2012年8月17日金曜日

主に愛されているひとびとへの祈り(下)

彼女たちは主がラザロをいやすことがおできになることを知っていました。聖書のすこしあとの部分で、彼女たちはつぎのように言っています。

マルタはイエスに向かって言った。「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。」(ヨハネ11・21)

マリヤは、イエスのおられた所に来て、お目にかかると、その足もとにひれ伏して言った。「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。」(ヨハネ11・32)

マルタとマリヤは、まったくおなじことを祈ったのです。「主よ。あなたにはすべてがおできになります」。彼女たちは、イエス様がラザロを愛しておられることを確信していましたから、「主は、どんなまちがいもなさらない」ことをもよく知っていたのでした。私たちもまた、このような信頼をもっていなければなりません。

私たちは、私たちの祈りに対して「主がなにをなすべきか、どのように行動すべきか、また、どのようにこたえるべきか」を、主に命令する権利をもっていません。私たちの主は生きておられるおかたですから、主はかならず私たちの祈りにこたえてくださいます。これはうたがいのない事実です。

しかし私たちは、あまりにもちかくしか見えず、視野もせまく、頑迷で頑固です。ですから私たちは、主がなにを予定しておられるか、どのように働こうとなさっておられるか、まったくわからないのです。ですから私たちは、理解できようができまいが、すべてをみこころとして単純に受け入れなければなりません。主がなさることは、いつも私たちに最善のことであり、それをとおして主の御名があがめられます。ですから私たちは主にたいして「まったく服従しながら」祈るというたいどをとらなければなりません。

私の友人のひとりは、いつもつぎのように言っています。

「主は、私がほしいものではなく、私が必要とするものをくださいます」。

つまり私たちは、いつでも必要なものはかならずあたえられるのです。「たしかに私は、必要なものをあたえられている」ということを、しずかに考えてみてください。

私たちはみな多くの苦しみ、重荷を必要とします。さもなければ私たちは夢の世界に生きるようになり、決して「祈る」ことをしなくなるでしょう。そして私たちは、祈らなければ主との交わりをもつことができず、主のたすけも、救いも、解放も経験することができません。

マリヤとマルタは、ほんとうにこまっていました。彼女たちはどうしたらいいのかわかりませんでしたが、ただひとつただしいことをしました。彼女たちは、イエス様に使いをおくったのです。イエス様は彼女たちがこまっていることを聞かれました。そしてイエス様がそのことを聞いてくださった以上、それは解決されたのとおなじことでした。イエス様はそれを解決することがおできになるおかたです。あなたに苦しみや困難がせまりあなたを圧迫したとき、どうかイエス様のところへ行き、イエス様に祈ってください。

私たちは、どのように祈ればよいのでしょうか。
1 深い苦しみのなかから
2 こころをひとつにあわせて
3.主をあおぎ見ながら
4 極度に緊急で
5 こころから服従しながら

あなたの愛するひとびとを、主のところにつれて行ってください。
そのひとびとを主の御手にゆだねましょう。
主は最善をなしてくださいます。主はご栄光を現わしてくださいます。
(『絶えず祈れ(下)』ゴットホルド・ベック著76頁から抜粋引用。)

2012年8月16日木曜日

主に愛されているひとびとへの祈り(上)

こころから服従しながら

 マリヤとマルタは、主に「こころから服従しながら」祈ったのでした。彼女たちは「私たちの兄弟のラザロをどうしてもいやしてください」という願いをもって、イエス様のみもとに使いをおくったのではありませんでした。もちろん彼女たちは、イエス様にはそれがおできになるだろうと期待していました。しかし彼女たちは、次のように言っただけでした。

「主よ。ごらんください。あなたが愛しておられる者が病気です」

と。ここでは「主よ」ということばがたいせつです。このことばによって、彼女たちの主への「服従」が証しされています。

マリヤとマルタは兄弟のラザロをいやすことを、主に命令したりはしませんでした。彼女たちは、どのような代価をはらってでもラザロがいやされてほしいとは望まなかったのです。彼女たちはつぎのように言いました。

「主よ。あなたが愛しておられる者が、いま病気です。私たちはかれをあなたの御手にゆだねます。あなたのお好きなように、みこころのとおりになさってください」と。

これとまったくおなじことを、私たちもまたしなければなりません。私たちが重荷を負い、配慮している愛するひとびとを、イエス様の御手にゆだねなければなりません。イエス様の御手にゆだねられたひとの悩みは、すべて解決されます。私たちが主にすべてをゆだねたとき、ほんとうの安心と平安をいただくことができます。

