2016年11月27日日曜日

王なる方のみことばの権威

王のことばには権威がある。(伝道8:4)

 その時、質問は「どこに。(ヨブ15:23)」と発せられる。「キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせよう(コロサイ3:16)」、そうすれば、あなたかたのうちで力となる。今や「その力あるみことばによって万物を保っておられ(ヘブル1:3)」冠を受けられたお方が「みことばを、わたしが彼らに与えた(ヨハネ17:8)」とおっしゃった。

 そしてこの偉大な贈り物を、「人間のことばとしてではなく、事実どおりに神のことばとして(1テサロニケ2:13)」受け入れた人々は、そのことばが彼らのうちにも効果的に働いているから、そこに権威があることを知っている。彼らはそのいのちを与える御力を知っている。なぜなら彼らは「みことばは私を生かします(詩篇119:50)」と言うことができるからだ。さらにいのちを支えてくださる御力についても。なぜなら彼らは「神の口から出る一つ一つのことばによって(マタイ4:4、申命記8:3)」生きるからである。

 彼らは「あなたに罪を犯さないため、私は、あなたのことばを心にたくわえました(詩篇119:11)。」ということができる。なぜなら、王のことばが心のうちにたくわえられるのに比例して罪に逆らう「権威がある(伝道8:4)」からである。ですから、この絶対的な力の手段をもっと用いよう。そうすれば、さらにいのちと聖なる意志が私たちのものとなろう。

 古のカペナウムにおいて「そのことばに権威があった(ルカ4:32)」そしてその権威は今日でも同じ力をもって働いている。主のことばは失敗することがない。 「むなしく、帰っては来ず」必ず、「成功させる(イザヤ55:11)」。それゆえ、私たちの「ことばが地に落とされ(1サムエル3:19)」た時は、ことばが神様のことばでなかったことを証明している。

 そのように私たちが求めているものは、主の権威が単に私たちの言葉に附随するのでなく、私たちが自分自身のことを全然話さないで、ただ端的に王様である主の言葉だけを話すことだ。その時、その中に権威があり、そして権威が伴うのだ。神様がご自身の矢を弦に置かれる時、当てずっぽうに引かれた弓であっても、私たち自身を驚かす方法で命中する。

我は みことばの上に 休らう
いとも強く いとも確かなゆえに
かくして 慰安の満たしは
いとも甘美にして いとも純粋な 祝福
みことばは 救いの海図 信仰の広い礎 

(今日の箇所はhttp://bibletruthpublishers.com/november-27-the-power-of-the-kings-word/frances-ridley-havergal/opened-treasures/f-r-havergal/la97496です。本文の最後の訳は少し疑問を感ずるが、私が小学校6年の時、模型飛行機大会で滞空時間でトップになった経験がある。その時、私は未だに不完全で不器用な愛機がどうして並みいる強敵を前にいつまでも降りて来なかったか不思議に思う。ひょっとすると「当てずっぽう云々」はそのような場合にも適用できるかもしれないと思い、そのままにした。

※Godhold Beck(97)
[3]
 「昨晩ミヘルスベルクで証しの一時が与えられましたが、ある姉妹は32年間ご主人の救いのために祈り続けた、という証しをされました。

 彼女は名古屋に住んでおられたのですが、ご主人がもう自分では字が読めない状況になった時、私に連絡を下さいました。私がお勧めしたのは『実を結ぶ命』を毎日一章ずつ読み聞かせて下さい、とお伝えしました。そして一章ずつ読み進めて、『葬儀』についての箇所に来た時、そのご主人は心を開いて受け入れたということでした。『死ぬ前には、イエス様ありがとう、と必ず言って下さいね』とその姉妹は伝えておられたようですが、もうほとんどしゃべれない中で、ご主人が亡くなる前におっしゃったのが『ありがとう』という一言でした。

 私たちにとっては、この事実は主の恵みの勝利を現わすものとなりました。私たちのまわりには、まだ救われていないたくさんの家族、親族、友人、知人がいるのではないでしょうか。

 彼らが救われるまで私たちは祈り続ける必要があるのです。

 彼らの『救い』が、私たちにとって一体どのくらい重要な祈りの課題となっているでしょうか。私たちは、みことばによって主イエス様が全知全能であられることを知らされています。私たちの心の中のすべてのことは主に知られていて、主の前に隠し通せるものは何一つありません。

 この主イエス様は、いつでも、どこにでもおられます。今日もなお、私たちの真中におられます。そして何一つ不可能はありません。

 しかし、この方が驚かれたことには、イザヤ書59章16節にあるように、『主は人のいないのを見、とりなす者のいないのに驚かれた。』ということです。

 イザヤの時代には、まだイエス様は生まれておられませんでしたし、祈りを教えて下さる聖霊も、まだ私たちに注がれてはいませんでした。しかし、2600年前と比べて今日の状況はいかなるものでしょうか。ある姉妹が『あなたは一日に何回祈りますか』と尋ねられた時、『一日に三回、そしてその間のすべての時間祈ります。』と答えたそうです。つまり、彼女はいつでも祈っていたのですね。

 詩篇の作者は『私は祈りそのものです』と宣言しています。祈りの必要性や祈りの力を唱えるだけではなく、祈りなくしては何一つなし得ないということを訴えています。

引用者註: ベック兄は最後の方で『私は祈りそのものです』と言っておられるが、邦訳の聖書にはない。しかしドイツ語の聖書には詩篇109:4にIch aber bin[stets im]Gebet. とあり、欽定訳ではI give myself unto prayer. とあるのでそのことを言っておられるのだろう。ちなみに日本語聖書は『私は祈るばかりです』とある。)

0 件のコメント:

コメントを投稿