2011年9月30日金曜日

よくなりたいか、と主は問われる

篠ノ井線姨捨駅から見た葡萄棚。
一昨日は学校のことを書いた。そしてほとんど卒業生には会わないと半分は嘆き節のようなことを書いた。ところがその舌の根が渇かないうちに、今日は二人も卒業生にそれも同じ場所で会った。帰って来て調べてみたら1997年の卒業生と、2003年の卒業生であった。それぞれ高校卒業以来14年、8 年と経過している人たちだ。彼らの方はどうだったか分からないが、担任でもないのに私の記憶にしっかり納まっていた人たちだった。何年経っても人の立ち居振る舞いはそう変わるものではない。高校時代、3年間立場は違っても同じところで時を過ごしたのである。私にとっては忘れられないのである。

事の次第は、東京の知人の知り合いの方が私たちの住んでいる田舎の病院でリハビリに専念していらっしゃるということをお聞きして、お見舞いにその方と私たち夫婦で出かけた先の病院での出会いだった。それぞれ作業療法士として活躍しているようだった。もちろん私の主たる目的は入院されている方のお見舞いであっ た。75歳になるその方は二ヶ月前脳梗塞で突然倒れられ、左半身が不随になられ、病院では復帰は駄目だと言われた方であった。

その後、ご主人が今のリハビリの充実している病院に移され、奥様の機能の回復が少しずつ進み、大変その病院の施設とスタッフの充実ぶりに感謝されているということであった。ご主人も77歳で大分耳がお悪く、私たちとの会話が十分できなくては困るというので、ワープロで書いた文章を手渡ししてくださった。奥様を愛し、献身的にリハビリに協力しておられる様子が伝わって来る、一月ほど前に病院に提出された文章もあった。

その中の文章を一部拝借させていただく。

(以前の入院先の)担当医様がおっしゃったのは、「大変難しい。左側の完全な麻痺は回復不可能だし、言葉の少し複雑な組み立ては出来ない。視覚の正常な回復も期待出来ない。こ れでは社会生活も無理。そのように理解してください」とのことでした。多分おっしゃるとおりだと思います。ですが、これは臨床医のおっしゃることです。私は信じます。これからが真の「リハビリ」の出番ではないのでしょうか。私は素人です。ですから、プロの皆様がどんなに努力しても無理は無理とおっしゃれば従うほかありませんが、どうか苦しんでいる患者の、心の中を察して下さい。彼女の心の中はおそらく、主イエス・キリストに祈り、思考は狂っていましても、 いま一度、正常な状態に戻ろうと、衰えた力の中で必死の努力を致していますものと信じます。どうか、彼女の心の中の、いま働いている力(ちから)を信じてやってください。

その奥様はリハビリの効果があり、旧知の東京の方はもちろんのこと初対面であった 私たちとも笑顔で、またある時は亡くされた遺児のことなど目に涙さえ浮かばせて話して下さった。ご主人が甲斐甲斐しく車椅子の奥様の容態を気遣いながら同じ会話に加わって下さった。奥様と東京の私たちの知人に当たる方は昔、教会でご一緒であり主にある姉妹同士であったので余計会話が弾む。そのような中で時間も経過したので、私がおもむろに聖書を開けて読もうとすると、ご主人が「聖書を読んでもらおうね」と奥様にやさしく語りかけられる。特にどこという当てがあったわけでないが、詩篇21篇と詩篇16:8〜9をお読みして、一緒にお祈りした。奥様の目頭にはうっすらと涙があふれていた。

交わりを終えてご主人がリハビリ施設を案内して下さった。その談話ルームから席を外す時になって、それまで病院内で働いていて何となく気になっていた卒業生とはお互いの目と目が合って私の方から確認したら、まさしくそうだった。その彼に「もう一人いるよね」と言うと、「そうです」と言う。病院に入って来たとき、すでに第六感で一瞬卒業生ではないかと思った人がいたからである。ところが、ご主人に案内されてリハビリ室に向かう廊下で、その彼とばったり会う。握手する。互いに懐かしかった。私にとっては現役時代の最後の卒業生に当たる人だった。考えてみるとお見舞いしたご夫妻がリハビリ施設とスタッフの充実ぶりに感謝しておられたのである。卒業生が二人その中にいたことになる。主のご配慮は測り知れない。

