2020年6月14日日曜日

「作曲家・指揮者」エドトン

サカツラガン 2020.6.14  (春日部大池親水公園)

 四月に始まった朝ドラ「エール」を毎朝家内と楽しみに見ていることはこの前話題にしたばかりだが、最近、一日に一回昼間に『詩篇の研究』(青木澄十郎著)をひもとく新しい習慣が生じた。そして、この岩槻生まれの方の香り高い文章をこのブログに転写してみたいという衝動に駆られる。しかし、いつも今一つ実行に至らない。著者がすでに故人であり、奥付きを見ると昭和34年が第一刷とあるが、恐らくは、それ以前の大正年間に著者が書き記したものに違いなく、もはや今の読者には読み難い文体となっているからである。

 それで、今日は思い切って著者が伝えようとしていることを、私なりに読み込んで、文章化してみた。直接の対象は詩篇39篇である。この詩篇の頭書に「指揮者エドトンのために、ダビデの賛歌」とあるが、このエドトンに言及する頭書を持つ詩篇はこれだけでなく、62篇にも、77篇にもある。

 指揮者エドトンとはどういう人だろうか。賛美の音楽の天分が豊かであったことからダビデの信任も厚く、それだけでなく「王の先見者」(2歴代35:15)と言われている(この点、このブログの読者にはお馴染みのハヴァガルと共通する)。青木氏によると、それは神の啓示を受ける人でもあったようだ。神の音楽を司るにふさわしい人であった。それでは「神の音楽」とは何だろうか。具体的に叙述しているのが、旧約聖書第一歴代誌16章4節の次の箇所である。

ダビデは、全焼のいけにえと和解のいけにえをささげ終えてから、主の名によって民を祝福した。・・・それから、・・・ある者たちを、主の箱の前で仕えさせ、イスラエルの神、主を覚えて感謝し、ほめたたえるようにした。            

 すなわち、「神の音楽」の種類は三つ、覚える、感謝する、ほめたたえるである。HOLY BYBLEは、この点、明確である。to record, and to thank and praiseと区分しているからだ。したがって「祈願、感謝、賛美」の三つにわかれ、最後の賛美は「ハレルヤ」とも言い、神の音楽のうちもっとも明るいものでその指揮者の一人がエドトンであった。それは24班からなる総勢4000人のオーケストラで、楽器は立琴、十弦の琴、シンバルありラッパもあり、ソプラノ、バスの人声もある壮大なものだった。(2歴代25章、23:5)

 さて、問題はダビデはなぜその「賛美・ハレルヤ」と明るい面を受け持つエドトンに詩篇39篇の作曲を命じたのかわからぬと青木氏は言う。以下はその青木氏の文章である。

本篇は少しも明るくない。多分アブサロム事件の時の作だろう。不平満々たるものがあり、人生無常の嘆きがあり、仇人の陰謀もある。

 青木氏の言を補足するなら、2節、9節と相次いでダビデは沈黙を貫く覚悟を言う。そしてそれは一見、仇が沈黙させたように見えるが、帰するところ全能の主から来ることだとその心を示す。人は神の前に誇るべき何ものもないと悟ることは「明るさ」の前段階に是が非でも必要なことである。ここに一見暗さばかりが目立つ詩篇39篇を、指揮者エドトンに託したダビデの心があるのではないか。なぜなら、朝ドラで「エール」の主人公は作曲家古関裕而を模しているが、作詞と作曲は表裏一体であることがよくわかるからである。https://straysheep-vine-branches.blogspot.com/2020/05/blog-post_5.html

 青木氏は、6節は実によく現代人を描写している。だから互いに「頂門の一針」にしようと呼びかけている。

(ご覧ください。あなたは
私の日を手幅ほどにされました。
私の一生は、あなたの前では、ないのも同然です。
まことに、人はみな、盛んなときでも、
全くむなしいものです。)
まことに、人は幻のように歩き回り、
まことに、彼らはむなしく立ち騒ぎます。
人は、積みたくわえるが、だれがそれを集めるのかを知りません。

