書くべきところを「不仁慈」と書いていて(パソコンの変換ミスであろうが)一年間も乙に澄ましていたからである。一年後にこの誤植を見出すとは、過誤があるのが私の常であると思うが、改めて、いかにも我が人生を集約しているかの思いにもさせられている。

「さあ、来たれ。論じ合おう。」と主は仰せられる。「たとい、あなたがたの罪が緋のように赤くても雪のように白くなる。たとい、紅のように赤くても、羊の毛のようになる。もし喜んで聞こうとするなら、あなたがたは、この国の良い物を食べることができる。しかし、もし拒み、そむくなら、あなたがたは剣にのまれる。」と、主の御口が語られた。(旧約聖書 イザヤ書1:18〜20)

2023年12月1日金曜日

生きとし生けるものの願い

叢(くさむら)に イナゴ見つける のどかさよ
 あっという間に、師走に入った。熱い夏が長く、秋に入ったはいいが、例年よりははるかに短く、瞬く間に、北国の大雪情報に接する季節となった。月曜日(11/27)、川縁を散歩している時に、写真のいなごを見つけた。生きとし生けるものを発見すると何やら、ほっとする。「ああ、君もがんばっているんだね」と声をかけたくなる。

 そう言えば、昨今、古利根川には、川面に魚が飛び跳ねる姿をよく散見する。水鳥は鴨が「ピヨーピヨー」と声立てては、隊をなしながら、動き回っている。中には潜る連中もいる。いっぽう、鷺(さぎ)は悠然と立ち構えているようだが、あれは獲物を虎視眈々と狙っているのだろう。かと思うと「しらこばと」がこれみよがしに、川面をかすめては舞い上がり、優雅に飛び交っている。カラスも負けじとばかり、川中に入って行水をしている。我もまた、人の子として、この自然の豊かさを味わわせていただいている。

 こうしている最中にもウクライナで、パレスチナで戦争は絶えず、気候変動の影響は世界の最貧国を襲っていると言う。ひとときも安閑として過ごせぬ我が地球の姿を思う。それだけでなく、まわりには病で苦しんでいる同胞がたくさんおられる。いや我が健康体にも老いの衰えは隠しようがない。師走は、またクリスマスの季節でもある。2000年前に私たちの罪を贖(あがな)うために、神の子イエスが人となって地に降られたことを思う。

今の時のいろいろの苦しみは、将来私たちに啓示されようとしている栄光に比べれば、取るに足りないものと私は考えます。・・・私たちは、被造物全体が今に至るまで、ともにうめきともに産みの苦しみをしていることを知っています。そればかりでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、心の中でうめきながら、子にしていただくこと、すなわち、私たちのからだの贖われることを待ち望んでいます。(新約聖書 ローマ人への手紙8章18節、22〜23節)