イエスは彼が伏せっているのを見、それがもう長い間のことなのを 知って、彼に言われた。「よくなりたいか。」病人は答えた。「主よ。私には、水がかき回されたとき、池の中に私を入れてくれる人がいません。行きかける と、もうほかの人が先に降りて行くのです。」イエスは彼に言われた。「起きて、床を取り上げて歩きなさい。」すると、その人はすぐに直って、床を取り上げ て歩き出した。(新約聖書 ヨハネ5:6〜9)

2011年9月28日水曜日

夢昨夜

夏水仙、あなたにピントを合わせたつもりなのに
久しぶりに学校の夢を見た。学校ではどういう役割をしているのか不明なのだが、二科目の授業をしに出かけるところだ。ところが教える科目の科目名が時間割の黒板に書いていない。前任の教師からの引き継ぎもない。一体何をどうやって教えていいか分からない。そのまま教室に乗り込まざるを得なかった。教室内には、実に様々な生徒がいる。大教室である。ところが私の別の親しい教師がこの科目をやるには(その彼は科目名を知っているようだが)その教室は大きすぎる、もっと生徒も教師も膝つきあわせてやる小さな部屋の方が良いと助言するが、生徒はすでにその教室に入ってしまっている。

教える科目も分からないまま、教材を持ち込むが、それは簡単な英語の文章の載っている本だ。もとより生徒は何も持っていない。生徒は教師に教えてもらうことを期待しながら静かに整然と椅子に座って待っている。ところが教師である自分は何を教えていいのか科目名さえ明らかにされていない。手元にある英語の本は何の役にも立たない。そのうちにエエィっとばかり生徒の中に飛び込んで行き、生徒と手当たり次第話をする。途端に互いに盛り上がって行く。いわゆる授業らしき授業ではないのだ。生徒一人一人の切実な問題を一緒に自分も考えるし、まわりの生徒も考えるという形態の授業だ。ところが教師のすわったところの板が折れて私は倒れかかる。一挙に生徒は喜ぶ。 その後段々授業は佳境に入って来るが、待てよ、自分をいくら追求しても駄目だよ、そんな自己を探る授業を展開しても駄目だよと、心の内から声が聞こえて来るような気がする。夢の中でその自分の中の戦う二人、というより、自分の授業はいつも生徒の主体性を重んじ、自己に立脚点を求めるように働きかけ、それゆえに前人未到の領域を求めるかのように悪戦苦闘していた自分が中心でそれ以外の自分はいないはずなのだが、今現に夢を見ているはずの自分が一方でああそんなことをしていては駄目だ、主の前にある罪人である何もできない自分に立脚点を置くなんて大変だよ、おまえはそんなことで頭を悩ませていたんだなと微笑ましげに見ている始末であった。それと同時に、ああそう言えば、「現代社会」という授業があったな、科目名は明らかでなかったが、あの科目名はあったが「現代社会」も結局 はこの夢の授業と同じだったのでないかと考える。

その挙げ句ついに目が覚めた。「現代社会」の授業をしなくなってかれこれ10年は経とうと言うのに夢の中でそれらしきものが再現されたのである。「現代社会」のテーマはそれこそ様々なものがあった。吉田敏浩さんに導かれて「ミャンマー」を教材に選んだり、長谷川 博さんに導かれて「アホウドリ」を考えたり、高木仁三郎さんに導かれてそれこそ「原発」の問題やジオグラフィーを用いて「棚田」の問題をを考えたりした。 その時々に追って行ったテーマは新聞記者並みであり毎年苦労した。しかしどれ一つとして知識としては残らなかった。ただ真実に近づく手法みたいなものを生徒に一生懸命に身につけさせようとした。今その私の授業を受けたそれこそ3000人近い生徒とは何の交流もなくなった。生徒と顔を合わせる機会もない。しかし職業柄やはり今だにこんな夢を見させられるのである。かつての労働と今の自分が混在している不思議な夢であった。

ところが、今朝のスポルジョンの「朝ごとに」に次のみことばが掲げてあった。

「もし吹き出物が彼のからだ全体をおおっているなら、祭司はその患者をきよいと宣言する。」(旧約聖書 レビ13:13)

そして次のように書いてあった。(『朝ごとに』273頁より)