主は行動してくださいます。私たちは愛するひとびとについていろいろとこころをくばりますが、それ以上に、主ご自身がかれらのために最善をつくして配慮してくださいます。

私たちは主に、私たちの悩みをうちあけます。それから私たちは、すべてを主におゆだねします。これこそ、マリヤとマルタのたいどだったのです。それは信仰と信頼のたいど、「こころから服従した」たいどでした。

(『絶えず祈れ(下)』ゴットホルド・ベック著76頁から抜粋引用。)

2012年8月15日水曜日

聖書は聡明によりません!

聖書という本は、言葉だけではありません、文字だけではありません、紙に印刷されただけのものではありません。聖書は一つの本ですが、その基本的性質から言うと、それは霊です。ですから、この本を読もうとする人は、霊を用いてでなければ触れるべきではありません。霊を用いてでなければ読むべきではありません。

わたしたちがここで言っている霊とは、再生(BORN AGAIN)した人が持っている霊です。わたしは便宜上それを「再生の霊」と呼びます。この霊はどの人もみな持っているというわけではありません。ですから聖書はどの人も読むことができるわけではありません。ただこの霊を持っている人だけが、聖書を読むことができるのです。この霊を持っていない人は読むことができません。この霊は神を礼拝するために用いるものであり、聖書を読むためのものです。人にこの霊がなければ、神を認識するすべがありません。また聖書を読むすべもありません。

あなたはあるいはクリスチャン・ホームに育ったかもしれません。あなたが再生(BORN AGAIN)する前を思い返すなら、聖書を多く読んだかもしれませんが、少しも意味がわからなかったことでしょう。聖書の中の歴史はみな知っています、物語もみな記憶しています。しかし少しもわかりませんでした。このようなことは少しも不思議ではありません。神の言葉は霊ですから、もし霊を用いるのでないなら、この本を読むすべがないのです。

それでは、人はどのような時に聖書がわかるようになるのでしょうか? 人は主を受け入れたその日から、聖書がわかるようになります。その日以来、聖書は彼にとって一冊の新しい本になります。その日以来、彼は理解し始めます。彼はこの一冊の書を大事な宝物とします。しばらくは、まだわからないことも多いでしょうが、しかし全体的に見てそれを喜んで読みます。毎日毎日読み、毎年毎年読みます。読まないと飢えを感じるようであり、損でもするかのようです。

人がこのように聖書を読み、そして神の言葉がわかるというのは、どうしてでしょうか? それはその人が再生(BORN AGAIN)したからです。それは「御霊によって生まれた者は霊です」(ヨハネ3・6)だからです。わたしたちは次の三つの聖句を一つにするといいでしょう。

「神は霊です・・・」(ヨハネ4・24)
「わたしがあなたがたに話したことばは、霊であり・・・」(ヨハネ6・63)
「御霊によって生まれた者は霊です」(ヨハネ3・6)

聖書の言葉は霊です。人が再生(BORN AGAIN)する時に得るいのちも霊です。ですから彼は霊の人です。読むのは霊の言葉です。聖書は霊の人の上ではじめて光を放ち始め、はじめて効用を開始します。人はどんなに聡明であり、どんなに多く読んだとしても、もし彼に再生がなかったとしたら、この一冊の本は彼の上では何が何やらよくわからないものです。再生された人は教養が非常に乏しくても、聖書を読む力は再生されていない大学教授も比べものになりません。

一人は再生の霊を持ち、一人は再生の霊を持っていないからです。聖書は聡明によりませんし、研究によりません。天賦の才能があれば理解できる、というものではありません。神の言葉は霊ですから、再生の霊の人だけが理解できるのです。聖書の根は霊に属するものです。聖書の本質は霊に属するものです。ですから再生の霊がないとしたら、その人はどうしてもこの本を理解しません。この書は彼には一冊の封じられた書となります。

(昨日に引き続き『聖書を読む道』から引用。この本の邦訳は1990年日本福音書房から刊行されている。なお、同書の英訳はサイトで自由に閲覧できる。引用にあたって一部表現を変えたところがある。)

