2022年4月4日月曜日

福音の厳かさ(生と死の分岐点)

もし、あなたがたを受け入れない場所、また、あなたがたに聞こうとしない人々なら、そこから出て行くときに、そこの人々に対する証言として、足の裏のちりを払い落としなさい。(マルコ6・11)

 ユダヤ人が異邦から帰って来た時に国境に入らんとするにあたって『足の裏のちりを払う』習慣がある。だからキリストの福音を拒絶する者はユダヤ人であってもこれを神の国の異邦人として認めよということである。

 マタイ伝には『まことに、あなたがたに告げます。さばきの日には、ソドムとゴモラの地でも、その町よりはまだ罰が軽いのです。』(10・15)とまで付言している。何という峻厳な態度であろう。しかし考えてみるがいい、福音は罪に死ぬる人に対する神の最後の提供である。

 悔い改めさえすれば一切の罪を無条件で赦し天国をも与えんと為し給う極度の恩典である。神といえどもこれ以上を為し給うことができるか。福音の宣伝は一方においては救いの提供であり、他方においては死の宣告である。受け入れると受け入れぬとは生と死との分岐点である。中間に立つことはできない。

祈祷

主イエスよ、世にいまししとき、あなたはすべての罪を赦しなさいましたが、不信の罪を甚だしく責めなさいました。あなたが十字架上の強盗を救われて、パリサイ人をお救いなさらなかったのはこのためです。願わくは罪のもっとも恐るべきもの『不信』より私をお救いください。アーメン

(以上の文章は『一日一文マルコ伝霊解』青木澄十郎著94頁より参考引用し、題名は引用者が便宜的につけさせていただいているものである。なお昨日に引き続き以下デービッド・スミス『受肉者耶蘇』の11「彼らの準備」の続きである、12「彼らの饗応」と題する次の記事を紹介する。  

 彼らは貧しきさまそのままに旅行するを要した。しかも決して乞食をなすのではない。むしろ彼らはこれを受けたるものの到底償却する能わざるほどの利潤をもたらすものであって、彼らを饗応するものは必ず豊富な報酬を受くべきであった〈マタイ10・41〉ゆえに彼らはその赴く市において決して施与を請うを要せぬ。ただその家に彼らを招くの価値ある人物を発見し一度これを選まば、その市を去る時までその家に留まらば足るのであった。『家から家へと渡り歩いてはいけません』〈ルカ10・7〉とイエスは戒められた。イエスは彼らが社交的なことに、その伝道に献ぐべき貴重な時間を消費するのを惜しまれたのであろうか。あるいはまた他の贅沢な家へ移るためにその家を出ることが主人を遺憾に感ぜしむべきを戒められたのであろうか。かつ彼らはその家にある間は、柔和に思慮深く『出される物を食べ』〈ルカ10・8〉、その家の習慣にことごとく服して過誤なきを心がけねばならぬ。しかれども時に彼らを冷遇するものに会わば、あるいはまたその使命を軽んずるものあらば厳かにこれを戒飾して、その地を去るべきであった。『しかし、町にはいっても、人々があなたがたを受け入れないならば、大通りに出て、こう言いなさい。「私たちは足についたこの町のちりも、あなたがたにぬぐい捨てて行きます。しかし、神の国が近づいたことは承知していなさい。」あなたがたに言うが、その日には、その町よりもソドムのほうが罰が軽いのです。』〈ルカ10・10〜12〉)

0 件のコメント:

コメントを投稿