 国語辞書に「頂門の一針」とは、「頭の上に一本の針をさすように、痛い所をつく教訓」とあった。しかし、己が人生のはかなさをほんとうに痛みをもって知った者だけが、次節7節の

主よ。今、私は何を待ち望みましょう。
私の望み、それはあなたです。

との告白に導かれるのではないだろうか。してみると「明るさ」を指揮するエドトンを作曲者として選んだダビデの心はこの7節にあったのではないか。折角の青木氏の注釈だが、私は勝手にそう読み込んだ。聖書は古くして新しい。「エール」を鑑賞しながら、ダビデ作詞エドトン作曲に思いを馳せるのもなかなか乙なものでないか。

2020年6月9日火曜日

不老長寿の秘訣 詩篇34:9〜16

2020.5.15
主を恐れよ。その聖徒たちよ。
彼を恐れる者には乏しいことはないからだ。
若い獅子も乏しくなって飢える。
しかし、主を尋ね求める者は、
良いものに何一つ欠けることはない。(詩篇34:9〜10)

 「何一つ欠けることはない」とは安価な楽観ではない。ダビデはこの当時、すべての良いものに全く欠けていたのである。ところが、信仰によってこのように叫んだのである。神は今や倒れんとする刹那まで助け給わないことがたびたびある。これは信仰の試練、忍耐の鍛錬である。私たちが見捨てられたと感じる時こそ「彼を恐れる者には乏しいことはないからだ」と信じ、この「若獅子」の句を思い出すべきである。

来なさい。子たちよ。私に来なさい。
主を恐れることを教えよう。
いのちを喜びとし、しあわせを見ようと、
日数の多いのを愛する人は、だれか。(詩篇34:11〜12)

 しかし、一転して「来なさい。子たちよ。私に来なさい。」とある。神の語と見るか、詩人の語と見るか。いづれとも解釈できる。「いのちを喜びとし、日数の多いのを愛する」の語は「不老長寿」の意味である。「いのち」は溌剌たる生命を言い、「日数」は長寿を指す。詩人はわれわれに不老長寿の秘訣を教えようと言うのである。それは「主を恐れる」ことである。
 すなわち、虚偽の言を去り、悪の行為を捨て、善をなし、人との平和を追い求めるのである。旧約聖書に永遠の生命の語は見出せないがこの句などはそれに近いものである。神を恐れる心は発芽して健康長寿となり「しあわせを見る」手段ともなる。「しあわせ」の延長完成が新約で言う天国であるとも言える。

あなたの舌に悪口を言わせず、
くちびるに欺きを語らせるな。
悪を離れ、善を行なえ。
平和を求め、それを追い求めよ。(詩篇34:13〜14)

 神を恐れる心より生ずる倫理的言行は心身保全の本道である。いかに完全な機械でもこれを悪用濫用すればすぐに破損する。法にしたがって用いれば永く存する。舌やくちびるは正直に語るべく造られたものだが、人を欺くために用いれば、脳の中枢に無理が生ずる。霊魂と肉欲との間に闘争が生ずる。頭脳も心臓も過労に陥る。人を欺く時に心臓の動悸が昂る。
 近来は電波で犯罪者の虚言を調べ、心臓の鼓動の変調でわかると言う。虚言の辻褄を合わせる脳髄の浪費、実に多大の健康妨害である。怒ることの心臓に及ぼす害は誰でも知っている。憤怒のあまりに死ぬ場合さえもある。人が老いるにしたがって童顔を失うのは肉体を罪で逆使するからである。「平和を求め、それを追い求めよ」とあるように「平和」は心身の良薬である。何をおいても求むべきである。
 加えるに「主の目は正しい者に向き、その耳は彼らの叫びに」いつも傾けられている。と同時に「悪をなす者を・・・地から消される」のだから、自ら傷つける不養生は倍加して生命を脅かす。人間の健康も寿命もこのようにしてすみやかに消耗する。

主の目は正しい者に向き、
その耳は彼らの叫びに傾けられる。
主の御顔は悪をなす者からそむけられ、
彼らの記憶を地から消される。(詩篇34:15〜16)

