2022年4月10日日曜日

主との語らいと主のご配慮

さて、使徒たちは、イエスのもとに集まって来て、自分たちのしたこと、教えたことを残らずイエスに報告した。そこでイエスは彼らに、「さあ、あなたがただけで、寂しい所へ行って、しばらく休みなさい。」と言われた。(マルコ6・30〜31)

 親しい父子の情に等しいものがイエスと使徒たちの間にかよっている。伝道旅行から帰って来た彼らは雛鳥が牝鳥の周囲に集まるようにイエスを取りまいて、それぞれ自分の為したことを『残らず』報告してイエスが一つ一つ頷いて聴いてくださるのに何よりの満足を感じている。あまりに忙しいお父様はもう少しくわしく報告も聞きたいし、ゆっくり語り合いもしたいと言うので多忙の用事を繰り合わせ、親子水入らずの団欒を求める人のように『さあ、寂しい所へ行こう』と言い出したイエスの面影は何となつかしい姿ではないだろうか。『お前たちと私だけの静かな時がほしい』と言って下さったのを聞いた使徒たちはどんなに嬉しかったことであろう。馳せ集って来る数千の群衆よりも随従の十二人をいとしく思い給うた主イエスのお情けに感激したればこそ、彼らは主の死後、殉教の生涯を送るにいたったのである。

祈祷
主イエスよ。あなたは多くの群衆にまさって少数の弟子を愛し、多くの病を癒すよりも、ともに静かに語る子らを求めなさいます。願わくは、私をも使徒たちのようにあなたを慕わせ、顧みて私を寂しいところに誘ってくださるあなたを見出すことができますように。アーメン

(以上の文章は『一日一文マルコ伝霊解』青木澄十郎著100頁より参考引用し、題名は引用者が便宜的につけさせていただいているものである。クレッツマンは『聖書の黙想』101頁〜107頁にかけて、マルコ6・30〜56を黙想するにあたり、その題名を『自然の法則を越えられた主イエス』として以下のことを述べている。

 ここにつけられた標題はイエスの奇蹟を物語ろうとしている。それはイエスが、その伝道生活で、二度目に迎えられた過越の祭りの直前にガリラヤの海辺とその海上で行なわれた奇蹟である。

 バプテスマのヨハネが投獄されていた間、イエスはガリラヤで、いろいろな奇蹟を行ない、多くの民衆に教えを説かれたことを私たちは記憶している。しかし、この先駆者ヨハネの死後、イエスは弟子たちに、将来、ご自身の証人として行なうわざを教えることのできる、静かな場所を求めて、次第に退いて行こうとなさった。彼は大いなる癒し人としての名声や人望は望んでいなかった。主が心から望んでおられたのは、真のメシヤとして、すなわち全人類の救い主として知られることであった。

※3月15日、主にある友S兄が召された。4年半ほどの闘病生活であった。ギラン・バレー症候群であった。葬儀の席上でなされた奥様の五分弱のお話を聞かせていただいた。Sご夫妻は病の癒しよりも、病を通して主の愛をより深く知ったということだった。まさに上述のクレッツマンが指摘する下線部の通りであった。

 一方、デービッド・スミスはそのDays of His Flesh〈受肉者耶蘇〉で同一個所を他の福音書も網羅しながら第27章『再び湖を渡りて』と題して、以下の聖トマス・アクィナスの詩を紹介しながら、12項目に分けてその大容を述べている。

善き牧羊者〈よきひつじかい〉、真のパン、
ああイエスは我らを恵みぬ。
汝我らを飽かしめ、
汝我らの楯となり、
地上にいます汝を見得るよう、
我らに恵みを下し給え。

マタイ14・12、マルコ6・29、マタイ14・1〜2、マルコ6・14、16、ルカ9・7〜9、マタイ14・13〜21、マルコ6・30〜44、ルカ9・10〜17、マタイ14・22〜33、マルコ6・45〜52、ヨハネ6・15〜21

1「イエスの悲嘆」2「東岸に赴かれたる理由」①休養の必要②メシヤに対する陰謀③アンテパスの好奇心3「ベッサイダ・ユリヤの近郊」4「群衆を養わる」5「五つのパンと二匹の魚」6「その奇蹟の意義」7「晩餐の預言」8「聖礼典の語を用いる」9「王とせんとの計画」10「イエス湖上を歩み給う」11「その奇蹟の意義」12「復活の預言」)

0 件のコメント:

コメントを投稿