この規則は一見奇妙であるが、深い知恵がその中にひそむ。なぜなら病毒を外に噴出させることは、からだが健全である証拠であるからである。けさ、この奇妙な規則の象徴的な教えを学ぶことは、私たちに有益であろう。私たちもまたらい病患者である。そしてこのらい病に関する律法は、私たちにも適用できる。人が自分を全く失われた破滅した者と見、全身がことごとく罪の汚れにおおわれ、義なるものが一つだになきことを知って、主なる神の前に罪ありと告白するならば、彼はイエスの血と神の恵みとによってきよめられるのである。心中に隠れていて、感ずることのない告白せざる罪が、真のらい病なのである。が、罪があばかれ罪が感ぜられた時には、すでに罪は致命的打撃を受けており、主はあわれみの目をもって罪に苦しむ魂を見たもうのである。

自己を義とすることほど致命的なものはない。

引用の聖句は深い罪の意識のもとにある人に、なんという慰めを与えることか。いかに罪が黒く汚れていても、嘆き悲しんで告白された罪は、決して人をイエスから閉め出すことはない。主イエスのもとに来る者を、誰であろうと主は決して拒みたまわぬ。盗賊のごとく不正直であり、罪を犯した女のごとく不貞であり、タルソのサウロのごとくに凶悪であり、マナセのごとく残忍で、放蕩むすこのごとく反抗的であろうと、自らによいものが全くないことを感ずる人々には、神の愛 が注がれる。

ひるがえってわが夢のいかに自らを正当化するものであろうか。天使の微笑み、十字架のもとにいく自分の夢はほど遠い、われは依然として自らを義とする者である、と思い知った。

2011年9月5日月曜日

台風を押して

東海道線上り線車中から、大井川鉄橋。
公共交通機関について考えさせられた日々であった。台風12号の襲来のニュースの中、9月1日の木曜日に関東から関西へ、18切符で移動。中一日置いてさらに滋賀から広島へと移動した。先週の土曜日9月3日のことである。
最寄りの近江鉄道高宮駅から東海道線彦根駅へ出てそこから大阪へ行き、乗り継いでの広島行きを敢行しようとした。ところが台風12号はノロノロ運転で雨風を 絶えずもたらすばかりで、終わる気配もなく、各地の被害が次々に電波から知らせられる。こんな日に外出は不謹慎もはなはだしいどころか、我が家もどうなるか知れたものでなかった。しかし、どうしても広島に行きたかった。朝早く起き家屋に一応の手当てをして、家を出た。わずか5分程度の駅までの道だが、横殴 りの雨と風で傘差しもままならなかった。
やっとの思いで近江電車に乗るが、風強く、路面も緩んでいるのだろう。徐行運転であった。芹川の鉄橋も無事渡り彦根駅に着く。ところが改札口は上りも下りも閉 鎖されており、多くの乗客がたむろし、駅員が説明におおわらわであった。私の計画は緒戦でものの見事に敗退であった。いくら駅を恨んでもしようがない。こ のまま広島への旅は不可能に見えた。しかし、諦められなかった。その時、新幹線で米原から三原まで行くことを思いついた。18切符は使えず出費増だが止む を得ない。ところが米原までの行き方だった。琵琶湖線はストップしている。
再び近江電車にもどり、米原まで行くことができた。JRが止まり、私鉄が動いていたのだ。 米原まで行き、新幹線で大阪方面まで行こうとしたのは私以外にはもう一人の方がいたのみであった。しかし、これは完全な正解であった。考えてみると滋賀県内は新幹線の最寄りの駅は米原のみである。たまたま私の場合のように私鉄が運行していて米原までの路線が確保できたから広島まで行くことが出来たのだが、 滋賀県内の多くの方はこの日は公共交通機関に頼る限り身動きが取れなかったのではなかろうか。在来線は山陽本線でもこの日は運行停止であった。それにくらべ新幹線は終日動いていた。橋脚なり、線路基盤が在来線とは異なるのだろうか。国家威信をかけた新幹線とそうでない在来線のちがいだとあきらめねばならないのだろうか。
三日三晩生きた心地がしなかった台風12号だが和歌山・奈良の被害を考えてみると、もはやことばもない。山津波、津波、いずれも水のなせるわざだ。それにしても、どうして今年はこうも自然災害を見せつけられるのだろうか。ひとりでは生きて行けない現代社会にあって自然災害の中で多くの人がいのちや財産をなくしておられる。国家の関与なしに復旧・復興はあり得ない。どじょうのようにどろくさく政治家が責任を持ちたいと言われた首相に信頼するしかない。「公共」 の重みをひとしお感ぜざるを得ない日々である。
一 方、かくして出かけた広島で、多くの悩みを持つ方々と出会った。生きる限り悩みは尽きない。そしてひとりひとりの悩みは独自のもので他の人の悩みと置き換 えることは出来ない。だから、生きることの根源的な不安の出拠に私たちは目を開かされる必要があるのではなかろうか。米原をとおしてでなければ広島にはたどりつけなかった。公共交通機関のお陰である。しかし、網の目のように張り巡らされている現代社会、国家と個人とで問題がすべて解決されるわけではない。どうしても予測不能がつきまとうのが人間社会である。確かな土台に立ち、希望を持って生きることが問われているのではなかろうか。
今の時のいろいろの苦しみは、将来私たちに啓示されようとしている栄光に比べれば、取るに足りないものと私は考えます。(新約聖書 ローマ8:18)
私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。(新約聖書 ピリピ3:20)