(『詩篇の研究』青木澄十郎著93頁から引用。引用に当たって少しことばを現代風に改めたところがある。)

2020年6月5日金曜日

老ヨハネの独語(下)

サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会内の食堂壁画(ミラノ)

人は私の名を何と呼んでいる
聖ヨハネだって?
否とよ
『イエス・キリストに愛せられた者』と書いてくれ
そして『子供らを愛する者』と
私を横にしてくれ
今一度寝床の上に
東の窓を開けてくれ
視(み)よ、光がさし込んでくる
光がーー
パトモスのあの荒凉たる孤島で
ガブリエルが来て私の肩に触ったとき
あの夕方に私のたましいに差し込んだのと同じ光が
視(み)よ、次第に明るさが増してくるではないか
主が真珠の門に昇り行き給うた時のように

私は道を知っている
一度踏んだことのある道だ
聞け、贖われた者の唱う小羊の栄光の歌を
雄大な声ではないか
殊にあの記録を禁ぜられた歌はーー
私のたましいは今それに列(つらな)ることができるように思う
あの輝く道から来る一群は誰だろう
ああ歓喜!十一人だ
ペテロが先頭だ、熱心にこちらを見ている
ヤコブの顔に微笑が輝いている
私が最後だ
過越の小羊の食卓はこれで揃った
私の席は主のすぐそば
おお、私の主よ、私の主よ
まあ、何と輝いていたまうことよ
でもガリラヤの昔と同じ愛の主だ
この幸福を味わう瞬間は
百年の価値にまさる
愛する主よ、汝の懐に私を引き上げ給え
私はいつまでもいつまでもそこに『居り』ます

 「私も主イエスをかように慕いつつこの世を去りたいと思います。」と語った青木澄十郎氏は、続いて次のように語っています。

 この詩中に『あの記録を禁ぜられた歌は・・・』の句がありますが、あれは黙示録10章4節を指すのでしょう。大体この詩には黙示録を書いた思い出が流れているようです。『私は道を知っている一度踏んだことのある道だ』との句は黙示録4章1節を指すのでしょうし、ヨハネの寝台の側で泣いている人々に向かって『泣いているのか海の波の音か』と言ったのもパトモスの島で波の音ばかり聞いていたところから来た錯覚を描いたものでしょう。最後の句に『私はいつまでもいつまでもそこに居るのだ』と結んでいますが、この『居る』の語はヨハネ伝15章を思わせます。

と、結んでおられます。まことにイエス様が次のように言われたみことばは至言です。これすべてヨハネが私たちに伝えたものであります。

わたしにとどまりなさい。わたしもあなたがたの中にとどまります。(ヨハネ15:4)

2020年6月4日木曜日

老ヨハネの独語(中)


彼とともに歩みし日の聖かりしことよ
麦の畠の中を
人なき荒野の小道を
疲れ、行きなやんで
幾度か私の腕に倚り給うこともあった
私は若かった
腕は強かった
この腕で負いまいらせた
主よ、今私は弱り、老い衰え、ふるえます
御手にすがらせ給え
御腕もて抱き給え
いかに御腕の強きことよ
黄昏は歩を進めて来ます
主よ、急ぎましょう
このやかましい街を去って
ベタニヤへと急ぎましょう
マリヤの微笑みが門で待っています
マルタの忙しい手が
楽しい夕飯を調(ととの)えています
ヤコブよ、早く来なさい、主は待ち給う
視(み)よ、ペテロは一足先に往く

何?友よ、『ここはエペソです』と!
『キリストは疾(と)くに御国に帰り給うた』と!
よし、よし、それは知っている
しかし私は、今再び故郷の山に登って
先生に触ったように思ったのだ
おお主の御衣に触れた人の
枯れたる手足に力の蘇(よみがえ)ったのを
幾度目撃したことであろう
その力を私の四肢にも感ずる
立て、今一度私を私の教会につれて往け
今一度!
主の愛を彼らに今一度語ろう
主の御臨在は今は特に近くに思える
主の御声は今日特に親しく感ずる
年とともに肉の面帕(かおおおい)は薄くなった私は
墓のかなたをさえ見透し得る
この面帕を取り去らんとて
主は今私に近づき給う
おん足音がきこえるではないか