2012年8月14日火曜日

The Way to Read the Bible

人は神の前で、聖書をよくよく読まなければなりませんが、それには二つの基本的条件があります。一つは、読む人がまず正しくなければなりません。そして、その人は必ず訓練されなければなりません。さらにもう一つ、その方法が正しくなければなりません。何百年も前から、特に宗教改革の時以来、教会の中には、聖書を読むことに関して、比較的良い本が何十種となくあります。これらの本はみな相当よいものです。ただし、どの本にも一つの基本的な欠点があります。それはほかでもない聖書を読む方法にだけ注意して聖書を読む人には注意していないことです。それはちょうど、これらの方法によって聖書を読みさえすれば、だれでもよく読むことができる、というようなものです。ところが多くの人はこれらの方法によって聖書を読んでも、実はよく読むことができないのです。どうしてでしょうか?

それは彼らが、自分がどんな人であるかを忘れているからです。聖書を読むことは方法だけの問題ではありません。さらに、その人がどうであるかの問題でもあるのです。ある人は聖書をよく読むことができます。それは彼らが神の前で学びのある人であるからです。さらに方法が正しくあれば、よく読むのです。もし彼らの方法を人に伝えて、彼らの人となりを伝えるのでないとしたら、結果は多くの人の人となりは正しくありません。ですから彼らの方法を使って聖書を読んだとしても、やはりよく読むことができないのです。

このことは非常に重要です。すなわち聖書を読むには方法が正しいだけでなく、人もまた必ず正しくなければなりません。人が正しく、さらに正当な方法を用いてはじめて、聖書を読むことができるのです。聖書を読む方法が重要なことは間違いありません。良い方法でなかったら、確かによく読めません。しかし、どうしてもまず、わたしたちという人が造り変えられてこそ、はじめて聖書を読むことができるのです。ある一群れの人たちに一つの誤りがあります。彼らはごく少数の人しか聖書を読むことができないと思っています。またもう一群れの人たちは別の誤りをしています。彼らはだれでもみな聖書を読むことができるのだと思っています。

実はこの両方の考え方はどちらも間違いです。ごく少数の人しか聖書を読むことができないのではありません。また、だれでもみな聖書を読むことができるのでもありません。ただある種類の人たちだけが聖書を読むことができるのです。わたしたちはこの種類の人とならなければなりません。そうすればよくよく聖書を読むことができるでしょう。わたしたちは必ず人が先であり、方法は後であることを見なければなりません。人が駄目なら、方法も効果がありません。人が良ければ、あらゆる良い方法がみな用いられます。ある人は方法を重視します。わたしたちも方法を重視します。しかし、わたしたちは決して方法を前面に置きません。方法は第一ではありません。人が第一です。人さえ正しくあれば、その上でわたしたちは聖書を読む幾つかの最もよい方法をすべて持ってきて用いるでしょう。
(『聖書を読む道』ウオッチマン・ニー著の冒頭の文章より抜粋引用。詩篇119篇は聖書が聖書を読む人にとってどんな意味を持つか語り尽くしてやまない。「あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です。」詩篇119・105はその代表のひとつであろう。果たして、私たちは聖書を読むにふさわしい者であろうか。)

2012年8月8日水曜日

夏が来たら・・・・

川は狭くとも、路地を流れ行く故郷の川

 家の二筋向こうの通りに盆栽に熱心な方がおられた。年の頃は70代半ばというところだろうか。毎日、判を押したように、家の前に、数鉢の盆栽を置いては、その手入れに余念がなかった。ある時、側に近寄り、語るともなく話したこともあった。奥様が他界されたのであろうか。家の内は男所帯らしく潤いもなく暗いのが印象的であった。それに比べて盆栽の並べられた空間は、その方の生き甲斐と感じられた。たとえ曇り空であろうとも、その方にとって外に出ての盆栽いじりは気が晴れる唯一の慰安となっていたのではなかろうか。

 そうしょっちゅう通る路地ではないが、そこを通る時は、盆栽やその方の姿を見ると何となくほっとしたものである。時には同じ盆栽好きの方と話し込む姿を見たこともある。ところが久しぶりにその家の前を通ったら、盆栽はなく、当主の姿は見当たらず、家は雨戸が閉まったままであった。そんなはずはないと、その盆栽のあったはずの家を捜すためにもう一度引き返してみたが、案の定その方の家にまちがいはなかった。その上、不動産業者の売り広告が家の前に貼ってあることに気づいた。病気なのだろうか、それとも急死なのだろうか、余りにも突然のことでわからない。もともとどのような方であったかわからない、いつも一人だったので、身寄りのない方だったかもしれない。

