2022年9月24日土曜日

ぶどう園はほかの人たちに

ところで、ぶどう園の主人は、どうするでしょう。彼は戻って来て、農夫どもを打ち滅ぼし、ぶどう園をほかの人たちに与えてしまいます。(マルコ12・9)

 明らかに神ご自身の審判である。イエスがこのたとえを語られてから四十年の後にエルサレムはローマの軍勢に全く滅ぼされてしまったことはイエスが何者であったかを示す大きな物的証拠である。

 エルサレム滅亡以後『ぶどう園』はキリスト教会に託されたと私たちは信じている。しかしこの新しい農夫どもも、イスラエルの農夫どもに勝っているだろうか。初代の教会が忠実な農夫どもであったことは私どもはよく知っている。

 では、現代の教会は? 私たちは? エルサレムに主の審判が確実に臨んだように、現代の教会に主の御審判が臨まぬと誰が保証し得るであろう。彼らに語り給うたたとえが私たちの頭上で説明されなければ幸いである。

祈祷
主イエス様、来て下さい。速やかに来て、あなたの御国を成就してください。されども主よ、願わくは先づあなたの聖霊を私たちの中に送って、あなたが来られる前にあなたの教会を潔め、これを聖なる者とし、あなたの前に建て、火を送って大いなるリバイバルを起こし給え。アーメン

(以上の文章は『一日一文マルコ伝霊解』青木澄十郎著267頁より参考引用し、題名は引用者が便宜的につけた。讃美歌156https://www.youtube.com/watch?v=cNU07Ghtcss 

クレッツマン『聖書の黙想』〈188頁〉より

 このような邪悪な農夫たちは、それにふさわしい運命をになうのは当然で、ここに疑問の余地があるだろうか。聖マタイの記録によると、こんなふとどきな人々は必ず滅ぼされるべきで、ぶどう園は他の人々に譲り渡されるべきだとユダヤ人自身が答えなければならなかった。〈引用者註:マタイ21・41〉

 この物語を聞いた時、ユダヤ人はどんな面持ちをしたか、それはさぞ、興味深いことだったろう。イエスがこの物語でユダヤ国民全体を指しているということは、まぎれもない明らかな事実だった。この人々に神はそのぶどう園をまかせられ、彼らを神の民として他の国民と区別し、他のどんな国民も経験したことのないような祝福を授けられたのである。しかし、神が彼らのもとに預言者たちを送り、その主として、ご自身に返すべきものを求められた時、彼らはこの預言者たちを虐待し、次々と殺してしまい、その不従順で反抗的な心根は、今ではとうとう神のひとり子であり、最愛の息子であるお方までも殺してしまおうとたくらんでいた。

 しかし、彼らに一体、何ができたと言えるだろうか。その時、その場で、すぐにも、そのひとり子を石で打って殺してしまおうとしたが、彼らは民衆を恐れた。そこで、罪を悔い改めることもなく、主の身もとを離れ、罪の上に罪を重ねる道を、思いのままたどって行ったのである。否定しがたい真理に出会いながら、しかもなお、それを信じようとしない人々が常にそうであるように。

David Smithの『The Days of His Flesh』〈773頁〉より引用〈同書第42章 有司との対戦 4 ぶどう園農夫のたとえ

 ある地主がぶどう園を造り、垣をめぐらし、酒搾を掘り、塔を建て、農夫に貸して旅行に出た。その果実の実る季節に使いを遣わして収穫を受け取らせようとしたが、その使者は残虐な待遇を受けた。農夫は彼を鞭打って素手で追い帰したのである。地主はさらに他の使者を送ったけれども、いずれも皆第一の使者以上の虐待を受け、ある者は辱められ、ある者は殺された。地主には深く愛する子があったので『私の息子なら、敬ってくれるだろう』と考えて、これを遣わすことを定めた。然るに彼らはこの嗣子の来るのを見て『あれはあと取りだ。さあ、あれを殺そうではないか。そうすれば、財産はこちらのものだ』と叫んだ。ついに彼らはその嗣子を捕え、ぶどう園の外に追い出してこれを殺した。

 『この場合、ぶどう園の主人が帰って来たら、その農夫たちをどうするでしょう』と問われた。群衆は深い興味をもってこの物語を聞いていたが、『その悪党どもを情け容赦なく殺して、そのぶどう園を、季節にはきちんと収穫を納める別の農夫たちに貸すに違いありません。』〈マタイ21・41〉と答えた。彼らはこの喩えの趣意を悟らなかったけれど有司たちはこれを悟った、彼らは悔い改めせず、謀反を事とするイスラエル人に対して幾100年代次々に遣わされた預言者の意味であることを了解し、また嗣子と称せられるはイエス自らであることを悟った。群衆の不用意の答弁はイスラエル人の罪過の告白であって、またイエスがすでに警告された災厄の審判を告白するものであった〈マタイ5・12、ルカ6・23、マタイ23・37、ルカ13・34、マタイ23・29〜35、ルカ11・47〜51〉。彼らは反抗して『そんなことがあってはなりません』〈ルカ13・6〜9、ルカ20・16〉と罵った。)

0 件のコメント:

コメントを投稿