私の頭をもたげてくれ
如何に暗いことよ
愛する私の群れの人々の顔さえ見えない
泣いているのか、あれは海の波の音か
黙せよ、わが子供らよ
神はその独り子を給うほどに世を愛し給えり
されば汝ら互いに相愛せよ、アーメン
恐れるこの世に私が遺す形見はこれだけだ
私の仕事は終ったと感ずる
私をつれて帰れ
街路は人で一杯か

(この詩は無名の方のものを青木澄十郎氏が訳されたものであるが、明日もその続きをお載せするから、結構長い詩である。氏は訳しながら私も主イエスをかように慕いつつこの世を去りたいと思いますと言っておられるが、青木氏自身の人生が掛け値なしのそういう人生だったと思う。まさに「文は人なり」である。青木氏は物の本によると1870年岩槻に生まれ1964年まで生きておられたと言うから、ちょうど先の東京オリンピックの年に召された方である。『聖ヨハネの最後の手紙』と題してヨハネについて次のように書いておられる。ヨハネはその晩年をエペソで過ごし、七つの教会の世話をしていたという伝説は確実なものであると見て良かろう。ロマのドミシャン帝の時にパトモスに流され、ネルバ帝の時に赦されて再びエペソに帰ったのであるから、黙示録の書かれた時はおよそ推測ができる。それは紀元95年頃と思われる。ヨハネは主イエスより5、6歳年少者であったと見てもこの時には95歳ぐらいである・・・)

2020年6月3日水曜日

老ヨハネの独語(上)

ドイツ・フィリンゲンの教会の扉

時 彼の臨終直前
所 エペソ
教会の人々に取りまかれて

私は老いて行く
主イエスの懐に幾度かよりかかったこの頭は
ーーああそれは遠い遠い昔の夢であるーー
今は白く霜をいただき
年の重みで曲がってきた
幾度かガリラヤからユダヤへと
主のおともして、私を運んだこの足は
十字架のもとに立った時に
主の呻(うめ)きとともに震えたが
今は子供らに道を語るべく街に出る力さえ持たぬ
私のくちびるさえも
私のハートから流れ出るものを
言語に綴るのを拒む
耳は遠くなった
病床のそばに集まった愛する子供らの
すすり泣きさえも聞こえない
神は御手を私の上に置き給うのだ
ーー然り、御手である、笞ではないーー
三年の間
幾度か私の手に触れた
女の愛よりも暖かい
あのやさしい友情の御手である

私は老いてしまった
親しい友の顔さえも思い出せぬほどに
老いてしまった
日々の生活を織り成しゆく
慣れた言葉や動作さえも忘れてしまう
しかしただ一つのなつかしい顔が
語り給うた御言葉の一つ一つが
他のすべてが褪(あ)せて行くにつれて
いよいよ鮮やかに浮かんでくる
生きている人々よりも
世を去り給いし彼とともに
私は暮らしているのだ

七十年ばかり前であった
あの聖き湖水で私は漁夫をしていた
ある夕暮れのこと
波は静かに岸辺を洗い
夕陽は遠き山の端に退き
柔らかい紫色の影は露野を包みつつあった
その時あの方が来た
私を呼んだ、私を
あの麗しいおん顔を私は始めて見たのである
あの眼
ーー神々しい天の光が
窓から覗くように
私のたましいの奥にさしこんだーー
あの光は永遠にそこにともっている
それから、あの方の御言葉だ
私の心の寂寞を破って
宇宙を音楽にした
受肉せる愛が
私をとらえ
私は彼のものとなった
黄昏(たそがれ)の光のうちに
彼の袖に縋(すが)りつつ歩んでいた

(この詩はある外国雑誌に無名氏の作として載せられていたものを、青木澄十郎氏が訳され、昭和13年に『ヨハネ黙示録講解』を出版された際に付録としてあらわされたものです)