2023年2月3日金曜日

新聞とグッドニュース

新聞の 社会批判 何語る
 今朝は、私にしては珍しく早起きをした。ために新聞一面の上半分をざっと眺め渡すことができた。見出しで先ず目についたのが「岸田首相、なぜ防衛費をあげますか」であった。その次に「世田谷の児童36人 官邸宛手紙」であった。そして「世田谷」と言えば、「一家殺害事件」というイメージを思い浮かべる私にとり「児童36人」という追加文字は新鮮な希望ある文字に写った。中身を見てみると、さもありなんと思う内容である。小学校6年生時代の己が意識をも振り返ることができた。

 次にじっくりと観察(?)できたのが、左縦長に位置する二つの記事だった。先ずは夕食の「クリーム煮」のエッセンス。そして、台所のお惣菜の現在の価格一覧である。こちらこそ、近頃にわかに我が掌中のものになってきた感のある、野菜、水産物の一部始終を物語る内容である。朝起きて、夜寝るまで、料理のこと、買い物のことを考えない日はない。

 補聴器なしでは耳が聞こえなくなっている私、記憶がむつかしくなっている家内、いつの間にか、「男子厨房に入らず」の禁(?)を犯してまでして、夫婦の平和共存の道を見出しつつある今の私にしてみれば、ひとつひとつが欠かすことのできない情報の数々なのだ。「リスキリング」だの、何やらわけのわからない横文字が、またしても永田町を駆け巡っているご時世だが、政治の下支えは庶民としては大いに大歓迎だが、庶民の生活感覚にあった政治家が輩出して欲しい、と切に思う。

 一方、右片隅には、きょうが「大豆の日」であることが明記され、24面にわたる紙面のなかで是非新聞社がその中身を開いて目を通して欲しい記事の見出しを載せている。重宝である。いつもは今日と逆で写真には出ていない、もう片面の下部に位置する記事「筆洗」に目を通している(※)。一面全体を広げることは中々難しく、二つ折りにされている片面だけを手に取って朝食の食卓で読むことが多い。

 このような読者のことを配慮して一面は二つ折りでも記事が全文読めるように工夫してある。かつて新聞編集は、このような新聞記事の構成はたしか「腹切り」と言って避けたが、このような紙面構成はかえってありがたいものだと痛感する。何しろ片面の面数でカウントするなら48面にもなる情報をすべて見ることなんて不可能だからだ。私のように時間に余裕のある年金生活者にしてからが、今朝の新聞誌面の48分の1に該当する紙面だけでおさらばで後は「新聞紙」として反故にしてしまっていることが多い。

 だから、この一面をどんな紙面構成にするかは各社とも相当苦心されていると思う。他紙を知らない私は、それを補う意味で、いつもTBSの森本毅郎スタンバイの「朝刊読み比べ」などを聞くようにしているが、残念ながら今日は森本さん、このトップ記事「岸田首相、なぜ防衛費をあげますか」は取り上げなかった。取り上げたのは「ヤフー・LINEと合併」というZホールディングスに関してであった。

 ところで、忘れがちなのが今日が2023年2月3日という「日」であり、確かに日本人にとっては令和5年という令和天皇即位年5年という意味で大切だが、一方、2023年が主の年2023年であることも忘れたくない。そのほぼ二千年前、やはりたくさんの偶像に取り囲まれて「日」を過ごしていたギリシヤ人はどのように生活していたのだろうか。聖書は次のように証言している。まさに人にとって何がグッドニュースなのか考えさせられる一シーンだ。

アテネ人も、そこに住む外国人もみな、何か耳新しいことを話したり、聞いたりすることだけで、日を過ごしていた。そこでパウロは、アレオパゴスの真ん中に立って言った。「(略)私が道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、『知られない神に。』と刻まれた祭壇があるのを見つけました。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを教えましょう。(略)神は、お立てになったひとりの人により義をもってこの世界をさばくため、日を決めておられるからです。そして、その方を死者の中からよみがえらせることによって、このことの確証をすべての人にお与えになったのです。」死者の復活のことを聞くと、ある者たちはあざ笑い、ほかの者たちは、「このことについては、またいつか聞くことにしようと。」と言った。こうして、パウロは彼らの中から出て行った。しかし、彼につき従って信仰にはいった人たちもいた。それは、アレオパゴスの裁判官デオヌシオ、ダマリスという女、その他の人々であった。(新約聖書 使徒の働き17章21、23、31〜34節)

※「筆洗」が重要な指摘をしている。末尾だけだが転写する。「国難の少子化への各政権の対応もおそらく歴史に裁かれるのだろう。政治家が何を語り、何をしたのかはいずれ私たちの子孫も知る。」

0 件のコメント:

コメントを投稿