 今日、また久しぶりにその方の家を通ったら、家の前には二三台の産廃業者のトラックが並んでいて家の解体作業の真っ最中であった。その時、みことばを思い出した。

私たちの住まいである地上の幕屋がこわれても、神の下さる建物があることを、私たちは知っています。それは、人の手によらない、天にある永遠の家です。私たちはこの幕屋にあってうめき、この天から与えられる住まいを着たいと望んでいます。(2コリント5・1〜2)

 このように地上の持ち物はものの見事に解体されるのだ。何も残らないのだ。それにくらべて神の下さる建物があるのだ。ああ、この喜びをその方にお伝えしなかった、と思わされた。それと同時に先月故郷の家の修理に手を加えたことを思い出した。どんなにすぐれた建物も永久に保たれ得ない。だとすれば、生きている間に「いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために」(ヨハネ6・26)働くことこそ肝要だとより一層思わされた。

 主イエス様だけが死を滅ばされたお方だ。この方の素晴らしさを主を知らない方に知っていただきたい。

そこで、子たちはみな血と肉とを持っているので、主もまた同じように、これらのものをお持ちになりました。これは、その死によって、悪魔という、死の力を持つ者を滅ぼし、 一生涯死の恐怖につながれて奴隷となっていた人々を解放してくださるためでした。(ヘブル2・14〜15)

 主イエス様は死なれた。しかしそれは死の力を持つ悪魔を滅ぼし、死の恐怖につながれて奴隷となっていた人々を解放するためであった、その証拠に主はよみがえられた。これほど確かな福音があろうか。

 福音を伝えなかった私の怠慢を主は諭しておられる。今日のブッシュ氏の霊想にタイミングよく次のみことばが載せられていた。

夏のうちに集める者は思慮深い子であり、刈り入れ時に眠る者は恥知らずの子である。(箴言10・5)

 内容は省略するが次の祈りが書いてあった。以下に書き記す。

主よ! 死に臨んであるいはご再臨の時に恥じなければならないとすれば、それは恐ろしいことです。我らを覚まし、永遠のいのちに要するものを刈り入れさせてください。
                            アーメン 

2012年8月6日月曜日

あなたは交わりのうちにいます

緑陰、浅間山麓にて
エルサレム、それは、よくまとめられた町として建てられている。(詩篇122・3)

 「よくまとめられている」ことは、生ける神の教会において、常に大きな意味があります。神がお与えになった最初の律法の中に、すでに「最初の日は、あなたがたの聖なる会合とし・・・」(レビ23・7)とあり、また、初代キリスト教会については、「彼らは使徒たちの教えを堅く守り、交わりをし・・・」と記されています(使徒2・42)。

 教会史の中で、「よくまとめられる」ことの価値を立証すると思われる時代があります。

 ローマ皇帝ディオクレティアヌスは、これまでのやり方で迫害するのを断念しました。そうして、それぞれ自分の信仰に生きてもよいと布告します。ただし、クリスチャンが集会を持つことはまかりならぬ、と付け加えます。

 これまで圧迫に圧迫を加えられてきたキリスト教会が、この条件をのまないはずがあるでしょうか。

 ところが、長老たちは一致してこう言います。「我らイエスの弟子にとって、ともに集まることは霊的いのちの一部分なのだ。我々としてはともに集まるほかない。それは、死んでよみがえられた主への信仰を固くし、互いに訓練しあい、共に賛美し、祈るために必要だ。」

 こうして彼らは敢然、ローマ皇帝の勅令に抵抗し、その結果、かつてなき激しい迫害を招くこととなります。

 信仰者がともに集まることは、命令であるばかりか、喜びであるべきです。イスラエルの民が神の祭りのためにエルサレムにやって来たとき、彼らは歓声をあげつつ、「エルサレムよ。私たちの足は、おまえの門のうちに立っている」(二節)と、この詩を歌います。

 こんにち、個人的なキリスト教というようなことがもてはやされる風潮があります。それはうまくいかないでしょう。そんなことをすれば、信仰も愛も死に果てます。

 主よ! 我らに 神にお仕えする喜びをお与えください。 アーメン

(『365日の主』ヴィルヘルム・ブッシュ著/岸本綋訳8月6日より引用 )