2011年9月1日木曜日

50年ぶりの再会

庭に訪れるあげはちょう、どうしてそんなに君はきれいなの

 50数年ぶりに、小学校・中学校の一学年上の女の先輩にお会いした。と言っても、その学校時代にその方と特別遊んだり、何か共通点があったわけではない。ただ一学年100名ほどの小さな町の学校だったので、顔は覚えている。その方が、脳動脈瘤切開手術を行ない東京女子医科大学に入院中ということで火曜日お見舞いに行った。

 今から 40年以上前、その方から私たちに結婚式の写真が送ってきた。キューピットのように可愛く、美しく、清楚なその方がウエディングドレスに身を包み、幸せいっぱいの様子が伝わってきた。隣の夫君はやや緊張気味だが、これまた若さいっぱいである。両側には少し年配の外国人夫妻がにこやかに微笑んでおられ、暖かく見守る感じだ。

 ほぼ同時期に私たちも結婚したのだが、写真で見る限り私たちはこんなにスマートではなかった。ただ、このご夫妻と私たち夫婦はお互いに切っても切れない関係があった。お二人とは、私より早く主イエス様と出会い、救いにあずかっていた家内が取り持つ縁だった。家内が独身時代、やはり独身であったこの方と信仰を通しての交わりが、少しあった。

 ところが、この方が結婚相手として選ばれたのは、私の高校の同級生だった。(後で知ったのだが、彼は大学時代にすでに信仰に導かれていたようで、私よりも10年ほど早いことになる)家内が選んだのはその方の同窓生である私であった。女同士互いにさぞ話が弾んだことだろう。ただこの四人の中では私だけは、主イエス様に関心がなく、彼らとは交流は一切なかった。その上、私は家内との結婚を希望こそすれ、中々強情でイエス様を受け入れず、そのこともひょっとしたら当時話題になっていたかもしれない。

 その後、互いに年賀状のやりとりはしていたが、それっきりであった。20年ほど前、「教会」を出て主イエス様が生き生きと証されている「集会」に導かれた。 うれしくなり、かつての旧知にそのことを伝えた。その中のひとりにこの方たちもいた。家内は電話もしたが、それほど喜ばれなかったようだった。このことは何となく私たちの心の引っかかりとなっていた。

 夫君とはここ一二年私と交わりがある。以前このブログでも紹介した方と同じ方である。私たちは彼から奥様の病気のことを聞いた。何とか、お見舞いと思っていて今回やっと実現した。学校の一年先輩と行っても個人的に話したことはない。まして、異性である。ここは面識のある家内を押し立ててのお見舞いとなった。病室に入って家内が話をしているのだが、それほど歓声が湧き上がっているようにも見えない。 そのうち家内が私に手招きをして、私も病室に入った。そこには、写真で脳裏に焼きついているまごうかたなきキユーピーちゃんがいた。そして、キユーピーちゃんから「吉田さん」と私の苗字が呼ばれ、次から次へ田舎の町の話、50年以上前のことが、泉のごとくこんこんと湧き出してくるのだった。

 結局わかったことだったが、家内がその方より四つも歳下で彼女の交友関係では、もっと別の方がおられて、家内のことは余り覚えておられなかったにすぎなかった。私たちはホッと胸をなでおろした。お見舞いとは言いながらも、一時間以上私たちは彼女から様々な話を伺うことができた。終わりごろ夫君が病室に立ち寄られた。家内はこれまた、50年ぶりにその方のご主人と再会した。主イエス様はどんなにこの四人の再会を喜んでくださったことだろうか。四人を代表して主イエス様に感謝の祈りをささげさせていただいた。

ふたりでも三人でも、わたしの名において集まる所には、わたしもその中にいるからです。(新約聖書 マタイ18:20)